1.集団ストーカーってどんなもの?

「ストーカー」という言葉はすでに社会に広く浸透していますが、「集団ストーカー」はまだまだ認知されているとは言えない言葉です。
そこでこの項目では、まず集団ストーカーという言葉自体を解説します。

  1-1. そもそも集団ストーカーとは

わかりやすく言えば、集団で行われるストーカー行為です。集団から監視されること、付きまとわれることは大きなストレスですが、それらの行為を意図的にほのめかす例も見られます。   集団ストーカーの場合、直接的に激しい暴力を加えられる例はほぼ見られません。しかし、個人のストーカーと異なり相手は集団ですから、嫌がらせ行為が24時間365日続く可能性すらあります。

  1-2. 集団ストーカーの手口はどんなもの?

集団ストーカーはさまざまな手口を使います。例えば騒音を使った「ノイズキャンペーン」、車やスマートフォンのライトで被害者を照らす「ブライティング」、路上、駅、電車などで意図的にぶつかる「コリジョンキャンペーン」などが代表的です。  
どれか一つが一度起こるだけなら、誰しも数日で忘れるでしょう。しかし、執拗に繰り返すことで被害者にストレスを与えるのが集団ストーカーの手口です。「自分に対して多くの人が悪意を持っている!」と認識すればストレスを感じない人はいません。
それこそが集団ストーカーの特徴なのです。
  これらの行為は、欧米で何度か映画化されている「ガス灯」という作品にちなんで「ガスライティング」とも呼ばれています。   集団ストーカー被害は関連性が見出しにくいように攻撃するので、周囲の人からは「考えすぎ」、「気にしすぎ」と言われがちです。
そのため被害者は、周囲の人に理解されないストレスにも苦しむ例が多く見られます。そんな生活が続くことで心身を病んでしまい、学校や仕事に行けなくなるケースもありますし、悪い場合は自らの命を絶ってしまう例も見られます。このようにしてターゲットを社会的に追い込んでいくことこそが、集団ストーカーの目的なのです。  

2.集団ストーカーされる理由を解説

ここからは、集団ストーカーによる迷惑行為を受ける理由を解説します。ただしここで挙げるのは代表的な例であり、すべての事例に当てはまるわけではありません。集団ストーカーに狙われていると思う人は、ぜひ信頼できる探偵社に相談することをおすすめします。

  2-1. 宗教、サークル、PTA、職場など、もともと集団である例

なんらかの集団の中で「異分子」「和を乱す人」と認識されると、一斉に攻撃を受けることは想像しやすいでしょう。この場合、加害者たちは「集団を守る」という理由から罪の意識を持たずに攻撃してきます。   日本はそもそも「村社会」ですから、1対1なら礼儀正しくても、集団になれば異分子を平気で排除します。優しそうな人でも外国人には平気で侮蔑的な態度を取るのも、「国」「民族」という集団意識があるからです。集団と言う意味では、配偶者の親族なども結束して嫌がらせをしてくる場合があります。
  これらの点を踏まえて、集団ストーカーを受けているときは何らかの集団で目立ったり浮いたりしたことが無いかを考えてみてください。

  2-2. 発生源が個人である例

最初から集団に標的とされたのではなく、個人に嫌われた、恨みを買ったことが集団ストーカーにつながることもあります。例えば元交際相手や元配偶者、職場の上司、同僚、近所住民などが知人を組織して集団ストーカーを行うこともあるからです。

2-3. 知人ではない集団から攻撃される例

リアル社会でもSNS上でも、ある程度知名度が上がると誹謗中傷など、悪意のあるリアクションをする人が増えるのはよくあることです。   身元が明確でなければ攻撃はSNS上だけで行われますが、もし身バレしてしまうとリアル空間での集団ストーカーに発展する例もあります。   SNSで同一アカウントによる攻撃をされた場合や首謀者が明確な場合は、情報開示を依頼して攻撃を止める、裁判をするという戦い方もあります。