それは、E231系の量産先行車のミツ901編成が来たのです。
総武線が地元といえよ、半年に一回ぐらしか、当たらないので、とってもうれしかったです。
地元の駅で写真も撮影!(写真は、地元駅がわかりにくいように必要なところ以外は隠しています。)


ちなみに、3・4号車のモハと7・8号車のモハのモーターでFFFVインバータの音が違います。
それと、昨日のことなんですが、朝に北朝霞駅で人身事故があった関係で、西船橋駅で、武蔵野線新松戸・三郷方面と京葉線南船橋・海浜幕張および舞浜・東京方面への折り返し運転が実施され、9・10番線が京葉線方面(どうやら、9番線が南船橋・海浜幕張方面で10番線東京行きが、使用していたようです。)そして、11・12番線が、武蔵野線方面が使用していました。
ちなみに、9・10番線は、この有様です。

コンコースの電光掲示板

武蔵野線は11・12番線を使って交互発着しているので、12番線に電車が入ってくるまで、11番線の出発時機表示機は、「通知」と表示(自分が乗ったのは11番線)

しかし、運輸区でも、乗務員の手配で混乱していたらしく、運転手さんが3人とも、自分が乗っている(このブログを更新している人が乗っている)電車の運転を頼まれたらしく、しかも、発車メロディーが鳴り始めたころに、こんなことがあったので、運転手さんに一人が、運転席に入り、車掌と指令に連絡し、おかげで「通知」が、解除されてから発車まで時間がかかり、さらに、ついでに、東京方面からの接続を急遽取ることになったらしく、発車メロディーが、15~8コーラスぐらい鳴っちゃっていましたよww
(ちなみに、乗り換え客が、階段から上がってきたとき、2~3回打ち返ししたらしく、自動放送の「11番線、ドアが閉まります、ご注意くだい」が1コーラスごとに入っていました。)
運転は、結局指令に連絡していた運転士さんが担当していました(-。-;)