ボルダリングジム【空の向こうへ四足歩行】は2014年11月22日に
オープンし、2018年11月22日無事4周年を迎えることができました。
皆様と過ごした4年間は自分にとっても、スタッフにとっても、
か
今回は4周年記念ということで、緩傾斜壁4面(85度・90度C
95度)を全面リニューアル致しました。
昨年はフィジカル強化の強傾斜ゾーンをリニューアルし、今年は
テ
皆様のご愛顧・ご支援に報いるためには課題の創出が極めて重要。
考えています。
◇5年目のウォールセット
SORAYONは課題が辛いとよく言われます。
それはおそらく、ルートセットのトレンドから外れてしまっている
起因しているのだろうと推測しています。
現在のクライミングシーンでは、ホールドを長時間保持しない傾向
コーディネーション課題がトレンドですが、SORAYONがリリースして
いる課題はその
長時間保持し続けるスタティック)課
手足の協調性は求めない動的な課題(ランジ、キャンパー、
サイフ
多くは保有していません。
SORAYONで育ったクライマーはスタティックな動きには驚異的な
対応能力がありますが、神経連動系のコーディネーションには
弱い傾向があります。
経験していない動きはなかなか起こすことが難しい。
課題が辛いという評価は、おそらくそういうことだと理解しています。
初速がつかない持ちにくいホールド・・・キャラを理解するまで
何
ウォール構成をしています。
今は、そんな極端なウォールセットをするジムは殆どありません。
コマーシャルベースから外れてしまうからです。
でも一昔前の室内ジムでは持ちにくいホールドがたくさんありまし
2015年頃から、ホールドの悪さに頼ったセットではな
ホールドでもルートセットの力で面白い課題をセットする傾向が
強くなり、昨今では初速がつかないホールドはめっきり減っ
しまいました。
ルートセッターの力量でガバホールドでも楽しい課題は作れる。
異論はありません。実際受けのよかった課題はそういう傾向の
課題であったことは否めません。
けれど、その課題がお客様の成長を促したのだろうか?
SORAYONがそのような課題を作る必要性があったのか?
いつもそのことを考えています。
お客様がクライミングに求めるトレンドは劇的に変化しています。
昔は外岩の練習の為にインドアがあり、クライマー以外の需要は
多くはありませんでした。
今は、クライマーの練習の為だけにジムが存在しているわけでは
ありません。クライミングホールドの進化は凄まじく、インドア完結
でも学びのある楽しい課題を作れるようになりました。
お客様の裾野の広がりは大きく、クライミングジムは多様な
お客様に寄り添い、進化していかなくてはならない。
登る楽しみを提供しつつ、クライミングが上達する課題・・・
本当に難しい。
5年目のSORAYONは、原点をしっかりキープしながら、
この難しい命題にしっかり向き合っていく所存です。
独りよがりの理想の探求ではなくSORAYONが目指している
課題が楽しいと感じてもらう努力は今迄以上に惜しまない
つもりです。具体的な取り組み始めます。
そしてテクニック偏重の課題だけではなく、全身を動かし、
カラダが喜ぶフィジカル強化の課題も併行して探求していきます。
夏以降取り組みを強化した120度課題、そして9月にウォール
刷
徹底的に磨き
基本コンセプトはキープしつつ、SORAYONは少しづつ進化
していきたいと思います。
これからも皆様の成長に繋がる課題に更に磨きをかけて
皆様にお届けいたしま
ご期待くださいね。
それでは5年目のSORAYONスタート致します。
今後ともご愛顧のほど、宜しく御願いいたします。
ボルダリンジム【空の向こうへ四足歩行】