こんにちは冨永のむ子です。


今日、お仕事の打ち合わせで
とても良いお話しを伺ったので、シェアしますね。



渡り鳥はV字になって飛ぶことで、

単独で飛ぶよりもその飛行距離を70%も伸ばせるんだそうです。



先頭のリーダーは特定の一羽というわけではなくて、
先頭の鳥が疲れたら、
抵抗が少ない後ろ側にまわり、別の鳥が先頭を飛ぶ。



そして、後ろにいる鳥は、

前を飛ぶ仲間がスピードを落とさないように、
鳴き声をはり上げて励ます。


そうやって、
320000キロもの距離を飛ぶ渡り鳥もいるんだそうです。



年をとったり怪我をした鶏は、後方で飛びつつ、
それでも疲れてついていけないと、しばらくどこかで休んで、
また別の群れが来た時に参加する。


一羽として、自分の力で飛ばずに、
甘えている鳥はいない。

本能から、それぞれが互いに支え合って飛んでいる。



というお話、

とてもとても感動して、鳥肌が立ってしまいました。


確かに、弱いから誰かおんぶして~
なんていう渡り鳥は見たことがないですよね。



本能的に動物は全て自立するようにできている・・・。


自然界の一員として、人間も本来はそうなんだと思います。


相互に助け合い、けして依存しない。

それは、幸せになるための大原則。


自然界はやっぱりそうなっているんだわ。


必要な時に互いが助け合いながらも、
それぞれが自立して生きたら、どこまでも行ける!


素晴らしい~!

私も渡り鳥を見習って、自立と繋がり・・大切にしたい。あらためてそう感じたのでした。


ワクワク本気で生きましょう~。

感謝をこめて。