これまでに何度も書いていますが、かけ算は簡単です。
足し算と九九がしっかりできるのであれば、あとはずらし方を学ぶだけだからです。
過去記事:かけ算のやり方を教えます
当教室では加減算と九九がしっかりできるようになってからかけ算をスタートします。
ですので、かけ算はすぐにできるようになります。
過去記事:「かけ算は簡単」の具体例
ですが、当然ながらある程度上達すれば、必ず壁にぶつかります。
そこを乗り越えるには練習するしかありません。
過去記事:かけ算は簡単ですが誤解して欲しくないのは、、、
しかし、それを避け、せっかく始めたかけ算から逃げてしまっているメンバーがちらほら。
当然、調子は落ちますし、ひどいときにはやり方を忘れてしまいます。
そんな状況を防ぐために始めたのが、かけ算CUPでした。
過去記事:かけ算カップ、始めました
ですが、それすらも避けてしまうメンバーが。。。(T T)
残念ながら、そんなメンバーは放っておくしかありません。
過去記事:先生はひいきをします
とは言え、やっぱりなんとかしたい。
そこで、せめてやり方を忘れないようにこんなものを用意しました。
かけ算における九九を唱える順番と向きを図示したものです。
覚えておくことは他にもありますが、ひとまずこれを覚えておけば大丈夫でしょう。
教室にでっかく掲示しましたので、かけ算のやり方を忘れそうなメンバーは毎回チェックしてください♪
※メンバー用サイトの「プリントデータ」-「テキスト」でも公開してあります。