61■死に関する語

受験生のための単語リストです。
ここでは「死に関する語」を集めてみました。
全体の覚えたい単語リスト50音索引はこちらへカテゴリ別一覧はこちらへ

 

 

■次の語の意味をA→Bで確認!

A 単語リスト

1・おくる
2・さらぬわかれ
3・かぎり
4・以下の語は死ぬの意味で用いられる
いたづらになる・みまかる・うす・消ゆ・果つ・いかにもなる・はなかなくなる・むなしくなる

B 基本の意味

1・おくる
先立たれる
■→おくる:死に遅れる=先立たれる。他動詞おくらすは、先に死ぬ=あとに残す。

2・さらぬわかれ
避けられない別れ・死別
■→「さらぬ」は「然らぬ(そうではない)」を思い浮かべやすいが、それとは別に「避らぬ別れ:避けられない別れ」が死別を意味することは重要。

3・かぎり
臨終

4・以下の語は死ぬの意味で用いられる
いたづらになる・みまかる・うす・消ゆ・果つ・いかにもなる・はなかなくなる・むなしくなる
■特に意識したいのは、いたづらになる・みまかる(この世からあの世へ身が罷る)である。


 

例文C→Dで演習!

C 例文

  1. 故姫君は、十ばかりにて殿におくれ給ひしほど、いみじうものは思ひ知り給ひぞかし。

  2. 世の中にさらぬ別れのなくもがな

  3. 限りとて別るる道のかなさしにいかまほしきは命なりけり

  4. (女は歌を書いて)そこにいたづらになりにけり。

  5. まづ、内府(内大臣)がみまかりさぶらひぬること、

D 例文の解釈

  1. 亡くなった姫君は、十歳くらいの時に父君に先立たれなさった時、たいそう分別がおありになったことよ。

  2. 世の中に死別というものがなければいいのに

  3. これを限り(臨終)としてお別れし、死出の道に旅立つことが悲しいので、私がいきたいのは生きる道なのです。

  4. 女は歌を書いて、その場で死んでしまった

  5. まず、内大臣が亡くなりましたことは、