いきなり!?ディズニーランド攻略! | 勝手に交通&舞浜D研究所!

勝手に交通&舞浜D研究所!

勝手に交通&舞浜D研究所へようこそ!
主に交通(鉄道・バス等)やディズニーについて取り扱います。
旅行やお出かけしたことを記事にすることも多いです。
どうぞよろしく!
※架空の研究所です。

こんにちは!
今回は、いきなり!?ディズニーランド攻略を教えます!
UP主大丈夫か?壊れたか?小田急線の脱線の影響でおかしくなった!?と思った人ご安心ください!
UP主は正常です!


金曜日に学校の遠足で東京ディズニーランド(以下、TDL)に行ってきました!
実はUP主、小学校2年から1年に1~2回行っているので(といっても最後に行ったのが2012年の3月ですが・・・)ある程度のディズニー知識があったりします(ランドに限るど・・・

そこで、TDLを簡単に攻略方法を教えましょう!
>なお、情報はすべて6月20日現在です。
お出かけの場合は必ず公式ホームページで最新情報をご確認ください。

また、損害については一切責任はございません
あくまでも2014年6月20日時点での情報ですのでご注意ください。

まずは出かける前の準備!
出かける前には必ずディズニーリゾート公式ホームページで最新情報やアトラクション・パレード情報などしっかり、行く前日に確認しよう!
必ず前日に確認!がポイントです!
急な予定変更が出る場合もあるので、前日、出来れば夜8時以降に確認しておく事をお勧めする。
基本的には夜8時以降はホームページを更新しないみたいなので、ほぼ確実な情報が入るでしょう。

ただ、当日の急な予定変更もありえるので、当日もこまめに確認できるようにしておくとなおよいでしょう。
また、天気予報を必ず確認すると思うが、そこで必ず「風の情報(風速や方角など)」をしっかり確認しておくこと!
と言うのも、パレードやショー・屋外アトラクションのほとんどが「風に弱い」と言っても過言ではない。
実際に風が強いと高確率でパレードやショーの中止、一部アトラクションの運営見合わせになる。
目安としては風速10m以上になるとパレードだと通常より進行速度を上げたり(早く終わらすために)、ショーだと一部カットで行われるようです。
また風速15mを越えると中止になるようです。
さらに電車で来る場合は運転見合わせになることもしばしば。
特に舞浜駅に乗り入れている京葉線・武蔵野線の運転見合わせ理由のほとんどが強風によるものである。


逆に雨だとどうなるの?
と思われると思うが、雨の場合だと、比較的通常運営する(ただしパレードやショーが雨の日バージョンになる場合もある)

ただし、すごい大雨になるとアトラクションやパレード・ショーにも影響が出るので多少の注意は必要です。
なお、京葉線・武蔵野線は雨にはかなり強く、雨が理由の運転見合わせや遅れはめったにない。

当日いよいよディズニーへ向けて出発!
移動は電車を推奨する(特にハロウィンやクリスマスおよび土休日)
これは車だと、駐車場渋滞や信号渋滞が発生しやすく、その時間が無駄になるので出来れば車は避けた方がよい。
帰りも渋滞する、それも帰りのほうが渋滞がひどくなることが多いので出来れば車で来るのは避けたほうがよい。
また、駐車場混雑状況によってはディズニーリゾートから離れた駐車場に誘導させられ、そこからバス移動(無料)になり、かえって面倒なことになる場合もあるので注意が必要。
やむを得ず車で来る場合は電車で1つ隣の葛西臨海公園の駐車場(24時間営業、有料)を利用するのも1つの手段である。

ディズニーランドに到着!
>まずは大きい荷物は荷物検査受ける前にコインロッカーに預けよう!

というのも、ディズニーリゾートではテロ防止のため、荷物検査があり、キャリーバックや大型のリックサックを持っていると、そのせいで荷物検査に時間がかかってしまう上、案外コインロッカーが少くないので、電車で来る場合はあらかじめ舞浜駅改札外1階にあるコインロッカーを活用するとよいでしょう。
車の場合は荷物検査前に預けられる場所も少ないので注意が必要です。


ちなみに飲食物は一切持込が出来ない。
また、三脚・一脚の持ち込みも出来ないので注意が必要です。

チケットの購入!
前もって購入してあるチケットで、そのまま入れるチケット(バーコードもしくはQRコードが付いている)についてはそのまま入場できるので、入場の列に並べばOK!
当日購入や事前購入でも引き換えが必要な場合は、窓口で購入または引き換えしてもらう必要がある。
できれば前もってなおかつそのまま入場が可能なチケットを購入したほうがタイムロスが少なくて済む。

前売りは2種類あり、購入日から1年間のうち1日有効のタイプと日付指定券がある
売り購入の場合にはかならず日付指定券を買うこと!
というのも、日付指定券であれば、入場制限になっていてもパーク限界人数(約10万人)に達していない場合は必ず入れる

当日購入か引き換えが必要な場合は一番左側が比較的並ばずに済む。

入園後は?
まずはファストパス対応のアトラクションで1番乗りたいアトラクションのファストパスを取ろう!
ファストパスとは、指定された時間帯に優先的に入れるチケットで、無料で手に入れられる。
これがあると通常は1時間以上、アトラクションによっては2時間、長い場合は3時間越えでもファストパスだと5~10分程度で入れる。ただし、乗り場近くでスタンバイ(通常)の列と合流するので、混雑状況によってはファストパスでも30分待ちになる場合もあるので注意が必要です。(ただしスタンバイよりは明らかに早い)


ファストパスの発券と使用の手順は

1、ファストパス対応のアトラクションのところに行き、その近くにあるファストパス発券機のところに行く(ただしスターツアーズのみやや場所がはなれている)

2、発券所に(またはそのすぐそば)に指定時間が出ているのでそれを確認し、都合が大丈夫であれば、機械に入園券のバーコードまたはQRコードを読み込ます。
このとき、1人1枚なので、全員分の入園券を用意し1枚ずつ発行する。
なお、複数人の場合は、タイミングによっては時間帯がずれてしまうこともある。
例として
A・B・Cの人が13:00~14:00
   Dの人だけ13:05~14:05
と多少ずれが出てしまうこともある。
この場合のアトラクション入場時間が13:05~14:00となる。


3、するとファストパスが出てくるので指定時間までなくさないように、ちゃんとしまっておこう(なくしても再発行とかは出来ない)

4、時間になったら次のファストパスが取れる、これは同じアトラクションでも大丈夫ただし、指定時間が発行時間より2時間以上ある場合は、発行時間より2時間経つと次のファストパスが取れる
なお、大体のアトラクションのファストパスは13時ぐらいになると発券終了になってしまうので注意しよう。

開園時間や混雑状況によっては午前中、早いときは開園30分で発券終了していることもある

とくに「ぷーさんのハニーハント」「モンスターズインク」「スペースマウンテン」は午前中終了がほとんどでしかもスタンバイ(普通)に並ぶと長い時間(いずれも1時間以上、場合によっては3時間越えもある)なのでぜひ取っておきたい。

5、時間になったらアトラクションに戻ってこよう!
そしてファストパス・エントランスにいるキャストに1人1枚ずつファストパスの券を見せて、列に並ぼう。
スタンバイ列との合流場所に再びキャストがいるので再び1人1枚ずつ、今度はファストパスの券を渡す。
そしてアトラクション乗り場まではスタンバイの列と同じ列に並ぶ。
順番になったらキャストに人数を伝え、指示に従ってアトラクションを楽しもう!


以上の手順である。

ループで1枚と勘違いされるが、1人1枚である。
グループで1枚だとグループの中から1人しか乗れないので、ファストパスは必ず全員分取ったかを確認しよう!


なお待ち時間が20~30分程度であれば取らなくても大丈夫でしょう。
逆に取らないほうがその分、ほかのアトラクションのファストパスが取れるので、効率よくアトラクションに乗るためには少しぐらいは並ぶのを我慢しましょう。
とくにスターツアーズは取らなくても比較的早く進みますよ。
また、バズライトイヤー20時15分頃から21時頃は比較的空くので、夜まで残るのであればファストパスは取らずに、20時15分~21時00頃に乗ったほうがよいでしょう
ちなみに>20時15分~20時30分頃のスタンバイの待ち時間表示が60分以上になっている場合もあるが、実際には30分以内、早いと10分しないで入れるのであんまり当てにしないで並ぼう。(ただしときどき30分以上待たされるので注意してください


それ以外のアトラクションはスタンバイしかないので注意が必要ですが、大体は長くても60分程度です。(こんぐらいは普通の待ち時間です)
待ち時間はワールドバザール抜けて左側に行くと待ち時間一覧のボードがあるほか、公式サイトなどでも確認が出来るので、携帯・スマートフォンでこまめに確認(通信料には気おつけください)して空いているアトラクションを見つけて効率よく回ろう!

続いて食事時間について
できれば11時~15時は避けよう!
15時ごろまではポップコーンや軽食類などをこまめに食べることをお勧めする。

パレードの観覧場所について

全部のキャラクターを押さえたい場合はパレード一番最後となるトゥーンタウンをお勧めする。
というのも、下の写真を見ていただくと分かるように片側は「木」になっており、観客がいないので、恥ずかしがりのキャラクター以外であればほぼ必ず向いてくれます。



ただ、一番最後なのでパレード開始から20~30分後に到着するのと植木で見れる場所が少ない、場所によっては電灯や木が気になるなどの弱点もあります。

また正面アングルで撮る場合は、カーブになっている箇所のカーブ外側で取りましょう
ただしキャラクターは大体は横を向いています



写真のように2体が同じ場所に乗っていれば、キャラクターが2体とも正面を向くこともあります。


ミッキーとミニーが同じ場所に乗っているパレード(ハピネス・イズ・ヒア等)場合は
ミッキーが大体外側(進行方向右側)に立つのでミッキーを見たい場合はできれば外側で鑑賞することをお勧めする。
ただし、時々入れ替わるので確実と言えばやっぱりトゥーンタウンがいいでしょう。



また、ミッキーの乗っている場所が高い場合は前で座ってみるより、後ろで立ってみたほうがよく見える、特に写真を撮る人は立って撮ったほうがしっかりとおさまる。

そして夜のパレード「エレクトリカルパレード・ドリームライツ」でもほぼ同じ。
しかも、一番最後に当たるトゥーンタウンは比較的空いており、全キャラクターが向いてくれるなどおいしいところも多いです。
そのなかでも一番の穴場は一番最後の最後、ショップ横です
見れる人数は少ないものの、確保できれば一番楽しめます!

一番最後の部分で撮った画像











カメラのフラッシュは使わないで撮影したほうがよいです。
フラッシュを使うと逆に光ってないパレードになってしまうこともあるようです。
しかも、見ている側にしてはかなりまぶしいので、フラッシュはやめたほうがよいです

そして花火について
花火は毎日上がるとは限りません
>上がるのは大体半々の確率か、上がる確率がちょっと高いぐらいです。

というのも打ち上げ場所は風向きの影響をかなり受けます。
東京湾側(イッツ・ア・スモールワールド側)から少しでも風が吹くとまずあがりません(目安として風速3m)

というのも、打ち上げ場所のすぐ北側には「アンバサダーホテル」や「イクスピアリ」など一般の人がいる施設がものすごく近く、打ち上げた後の「ちり」が一般の人に落ちてくる可能性が高いからです。

なお、よほど強くなければ、東京湾側に向かって吹いている風のときは高確率で上がります。
夏冬では冬のほうが上がりやすいです。
ちなみに春秋では秋のほうが上がりやすい傾向があるようです。

最後は帰りについて。
お土産は出来れば昼間のうちに、園内で買うことをお勧めする。
と言うのも、夕方~閉園時間帯は常に混雑します

もし昼間に買えなくても、園内であれば売り場や扱い商品が比較的分散されており、どの時間帯もスムーズな買い物が出来ます。

電車で買える場合は終電に気を付けましょう。
特に武蔵野線の終電は早く、東所沢行き23:49発が最終なので注意したい。

車の場合は駐車場の出口渋滞やそのあとの渋滞に巻き込まれるのでスムーズに帰れるとは限らない。

またよくコインロッカーに忘れ物しちゃったと言うことも多いなのでご注意を。

まぁこんな感じでやればとりあえずは、1日中楽しめるでしょう

ではまた次回もお楽しみに!