今回は久しぶりの都営バス画像集です!
なお、一部スマホで、撮影したのがあり、設定ミスでUPできない画像サイズになってしまったので、一部トリミング加工してあります!
このため画像サイズが横長いなど変な場合がありますが、ご了承ください!
それでは発車しま~す!
まずは、いすゞ・エルガと日野・ブルーリボンⅡです!
どちらも同一設計なので、バスファンでも見分けるのが大変です!
車内だと運転席のハンドルにメーカーが書いてあるのでそこで見分けられます!
外見では、区別するのが困難です1
都営バスの場合は、いすゞと日野の両方が入っているM代(平成16年製)およびN代(平成17年製)の日野の車には後ろに「HINO」の表記があるのでまだましなほうです!
またR代(平成19年製)は「HINO」の文字がないですが、日野のみの導入だった上、ライトが2段式から一段式になったので見分けやすくなりました!
3枚の公開です!
豊洲で撮影!

おそらく日野だと思います!
浅草で撮影!

こちらはいすゞだと思われます!
錦糸町で撮影

こちらは日野だと思われます!
つづいて、日野・ブルーリボン(ノンステップ)
日野・ブルーリボンのノンステップ車は全国的に数が少なくレアな車両となっています!
数が少ない理由としては、後部にエンジン関係を集中させたため、通常より座席数が少なく、なおかつ、詰め込みが利かないため、大都市には向いていなかった!
だったら地方業者が多く買えば?と思うかもしれないが、地方の業者が買うにはちょっと高いため、なかなかかってもらえないなど、不都合が多かったので、すぐに後継車種となるブルーリボンⅡの誕生により、販売期間も短かったので、数が少ないのです!
1枚のみの公開です!
西葛西駅にて撮影

ちなみに、全体的に特徴のあるデザインのバスです。
つづいて、日野・ブルーリボンシティハイブリッドです。
ハイブリッドバスは、最近出来たと思われがちですが、実際は15年ぐらい前から走っているんですよ!
しかし、当時は、「ハイブリッド」の言葉がまったくといっていいほど普及しておらず、一般の人にとっては「なんだ、普通のバスか」というイメージしかなく、あまり知られていませんでした!
そして、ハイブリッドバスは普及するどころか、各メーカーともノンステップバスに製造を切り替えるとともに、ハイブリッドバスの生産をやめてしまい(当時の技術ではノンステップ車にハイブリッド機器を載せるのが困難だったという理由もある)、試験車を除き消滅するかと思われた!
そんな中、日野が開発したのがブルーリボンシティハイブリッドであった!
しかも価格がそこまで高いわけではなかったので、多くの業者に納品されており、折りしも、「ハイブリッドブーム」が到来していたので、ハイブリッドバスの名を一般の人にも知らしめたのであった。
一枚公開します!
錦糸町駅にて撮影!

青戸所属の車両は大抵「錦37系統 錦糸町駅~青戸車庫」を走っています!
>続いて、日産ディーゼル(現UDトラックス)のスペースランナーシリーズです!
一昔前はうじゃうじゃ走っていたのですが、現在、日産ディーゼルは、バスの販売から撤退しており、一応都営バスではまだ消滅はしないですが、いずれにしろ、10年後にはレアな車両になっているに違いない!
また、同社では、2箇所にバスの製造を委託しており、富士重工と西日本車体工業に委託していたのですが、富士重工が平成15年(?)にバスの製造を中止したため、富士重工の車は年々数を減らしており、5年後には消滅の可能性があります!
一方で、西日本車体工業も平成22年(?)に閉業したのが、販売から撤退して大きな理由といえる!
まずは大型車種のスペースランナーRAです
都営バスでは平成14年までが富士重工製、それ以降が西日本車体工業製となっています!
平井駅にて撮影!

富士重工製です!
東武浅草駅にて撮影!

西日本車体工業製です!
つづいて中型長尺のスペースランナーJPです
この車種は、中型のバスと同じ幅ながら、車体が大型車種と同じ長さというちょっと変わった車種です!
登場から唯一、西日本車体工業だけで生産されているが、これには登場の経緯が大きくかかわっているからである!
当初、九州の西鉄バス(車両保有台数がグループ全体で1位)がせまい道でも多くの人が運べるような車両を作ってほしいと古くからの導入メーカーであった日産ディーゼルに相談し、製造を西鉄バス御用達の西日本車体工業がすることになってできたのが、この車種である!
また、このような理由から西日本車体工業製しかないのである!
また、当初は、西鉄バスだけの特注車種であったが、他の業者からの要望もあり、一般販売へと移行したのである!
1枚のみ公開である!
平井駅にて撮影

青戸では上23と上26ばっかり入っています!
もちろん理由は道路幅がせまい区間があり、しかも利用客が多いからこそこの2系統にはぴったりなんです!
次は三菱・エアロスター!
この車種は古くから存在し、古くから多くの会社に納品しています!
都内では都営バスはもちろん!
ほとんどの業者で納品されており、よく見かける車種だと思います!
UP主も現在製造されているバスの車種では一番好きな車種です!
7枚(内1枚はエルガも写っています!)の公開です!
錦糸町駅にて撮影!

臨海のエアロスターが珍しく東20の運用に入りました!
ちなみに、1回だけW代(平成23年製)が平23に入ったのを見ました(というか乗りました!)
大抵W代は両28運用なんですけどね・・・
豊洲四丁目で撮影!

海01運用です!
ほぼエルガと半々の確立でやってきます!
錦糸町駅にて撮影!

P代(平成18年製)で、両28運用に入っています!
P代はほとんど両28に入ってたまに草24や秋26に入りますよ!
平井駅にて撮影!

江戸川競艇場運用が終わって車庫に帰る江戸川のエアロスター!
大抵錦25に入っていて、競艇場運用に入ることはめったにないのですが・・・
最近の競艇場運用は新小29が臨海に移管したため、それで浮いた「もやし」こと日野・レインボーHRが多いんですけどね・・・
日本科学未来館で休憩中をさつえい!

土日に運行される急行05の折り返しまでしばしの休憩です!
そこそこ利用客の多い路線なんですけどね・・・
てか、夏休み中毎日運行すればいいと思うのだが・・・
さすが交通局です!
夏休みでも平日は平日という感じです!
というか自ら収入減らしているような感じが・・・
しばらくして急行06も到着!

撮影した日はM代(平成16年製)のエルガの担当でした!
急行06も土日の運転で、海01のサポートという感じの路線です!
しかし、ここ路線臨海所轄です(車庫は葛西臨海公園の近く)
そして、臨海は「はとバス」に業務委託している車庫の1つですが、さすが「はとバス」!
ちゃっかり放送に観光案内(というか豊洲地区の歴史の紹介)を入れちゃっています!
ちなみにこの系統の車両は日替わりでエアロスターが入ったりスペースランナーJPが入ったり、あまり需要のない土日にはG代(平成12年製)のスペースランナーRMが入るなどバライティー豊富です!
平井駅にて撮影!

珍しく平23運用に入ったエアロスター!
だいたい1ヶ月に1回あるかないかの頻度です!
自分は10年近く平井に住んでいたので、時々見ましたけど・・・
以上でおしまい!
次回はサマースクール(林間学校)がある関係で更新が3日程度遅くなるかもしれません!
あらかじめご了承ください!
次回もお楽しみに!