今回は鉄道方向幕集です!
それでは早速出発進行!
まずはE351系から!
スーパーあずさ 松本

JR特急の中では結構好きな車両です(乗ったことないけど・・・)
スーパーあずさ 新宿

スーパーあずさってあんまり見ない気が・・・
スーパーあずさ 東京

1日1本だけだっけ?(新宿で幕回しのときに撮影(というか、今は写真撮影用に使っている携帯電話で動画を撮影し、それを携帯電話で切り抜きました!)
スーパーあずさ 長野

これ、運転されたことあるの?
そもそも必要?
スーパーあずさ 甲府

臨時用?非常用?
どちらにせよ「スーパーかいじ」でよくね?
続いて、東武野田線です!
10050系 大宮

なぜ急に10050系を野田線に入れた?
もう少し待てば60000系が出ると言う時期に・・・
それだけ8000系の状態が悪かったのか?
まぁいずれにしろ、2080系(だっけ?)みたいに短命だとは思うけど・・・
8000系 柏

あと2~3年後には消滅すると思われるので、撮影は今のうちに!
8000系 六実

>朝ラッシュ過ぎと夜遅くに運転
おまけ 8000系の幕が・・・

かなり変な位置で故障しています!
ちなみに、このように幕が故障している編成が何編成もあります!
つぎはE257系0番代です
かいじ 新宿

この車両が総武線に来ると違和感覚える!
かいじ 甲府

「かいじ」の定番運用です!
つぎはJR通勤電車です!
E231系500番代 池袋

朝ラッシュ過ぎと終電近くに運行
209系500番代 しもうさ 大宮

かなり貴重だと思います!
209系500番代が「しもうさ」に入ったとき撮影!
3編成しかないので結構レアだと思います!
(なんかメルヘンが入っているのをよく見るのは気のせい・・・)
続いて東京メトロの車両です!
07系東葉快速 東葉勝田台

東葉高額線・・・
もとい東葉高速鉄道でも快速運転!
平日夕方2本のみ運行!
しかも07系が入ってめちゃくちゃ貴重です!
06系 代々木上原

見かけるときはよく見かける06系
続いて東急5000系 渋谷

乗り入れ改正前のメトロのプレスリースには「ほぼ全列車東急東横線に乗り入れ!」見たいな事が書いてあったので、田園都市&半蔵門線みたいにごくわずかを除き基本的全列車直通かと思った撮影したらなんのこっちゃない・・・
まさか東急線内完結列車が残るとは・・・
つぎは引退した車両たちです!
中央線201系 高尾

引退1週間前に乗ったの今でも覚えています(そのときの車掌さんたしか、武蔵小金井でフルコーラス鳴らした)
小田急ロマンスカーRSE あさぎり 沼津

>歴代小田急車両で1番好きな車両です!
ブログを始める前に引退してしまったけどよく町田に行くときはRSEに乗っていました!
(しかも引退直前の土休日ダイヤでは13:50に「あさぎり」がでて14:10に「はこね」が出るのですが14:10が基本的にRSEダイヤだったので、どっちかに乗っていました!
RSEからRSEを見たときが1番うれしく感じたときです!)
>以上で方向幕集はおしまい!
以下余談!
先週最後に、「次回は林間学校なので、更新が少し遅くなる」と書いたと思いますが、その、林間学校に行ってきました!
そこで、出来事を簡単に・・・
2泊3日で水上に行ってきました!
1日目
1日目は、外環→関越のルートの予定だったのですが、戸田とか和光あたり(よく覚えていない)で、事故があったらしく、5Km40分もかかると電光掲示板に表示されていたので、急遽、外環→東北→北関東→関越というルートに変更!
東北道は浦和料金所付近の事故で1Km5分程度の渋滞があったものの、それ以外では渋滞はなく割りとスムーズに運行!
そのあと、群馬サファリパークに行ったのですが、ここでゲリラ豪雨に遭遇しました!
そのあとは無事にホテルに到着!
で、そのホテルなのですが、自分の宿泊した部屋をはじめほとんどの部屋から上越線が眺められました(ただ、木が邪魔ですが・・・)!
2日目
2日目はブルーベリー食べ放題+そば打ち体験+わら細工作り+土鈴絵付けという風に体験がメインでした!
そば打ち体験(体験はすべて「たくみの里」にて実施)に行く途中の橋で工事をやっていてバスの幅が2.49cmに対し、車の通れる幅が3mあればマシなぐらいのかなりの狭さだったのですが、さすがプロです!
何とか通れました!
帰りは工事が終わっていたので、特に問題なく通過!
ちなみに1日中雨が降っていました!
あとは、夜の自由時間でみんなが自分の部屋でウノ(?)とかで遊び始めて退屈(自分カードゲームとかぜんぜんやらなし、名前までよく知らないです・・・)だったので、友達で九州の日豊本線の墓駅と同じ氏名(苗字か名前かまでは教えられません)の人と、その人の部屋でトークしていました。
(ここでは九州君とします)
ちなみに九州君とはかなり仲がよくバスの席が自由席だったので隣同士で座りました!
3日目
3日目はオリエンテーションということで、水上を観光協会さんの協力を得ながら実施されました!
エリアは極端にひろいわけではなくホテルとかが立ち並んでいるエリア+諏訪峡周辺で行われ、観光協会の方が作っていただいた問題を班ごとに解きながらゴールへ向かうというもので、そのゴール地点が「水紀行館(?)」だったのですが、オリエンテーションの問題を解きゴールに戻って、答えや結果を集計している間、昼食タイムになったのですが、そのとき183系国鉄色(長さからして元田町車の8両のようでした・・・)が通過して行きました!
多分団臨だと思いますが・・・
そして、同じ場所でまさかの小田急グループの観光バスがやってきました!
まさか水上で小田急グループの観光バスを見るとは思っていないのでちょっと驚きました!
思わず友達に「ここ本当に水上?箱根じゃない?」ってきいちゃいましたww
そして、無事集計も終了したようで、自分たちの班はビリでした・・・
そのあと、関越で帰るのですが沼田あたりでかなりの濃霧で速度規制が50Kmだったのですが実際には前が50mも見えないぐらいの濃霧で実際は30Kmぐらいで走っていました!
その後、掲示板には珍しく大泉での渋滞がなく順調に行くかと思われたが、案の定三芳PAを過ぎたぐらいに2Km10分の文字が・・・
そして渋滞にはまったもののマシな渋滞(ノロノロではあるが流れている)で、すぐに抜け出して外環には渋滞表示もなくって、順調に・・・
行かない!
まさかの戸田を過ぎたあたりでの渋滞が・・・
ノロノロ運転で理由が美女木ジャンクションで分かりました!
美女木ジャンクションには分岐が十字路になっていて高速道路ではトンネル信号を除き珍しく信号がありその信号待ちの列が片側斜線をふさいでしまい、そのせいで車線変更の車が次々割り込んできてしまうために渋滞が発生してしまったようでした!
そのあとは無事に到着しました!
以上でおしまい!
最後にオリエンテーションの途中に撮影した諏訪峡の笹笛橋から見た景色をお楽しみください!
笹笛橋より上流側の眺め!

本来なら谷川岳を眺められるのですが、雲に隠れています・・・
下流側の眺め!

関越自動車道を見る!

最後に笹笛橋!

次回もお楽しみに!