今回は久々のウソ電集です!
今回は、なぜか京成と京急関連だけですが・・・
8つ公開します!
ではゆっくりしていってね!
北総7260形の千葉ニュータウン鉄道カラー!

まぁまぁの出来ですかね・・・
つくばエクスプレスは京成グループだったようです!

実際に、京成とは仲が良いとか・・・
その証拠に、TXが連絡輸送を行っているのが関東鉄道(京成グループ)だけですし・・・
京成3500形の初期修繕車の前面はほぼ原形を保ってます!

走っていても意外と気づかなさそう!!
ちなみに東武の8000系から思いついたウソ電です!
*改造内容
・種別サボを電動幕化!
・行き先幕を整形した3500形と同等のものに交換!
・外部スピーカーを設置
・スカート設置
・内装改良な
などなど
途中は整形付き修繕したけど最後はめんどくさくなったようです・・・

ヘッドライトなどは発注してしまったので、発注してしまったものは装備しています!
なんか大手私鉄から中小私鉄に譲渡されるのに改造された車両っぽくなっちゃてますが・・・
でもなんか京成らしい気も・・・
ここら先は皆様お待ちかね!
京急です!
この新1000形は京急の伝統を守ってます!

でもなんか違和感と無理矢理感ありありなんですがねww
新800形誕生!

京急の伝統である、「ヘッドライトは上部中央に1つ」
「ダァー片開き!」
を守ってます!
さすがに今の800形並に運用制約があるとまずいとのことで、3ダァー、120Km運転対応になってますが・・・
6両なので非貫通はあまり問題がないということで・・・
っと言っていたが、結局のところ逝っとけダイヤと終夜運転で困らないようにと・・・

貫通扉付けちゃいましたww
800形は愛称が「だるま」で縁起の良い車両なので・・・
なのに運用制約が多すぎて・・・

4両化されて大師線専用になってしまいました!
大師に行く路線で、愛称名の縁起がよいので、京急自ら「開運!だるま電車!」として宣伝し始めちゃいましたww
でも、実際にこの方がいいかもしれない気がするのですが・・・
と、言うのもなんせ2000形より本線上の運用制約が多いからです!
*運用制約
・非貫通なので泉岳寺場内に入れない(泉岳寺駅は都営の持ち物で、都営の規定に基づくため)
まぁ、この点については、終夜運転以外問題ないですが・・・(6両が泉岳寺駅に入るのは終夜運転だけなので・・・)
・空港線に入れない(羽田空港国際線ターミナル駅には、ホームドアが設置されており、2または3扉しか対応していない)
・最高速度が95Km(実際には100Km)までしか出せない(優等運用には入れない)
まぁ、普通専用車なのであまり問題ないですが・・・
6両での優等運用がある横浜方面のエア急に国際線駅問題から入ることないですし・・・
などなどです!
それと「だるま」で思い出しましたけど、ちょうど今、受験シーズンですね!
中学の部活後輩で、電車と車好きということで仲の良いE531系君(このブログ初登場)も、土曜日に受験があったそうです!(受験したところは千葉県西部の墓私立高校とのこと)
受験生のみなさん、受験頑張ってください!
当ブログは受験生を応援しています!
(と言っているは、自分も来年は高校卒業(留年しなければ)なのでそろそろ進路を決めないと・・・)
800形は本当に開運を導くようなので、受験前に乗りに撮りに行ってみてはいかがでしょうか?
>それではまた次回!
お楽しみに!