こんばんは、たくさんの方から、メッセージをいただき、
とてもびっくりしつつ、嬉しく思ってております。

どうもありがとうございます。

さて、好きな服を着ることで、
とても自由になったと昨日書きました。

実は、その体験は、幼い頃の追体験でもあるのです。

中学時代はバレーボール、高校時代は陸上部。

いずれも、県の選抜メンバーに選ばれるくらい、
肩幅がっちり、筋肉ムキムキの
恵まれたたくましー体をしていた私。


幼い頃から、いわゆる女の子らしい服は全く似合いませんでした。

フリルのついたワンピースとか、

ピンクのスカートとか、

かわいいなあと思いつつ、自分とは無関係なもの。

たまーに、無理やり体をはめこんでみても、
なんだか、借り物を着ている気分。

もちろんだーれもほめてはくれない。

みっともなーい女の子、という自覚がありました。

そんな中、嬉しい記憶がありました。

あれば確か小学2年生くらいの頃、

なぜか母の友達の家に泊まることになり、

そこの家のお姉さんのお下がりの、

カーキ色のキュロットと、

トマトレッド色のノースリーブのカットソーを借りたところ、

「あら、◎◎より似合うわ」と言われたのでした。

生まれて初めて外見をほめられた記憶。

おぼろげながら、

「似合う服とそうでない服があるんだ」

と思った記憶があります。

普通でない体型だった私だから気がついたことかもしれません。

なので、以来、服そのものがかわいいかどうかというよりは、

全体のバランスを考えたりとか、
大きく見えないようにとか、
かっこよく見えるかどうかとか、

子供ながらも、割と客観的な視点で服を選んでいたんだと思います。

大学生くらいになった時、
服の大切さを顕著に感じたできごとがありました。

当時はバブルのまっさかり。

みーんなワンレン(髪型ね)、ボディコンです。

大学生がみーんなスーツの時代。

今考えると奇妙だけどね(笑)


何を血迷ったか、

私もそれらしい服を着てみた時がありました。

あちゃ~、若げのいたり・・・。

はっきり言って、オカマにしか見えなかった。

しかも、IKKOさんとかみたいに、
美を追求したミスターレディではなく、

いかにも品の無い、場末~な感じのオカマ。

鏡の中の自分。安っぽーい感じがしました。


もちろん、異性からは全くモテませんでした。

でも、少しして、流行を追うことはやめようと決め、

鏡をちゃんと見て、
自分が素敵に見える服を模索するようになりました。

結果的に、確かパンツが中心。

シンプルなきれいな色のポロシャツやセーターにいきつきました。

すると・・・。

メンズライクな服なのに、
男子(!)からの評判が、
あからさまに変わっていったのです。

はっきり言って、モテモテ。ありえなーい。

ボディコンスーツだったころ、
あんたら私を小馬鹿にしてたじゃんか~。

恐るべしファッション!

もちろん彼氏もできました。

服ってすごい、と最初に思ったのは
その時だったと思います。

そうなってくると服の威力はバンバン使います。

仕事を始めてからは、戦略と思って利用。

最も思い出すのは、
よくセミナーなどでもお話していますが、

業界最大手の、証券会社の取引の際の話。

体育会系で、女性は少し敬遠されぎみの体質の企業でした。

なぜか前年の取引結果が最悪で、

とても悪い印象を持たれ、誰も担当したがらない中で、

断れない私は、課長から担当にふられてしまったのでした。

そこで考えた服装戦略。

初回のアポイントは、
とにかく仲間意識を持ってもらおうと、

男性の中でも違和感の内容に、紺のスーツ。

保守的なイメージを演出。


でも、クリエイティビティが売りの仕事をしていたので、

少しずつ少しずつ、それらしい要素を取り入れていきました。


色は黒だけど、スカートのすそがアシンメトリーのものとか、

形はコンサバだけど、色使いが大胆なものとか・。。

そんな作成が実を結んだのか、

ある時、唯一の女性の担当者に

「いつも何を着ていらっしゃるのか楽しみなんです」と

言われるようになりました。


そして、極めつけは、

ここが決まれば、年間の採用のプロモーションを全部任せてもらえる
というプレゼンテーションの時。

もちろん、プレゼンの資料も、
徹夜で真剣に作ったのですが、

私がもうひとつと、こだわったのは服でした。

いつものメンバーに加えて、

人事部長クラスのお偉い方も勢揃いする場面。

当時は珍しかった黒の超ロング丈のジャケットに細身パンツのスーツ、

そして大ぶりのネックレス。

親しみやすい色だけど、形は絶対に業界の人は着ないような、
「クリエイティブ」なイメージを意識した服にしたのです。

自分たちが実現できないイメージを形にしてくれる。

そんな印象を持ってもらうことが狙い。


結果は・・大成功でした。

もちろん、服が受注を決めたわけではないけれど、

「とてもファッショナブルな方だとうかがったおりました」とは、

初対面の部長の言葉。

この人に任せたら、面白いんじゃないか、
そう思ってもらうくらいの役割ははたせたように想います。

・・・そんなわけで、

幼い頃から、ビジネスマン時代、

そして、子育て中のカッパで過ごした時と、

さまざまな場面を通じて、

服装が人に及ぼす影響を感じながら過ごしていたのでした。


・・・・でも、まさかそれを仕事にしようなんて、
思ってもみなかったのですが・・・。

そこについては、次回に詳しくお話しようかと。


明日はオーダースーツの納品。かっこよくなっていただけるかな~。

おやすみなさーい。