実技試験レポ休憩中…zzz


私の保育士試験勉強の必需品!
それは持つだけでテンションが上がる好きなブランドのノートデレデレ


ノートにしてはだいぶ高級品でした…。



実際に使っていたのが、このPAUL & JOEのノートですラブ

科目ごとにタックシールを貼って、1冊に筆記全教科のまとめ&実技試験(言語)の台本を書いて使っていました。



良いノート買ったんだから!という意地にもつながり…最後まで投げ出さずに勉強できましたニヤリ



肝心の中身ですが……

私の勉強タイムは基本「ソウタロくんが寝ているとき」です。


そして、ソウタロくん、1歳に近い頃までお昼寝は抱っこのまま寝ていましたぼけー

そのため、机に向かって勉強できる時間よりは、
寝ているソウタロくんを抱っこしながら、
夜寝かしつけたソウタロくんの隣にいながら、
スマホでポチポチ過去問等を解いている時間の方が長かったです。



でも!
このスマホ活用の勉強法の欠点は、試験前等に見直しがしにくいことショボーン



私は、お世辞にもお勉強ができる方ではありません…

特に、暗記は学生の頃からとっっっても苦手えーん



保育士試験を勉強する時にも、覚えなければいけないことをいかに効率よく覚えるかがカギなんだよなと思っていました。




そこで、過去問を解いたり、テキストを読んだりしながら、
・知らなかったこと
・覚えたいこと(特に歴史、人物とその人がしたことや書籍など)
をこのノートに書き留めていきました。



そのなかでも覚えにくかったのが歴史的なキーパーソン(人物)のこと。

学生の頃、歴史系の科目全般が本当に苦手で…もはや「歴史アレルギー」のような状態でした…


しかも、困ったことに1人の人物のことがこっちの科目でも、あっちの科目でも出てくる滝汗

重要人物はしっかり覚えないと、いろんな科目に影響する可能性があるのです…あぁぁチーン



そこで、よく過去問等に出てくる重要人物は1ページその人のことを書き込んで……

走り書きですが
こんな感じにどんどん関連事項を書き出していきました。


このページはまだ良い方で滝汗
もっと後から後から書き足して、とても見せられないことになっているページがたくさん。


隙間時間で勉強する場合には、きれいにまとめなきゃと思うと前に進めない気がします。

短い時間でも「これ忘れそう!」「この人、こんなこともしていたのね…」なんて発見があった時に、どんどん書き足していくと、気づくとその人物(事項)のまとめページが出来上がります。


私は、試験直前はテキストよりこのまとめノートを主に見直していました。

そっちの方が、自分の間違えやすい所、忘れやすいもの、効果的に復習できたなと思います。



特別なことではないけど、少しずつコツコツ続けて合格できましたニコニコ