好奇心を育てる対象としては、ちび達が自分で見つけたものも含まれますが、とりあえず人生の先輩である親として、私がお勧めしたいものに興味を持たせたいと考えています。
強制するのではなく、自発的にやりたいと思わせる環境作り。
これを心掛けています。
その際、やはり一番ベースとなるのは、自分自身の経験です。
自分が子供の時、どんなことに興味を持ったのか、そのきっかけは何だったのか、親からどんなことを言われてやる気が出たのか、なんてことを思い返しています。
またその逆に、周りからどんなことを言われたり、何をされたりした時に、やる気をそがれてしまったのかってことも大事ですね。
さらに、再度やる気になったのは、どんなことがきっかけだったのかってことまで思い出す様にしています。
とは言え、自分自身の経験は、あくまでも1つのケースに過ぎません。
(しかも、結構忘れてます。。。)
そこから導いた考えを骨格として、色々学んだことを肉付けしていく必要があると思っています。
学ぶ方法としては、本を読んだりしているわけですが、今の時代、やはりインターネットは欠かせません。
様々な立場の方の様々な考え方を、家や移動中の電車の中で、気軽に読むことが出来ますからね。しかも無料で。
ありがたいことです。
色々なサイトやブログを読ませてもらっていますが、「子供の好奇心・やる気を育てる方法」として、一番参考にしているブログはこちらです。
お母さん、火って何から出来ているの?
小学校3年生のタロウくんと幼稚園年中のハナちゃんの家庭学習を初めとした育児全般の様子について、母親であるふるまりさんの考えや思いと共に書かれているブログです。
タロウくんとハナちゃんが5歳と1歳の時から描かれているので、これまでの過程も順を追って見ることが出来ます。
まず、ブログの名前にやられますよね。
思わず読んでみたくなり、その面白さにそのまま引き込まれしまいました!
こちらのブログ、見所はたくさんあるのですが、まずは何と言っても、タロウくんの物事へのハマりっぷりです!
そのハマりっぷりは、読んでいて気持ちがいいです。
興味の対象は、工作や宇宙、恐竜、日本地図、算数、元素、鉱物、ウィルスや毒、etc。
男の子だなというものから、そんなものまで!?というものまで多種多様です。
そして、そのハマったものにただ詳しくなるだけでなく、それを題材に得意の工作で表現してみたり、本を作ったり、レポートにまとめてみたりと、アウトプットが素晴らしいです!
今度はどんなことをするのだろうと、見ているこちらがワクワクします!
そして、ハナちゃん。
お兄ちゃんの影響を受けて、発想力豊かな工作好きに育っている様です。
ハナちゃんとタロウくんがお互いに良い影響を与え合っている様子が、微笑ましいです。
ふるまりさんは、そんな素敵な兄妹の好奇心を、本当に上手に伸ばされているなあと尊敬してしまいます。
子ども達に興味をもって欲しいものを、子ども達がそれとなく接し、惹き込まれていく様に、上手に導いてあげている姿は、見習いたいです。
さらに、それを無理強いするのではなく、興味を持つまで待つ姿勢など、辛抱ができない私には頭が下がることばかりです。
また、物事へ興味を持たせる入口だけでなく、子ども達の言動や作品、その作成過程までをよく見られていて、子ども達がどういう考えでそれを行ったのか分析し、子ども達の良さを伸ばすために、どう対応すればよいかということを考え行動されているのが本当にすごいです。
お勧めの記事はたくさんあるのですが、中でも
「子供を工作好きに仕向けるにはどうすれば良いか」
は、とてもお勧めです。
工作好きに限らず、色々なことに通ずるのではないかと感じました。
過去ログから読ませて頂いているのですが、記事数も1つの記事もボリューム満点で、実はまだ読み終わっていません。(ようやく2011年の途中まできました)
しかし、ふるまりさんは絵を描くお仕事をされているので、記事の中に素敵なイラストがふんだんに使われていることもあり、どんどん読めてしまいます。
お母さん、火って何から出来ているの?

子供の好奇心・やる気を引き出したい人にお勧めです!