Serendipityな出会いによって、

スリランカ雑貨屋の計画がもちあがったと昨日書きました。

実は2001年に結婚し、新婚旅行にカリブ海に行くはずでしたが、

9.11のテロによって、北米経由での旅行を断念。

父から、父の親友が駐在しているスリランカをすすめられたのでした。

内戦が続いていたからなのですが、

当時は、ネットで「スリランカ」と検索しても、

大使館くらいしか出てこないくらい情報はなく。

日本からの観光客は殆どいない状態。

情報が無いアジアの島国、確か紅茶が有名だわね・・、

というくらいスリランカへのイメージは貧困で、

全く乗り気ではなかったけれど、

お隣のモルジブのついでい行くか、ということに。

そんな程度の期待値のわりに、有給休暇があまりまくっていたこともあり、

スリランカだけでも1週間くらい滞在。

そして・・・。

恋に落ちたというべきか、はまってしまったのです。

イギリスとポルトガルの植民地時代が偲ばれる、
どことなく西欧の香りがする建物。

神聖な気持ちにならずにはいられない、
水連の咲き乱れる池や、そびえたつような菩提樹の街路樹。

悠久の歴史と人類の偉大さを感じさせる、数かすの世界遺産。

アマンが師と仰いだとされる、Bawa建築のリゾート。


・・・詳細を語りだすと、
行きたくなって気が狂いそうになるので、適当にしときますが、

期待せずに情報もなく行ったことや、日本人がほとんどいなかったことなどからも、

なんて掘り出し物なんだ!という気持ちもありました。

中でも気に入ったのが、

BAREFOOTというファブリックメーカの布やバッグ。

デザインも素敵だけど、話を聞くと、孤児院の子供に作らせているとのことで、

その取り組みとセンスの良さに卒倒しそうなくらいでした。


新婚旅行から日がたってからも、不思議とスリランカ熱は冷めやらず、

その後も何度か通うようになりました。

もちろんBAREFOOTには毎回通い・・・もちろん大人買い。

そこから、ほんのささいなきっかけで、

輸入雑貨屋をやろうかという流れになったのでした。

お店やさんになりたい、という願望は過去にも未来にも全くなく、

輸入の知識があったわけでもない。


今思うと、なぜあなたが雑貨屋を?と、昔の自分に突っ込みまくりたくなるくらい、

我ながらわけがわからない。

さらに、どちらかと言えば、途中で何かを辞めることが苦手だし、

衝動的に何かを始めるタイプではありません。

でも、やはりそれは、Serendipityとしか言いようがない。

私が積極的に営業をしたわけでもなく、

ごく自然な流れで、確信を持って、スリランカと日本をつなぐ架け橋になろう、くらいの勢いでした。

それが昨日書いた「自分にしかできないこと」に

はっきりつながっているようにも、思えないのですが、

当時は、勝手にそうだと思いこんだふしもあるかもしれません。

いずれにしても、なぜか逆らい難い不思議な流れから、

スーパーサラリーマンとして一生勤めちゃうかも、と思っていた会社を

(ちなみにリクルートの中では、そういう人は奇特です)

突然、辞めようと思い立ったのでした。


・・・・そして、雑貨屋の行方は・・・・・

それは次回のお楽しみ~。