10月17日〜10月23日に投稿したなう
しばらく試しにアメーバなうも使ってみよう。そして、一週間分のつぶやきがブログに更新されるように設定してみる。
10/18 17:19
台湾のみなさんの優しさに心が震えました。 「台湾の慈善団体、見舞金配布のため被災地へ」 http://japan.cna.com.tw/Detail.aspx?Type=Classify&NewsID=201110190003#
10/19 20:23
単なる捕鯨と反捕鯨派の対立ではない。動物愛護や自然保護を口実にしただけの日本人に対する暴力であり、弾圧だ。敵はあまりにも巨大だけれど、人間としての尊厳の問題なので、なんとかして一矢報いたいと思う。
10/19 23:14
おもしろく読めました。ただし、「オーストコリア」とか他国を蔑んだ言い方をするのはシーシェパードと同じだという事を忘れないで欲しい。”オーストラリアの真の反日理由について”http://kanchigai.blog.shinobi.jp/Entry/1216/
10/20 2:22
実際、インドネシアって日本に好意を持ってくれてる方が多い印象を受けます。・・というか、中国・韓国・北朝鮮の反日度が極端すぎるのかな?
10/20 2:23
>>もっと見る
イルカ漁に反対する人々の感覚 1
イルカ漁に反対する人々は、「鯨(イルカを含めて)は人間の家族だ」とか
「人間の友達だ」といった言葉をよく口にします。
FaceBookのイルカ漁反対グループの画像やコメントなどから
彼らの感覚を表したものを拾ってみました。

私たちは同じだ!イルカを殺すのをやめろ!
リンク元はこちらです
(FaceBookの外から見られないように設定が変わっている場合があります。
ご了承下さい)
こちらはYOU TUBEから。
もちろん、実際にあった出来事を撮影したものではありません。
イルカが人の体内を透視(・・?)しており、溺れている妊婦の女性を
サメの襲撃から守り、水面まで連れていってくれるというストーリーです
私が驚いたのは、この動画の再生数が約240万回という事です。
ちなみに9月半ばに見た時は、約190万回でしたので、
わずか1ヶ月と少しで50万回も増えている事になります。
こういう動画や画像から、クジラ愛好家たちがクジラを特別視しているのが
伝わってくると思います。
陸Riku
「人間の友達だ」といった言葉をよく口にします。
FaceBookのイルカ漁反対グループの画像やコメントなどから
彼らの感覚を表したものを拾ってみました。

私たちは同じだ!イルカを殺すのをやめろ!
リンク元はこちらです
(FaceBookの外から見られないように設定が変わっている場合があります。
ご了承下さい)
こちらはYOU TUBEから。
もちろん、実際にあった出来事を撮影したものではありません。
イルカが人の体内を透視(・・?)しており、溺れている妊婦の女性を
サメの襲撃から守り、水面まで連れていってくれるというストーリーです
私が驚いたのは、この動画の再生数が約240万回という事です。
ちなみに9月半ばに見た時は、約190万回でしたので、
わずか1ヶ月と少しで50万回も増えている事になります。
こういう動画や画像から、クジラ愛好家たちがクジラを特別視しているのが
伝わってくると思います。
陸Riku
”血まみれの10月”?
This week we witnessed the start of what is called “bloody October” here in Taiji...
今週、我々は、ここ太地で「血まみれの10月」と、呼ばれるものの始まりを目撃した。
シーシェパード 10月12日(水)午前7時1分のツィート
イルカも、その他の動物も、人間も、みんな体の中に赤い血が流れています。
だが、彼らにとっては、イルカの血だけが神聖なものらしいです。
陸Riku
今週、我々は、ここ太地で「血まみれの10月」と、呼ばれるものの始まりを目撃した。
シーシェパード 10月12日(水)午前7時1分のツィート
イルカも、その他の動物も、人間も、みんな体の中に赤い血が流れています。
だが、彼らにとっては、イルカの血だけが神聖なものらしいです。
陸Riku
台風を喜ぶ人々
こうした画像をアップする事は、良くない事なのかもしれないと、かなり迷いました。
しかし、残念だけど、こういう人たちが実在するという事を見てもらう必要が
あるのかもしれないと、
私、陸Riku個人の判断でここに載せました。
価値観の違いがあるにせよ、災害を喜んでほしくはなかった。
残念です。
本当に残念です。
つい最近、アメリカにハリケーンが上陸した事は記憶に新しいと思います。
人は誰でも、災害の被災者になる可能性があるという事を
これらの人々は考えていないのでしょう。
いや、正確にいえば、自分たちの周囲に災害がおきても、
それは「偶然の出来事」であり、
捕鯨やイルカ漁に関係ある地域で災害がおきれば「カルマ Karma」。
彼らの脳内では、そういう事になるようです。
こうしたコメントを見るたびに、私は考えこんでしまいます。
彼らの言い分が傲慢なのは明白ですが
(太地のイルカ漁に関していえば、絶滅危惧種ではないこと。イルカ漁によって
イルカが絶滅の危惧にさらされている状況ではないこと。
なおかつ、日本の領海で行われている事なので、外国人が指図する権利は無い)
とにかく、捕鯨やイルカ漁に反対する人数が多いという事。
インターネットでも、
「こんな事で野蛮人扱いされるのはイヤだし、関わりたくないから、
捕鯨やイルカ漁をやめよう」
という趣旨の日本人のコメントを時々見かけます。
そう思いたくなる気持ちもわかるのです。
なぜか? 鯨を食べる習慣がある国の方が食べる国よりも圧倒的に少ないからです。
それら、鯨を食べない多数派の人々が国を越えて集結し、
シーシェパードを応援する。そして、寄付をする。
さらに、それがビジネスになる、と、悪循環です。
しかし、私は他人の災害を喜ぶ人間を許す事が出来ません。
3月の大震災の時、被災地の方々の善意で命からがら帰国したあのシーシェパードの一行。
3月11日、シーシェパードは岩手にいた
3月11日、シーシェパードは岩手にいた ~追伸~
あの事を思い出すと、ふつふつと心の中に怒りが湧いてくるのです。
英語辞書サイト http://eow.alc.co.jp/karma/UTF-8/?ref=sa より
karuma 1.《仏教》カルマ、業、宿命
2.〔善い・悪い行いに対する〕報い
3.雰囲気◆人、場所、物から発する特徴的な
これらはすべてFaceBook内のコメントです

俺は津波と大地震が好き
https://www.facebook.com/captpaulwatson/posts/278223608871117
http://www.seashepherd.org/commentary-and-editorials/2011/09/02/divine-wind-buys-time-for-dolphins-in-taiji-483
「神風が太地のイルカのために時間を稼いでくれている」、
ワトソンは、たぶん、神が少しでもイルカが殺されるのを遅らせようとしてくれている、と
意味の事を言いたいのでしょう。
それに対する支持者たちのコメント
「すばらしい知らせだ !」
「カルマだ」
「神よ、ありがとう」
「日本人は目をさます必要がある。カルマはすでに動いているのに
やつらは、わかってない」
など・・・。
人間に価値観の違いがあるのは当たり前の事で、
いくら自分の考えに沿わないからといって
相手とその周囲に大きな災いが起きる事を期待するような人々と
まともな話し合いなど、成立しません。

陸Riku
しかし、残念だけど、こういう人たちが実在するという事を見てもらう必要が
あるのかもしれないと、
私、陸Riku個人の判断でここに載せました。
価値観の違いがあるにせよ、災害を喜んでほしくはなかった。
残念です。
本当に残念です。
つい最近、アメリカにハリケーンが上陸した事は記憶に新しいと思います。
人は誰でも、災害の被災者になる可能性があるという事を
これらの人々は考えていないのでしょう。
いや、正確にいえば、自分たちの周囲に災害がおきても、
それは「偶然の出来事」であり、
捕鯨やイルカ漁に関係ある地域で災害がおきれば「カルマ Karma」。
彼らの脳内では、そういう事になるようです。
こうしたコメントを見るたびに、私は考えこんでしまいます。
彼らの言い分が傲慢なのは明白ですが
(太地のイルカ漁に関していえば、絶滅危惧種ではないこと。イルカ漁によって
イルカが絶滅の危惧にさらされている状況ではないこと。
なおかつ、日本の領海で行われている事なので、外国人が指図する権利は無い)
とにかく、捕鯨やイルカ漁に反対する人数が多いという事。
インターネットでも、
「こんな事で野蛮人扱いされるのはイヤだし、関わりたくないから、
捕鯨やイルカ漁をやめよう」
という趣旨の日本人のコメントを時々見かけます。
そう思いたくなる気持ちもわかるのです。
なぜか? 鯨を食べる習慣がある国の方が食べる国よりも圧倒的に少ないからです。
それら、鯨を食べない多数派の人々が国を越えて集結し、
シーシェパードを応援する。そして、寄付をする。
さらに、それがビジネスになる、と、悪循環です。
しかし、私は他人の災害を喜ぶ人間を許す事が出来ません。
3月の大震災の時、被災地の方々の善意で命からがら帰国したあのシーシェパードの一行。
3月11日、シーシェパードは岩手にいた
3月11日、シーシェパードは岩手にいた ~追伸~
あの事を思い出すと、ふつふつと心の中に怒りが湧いてくるのです。
英語辞書サイト http://eow.alc.co.jp/karma/UTF-8/?ref=sa より
karuma 1.《仏教》カルマ、業、宿命
2.〔善い・悪い行いに対する〕報い
3.雰囲気◆人、場所、物から発する特徴的な
これらはすべてFaceBook内のコメントです

俺は津波と大地震が好き
https://www.facebook.com/captpaulwatson/posts/278223608871117
http://www.seashepherd.org/commentary-and-editorials/2011/09/02/divine-wind-buys-time-for-dolphins-in-taiji-483
「神風が太地のイルカのために時間を稼いでくれている」、
ワトソンは、たぶん、神が少しでもイルカが殺されるのを遅らせようとしてくれている、と
意味の事を言いたいのでしょう。
それに対する支持者たちのコメント
「すばらしい知らせだ !」
「カルマだ」
「神よ、ありがとう」
「日本人は目をさます必要がある。カルマはすでに動いているのに
やつらは、わかってない」
など・・・。
人間に価値観の違いがあるのは当たり前の事で、
いくら自分の考えに沿わないからといって
相手とその周囲に大きな災いが起きる事を期待するような人々と
まともな話し合いなど、成立しません。

陸Riku
太地に滞在中の反イルカ漁活動家たち
日本時間はすでに9月2日午前3時ですが、多くの国ではまだ9月1日です。
今日、9月1日に合わせて「日本のイルカを救え!」的な催しがあっているようです。
さて、現在、太地に滞在中のリック・オバリー(ツィッターはこちら)たちの
画像が公開されました。
リック・オバリーは、昨年の(いろんな意味での)話題作「ザ・コーヴ」の
出演者かつ仕掛け人の一人です。
画像はクリックすると大きくなります。

画像の前列一番左の女性は Leilani Munter
URL
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10150361838618245&set=pu.143174128244&type=1&theater
この画像の中で彼らが来ているTシャツは、EcoJoiaというメーカーが
作ったものです
ちゃっかりとFaceBookの中で、それを宣伝していました。
http://www.ecojoia.com/index.php/stores/product-detail/ecojoia/146
http://www.ecojoia.com/index.php/stores/product-detail-hat/ecojoia/273
http://www.ecojoia.com/index.php/stores/product-detail/ecojoia/221
映画もそうですが、反捕鯨・反イルカ漁は企業にとっても金のなる木だと
いう事がよくわかります。
こちらは、昨日太地へ行ったkonoumaruさんが撮影した写真

ニュースの映像はこちらです
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE110901162700489867.shtml
陸Riku
今日、9月1日に合わせて「日本のイルカを救え!」的な催しがあっているようです。
さて、現在、太地に滞在中のリック・オバリー(ツィッターはこちら)たちの
画像が公開されました。
リック・オバリーは、昨年の(いろんな意味での)話題作「ザ・コーヴ」の
出演者かつ仕掛け人の一人です。
画像はクリックすると大きくなります。

画像の前列一番左の女性は Leilani Munter
URL
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10150361838618245&set=pu.143174128244&type=1&theater
この画像の中で彼らが来ているTシャツは、EcoJoiaというメーカーが
作ったものです
ちゃっかりとFaceBookの中で、それを宣伝していました。
http://www.ecojoia.com/index.php/stores/product-detail/ecojoia/146
http://www.ecojoia.com/index.php/stores/product-detail-hat/ecojoia/273
http://www.ecojoia.com/index.php/stores/product-detail/ecojoia/221
映画もそうですが、反捕鯨・反イルカ漁は企業にとっても金のなる木だと
いう事がよくわかります。
こちらは、昨日太地へ行ったkonoumaruさんが撮影した写真

ニュースの映像はこちらです
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE110901162700489867.shtml
陸Riku