雨上がりの江の島は、空気が澄み渡っていまーす。

美人見習~まずは自分を好きになる!           Soul-lifelab.Serendipの自分スタイル発見法美人見習~まずは自分を好きになる!           Soul-lifelab.Serendipの自分スタイル発見法

イメージコンサルタント養成講座 湘南校は この景色を見ながらの授業。
授業になるんだろうか・・・いやいや、きっとはかどりまっせー。

ファッション戦略セミナー体験会は1000円 詳しくはこちらを!

・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、夫の華麗なる変身っぷりに目を見張るばかりと昨日書きました。

変わったのはあくまで本人なのですが、

私がヘルプしたであろうことをちょいと整理してみます。

整理しながら書くので、とりとめもないですが、そうだなあ、一番大きかったのは、

こちらのスタンスとして

「後輩に手伝ってもらう」というイメージで働きかけたこと。

具体的には、

●こちらの要望を具体的に共有したこと。
●プロセスや結果のできふできではなく、
やってくれたことそのものにものすごーく感謝の意を表明したこと。

といったことです。

男の人のご多分にもれず、夫は妻の話は聞き流すタイプ。

なので、結婚お互いが仕事で忙しい時には、当初からすれ違うことも多く、

耐え偲び、うまくコントロールするよくできた妻ではないので、
ストレスをためて爆発することもしょっちゅう。

ちなみに新婚当時一緒に住んでいたけれど、家事はもちろん全て私。
出張が多かったし、二人とも夜も遅かったので、食事の苦労はなかったけれど、

なぜ、土日に私だけが家のことをやるんだよぉぉぉ?

とか、

なぜ、休日出勤で疲れているのに、
昼間で寝ているあんたの飯を作らなきゃいけないのぉおお?

とか、怒りにワナワナすることも多かった。

そして、爆発して喧嘩した。

でも、喧嘩して話していたつもりが、からまわり。

なぜかというと、遠まわしすぎるというか、
夫の本質に触れるような発言ばっかりしていたから。

食器を洗うのを一緒にやって、とその場で言えばいいのに、

終わってしばらくしてから、不機嫌な態度でいて、

なに?と聞かれてはじめて。

「ご飯のあと一人でテレビを見ないで気をきかせて動いてほしい」とかなんとか・・。

彼に気がついてほしいとか、気がきくようになってほしいとか、
テーマが壮大すぎて、根本的すぎて、ようするに抽象的すぎて、

彼としては、人格を否定されるし、意味不明だし、
話にならなかったんだと思います。

でも、ある時ふと、

夫に「使えない新人みたいだよ」といやーな言葉を投げかけた私。

言ったあと、しばらくして、

「あ、そうか新人みたいじゃなくって、新人なんだ」と思ったわけです。

新入社員って、何もできないことが多いですよね。

ものすごーく優秀な新人は、周囲をみて察して勝手に動く人もいますが、
まあ、それはごくまれ。

たいがいが、何をしたらいいかわからず、
へたに手を出して失敗しておこられたくないので、
手をこまねいて突っ立っている。

家の中においては、夫も同じだと思ったわけです。

なので、可能な限り、
やってほしいことを具体的にお願いしました。


時間があるなら、手伝って! とかではなく、

私は食器洗っちゃうから、洗濯物をほしといてくれる?

とか、具体的に。

そして、???と思ったことを、

以前は、「もぉおお!なんでこんなこともできないのっ?」みたいに、
小馬鹿にしてしまっていたのですが、

「厚手のスウェット地は、乾きにくいから広げてほしてね」と、

感情は抜きに、説明したのです。

・・・もちろんいつもいつも、私がこう言えてるわけではなく、
まだまだ言い方に思いやりを持つことが私の課題ではありますが、

でも、以前は100%戦闘モードだったところに、協調姿勢が1%ずつでも入り込めば、
夫婦での諍いも減っていくわけで、

おかげさまで、喧嘩はすごーく減ったし、ついでに私の負担も減りました。

夫が家事をしなかったのは、したくないからではなく、

やり方がよくわからないからだったとしたら、

家事の先輩としての自分が、やりたい気持ちを尊重して育てていくのは大切なことなんだなと。

夫だからといって、こちらがへんな期待を持たず、
スキルアップのフォローをしているつもりで、ちょっと距離をおいてみる。

時間はかかりますが、結構いい感じで成長をみせている夫!えらーい!

そうそう、大事なのは、こちらが夫の家事能力を過小評価せず、良いイメージを持つこと。

どうせ無理!と思わず、「きっと変わるわ~うれしいわ~」と、
成長前から変化を期待・・いいえ、確信して思っておくこと。

そうすると夫に対して既に良いイメージができているので、
こちらはなんだか勝手に幸せな気分になって、とげとげ言葉を投げないですむわけです。

ん・・?本当か・・・? 

もちろんゼロとは言い難いけれど、こう書いたからには、私がどんどん実践しなくっちゃ!

二つ目の●としてあげた、ほめまくりについては、また次回にでも。

さ、今日もがんばろーっと。