日本旅行からもどり

心もリフレッシュの ナチュロパスの あきこです。

 

とにかく

日本は

美味しいものが 多いですね

 

 

特に 

新鮮な 魚介類は

ここぞ!と 言わんばかりに

 

たくさん 食べてきました。

 

さて

そんな 日本からの食材が

話題になってる 研究文献があったのでご紹介

 

それは

北海道産の ほたて!!

 

 

 

 

今日は研究文献(2023年度)よりシェアです

 

 

 

プラズマローゲン?!認知機能向上への一歩!

 

 

北海道のホタテから抽出される

プラズマローゲン(HSOP)!

今年になってまた 

新たな研究が解明されてきました

 

 

 

プラズマローゲンは

私たちの体の中で作られる

特別な脂質の一種です

 

 

 

体内のリン脂質と呼ばれる重要な成分の

約20%を占めており

特に

脳などの

一部の組織では

その割合が最大50%にもなると言われてます

 

 

 

この脳にとって 重要な脂質

プラズマローゲンは、

(脂質なので)

 

細胞の膜をしっかりと保ち

細胞の内外の物質を

きちんと 

やり取りをコントロールできるよう

重要な 役割を司ります

 

 

 

細胞が生きていく上で

欠かせない構造であるがゆえ

さらに

プラズマローゲンは

✅体の炎症反応を抑えたり

✅神経細胞を保護するなどの役割もある

分かってきています

 

特に

✅脳の健康や神経系の機能維持に

重要な役割を果たしているとのこと。

 

 

 

臨床試験によると、

北海道ホタテ貝油プラズマローゲンHSOPを

補給することで

 

高齢者のうつ病症状や認知機能が改善されることが示されています

 

また

 

若い健常者 成人においても

 

気分や集中力の向上が見られること

アルツハイマー病患者や軽度認知障害(MCI)患者

パーキンソン病患者の症状改善にも効果があることが分かっています

 

ということで

 

 

認知機能の向上や

神経系の健康に対する嬉しいニュース!

 

医学や健康分野で非常に注目されてきています!

近い将来、たのしみですね。

.

 

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36820268/

.

#認知症

#プラズマローゲン

#北海道ホタテオイル

#アルツハイマー

#集中力向上

#新たな研究

#細胞膜の健康

#栄養学

 

 

今400名になりました!!

 
 
今日も最後まで 読んでくださりありがとうございます。
 
 
 
 
個人カウンセリングは こちらから