小澤珠美のブログ ~空と海~ -19ページ目

小澤珠美のブログ ~空と海~

仕事(中学入試)と教育コーチングを中心に語っていきます。でも、時々は息抜きさせてください♪気になったこと、おいしいもの、旅行先のこと、などなど、気軽に語っていきます。どうぞお付き合いください!(^^)!

こんにちは。

親子のきずなを深める中学受験をモットーに

市ヶ谷で学習塾をしています小澤 珠美です。

 

中学受験の算数の山場は5年の後半にやってきます。

入試で合否を左右するといっても過言でないのが「比」。

割合はもちろんのこと、速さ、図形にも及びますね。

 

その比の基本を徹底的に演習するのがCredoの夏期合宿です。

5・6年生がいっしょの空間で、自立型学習で進めていきます。

自分で決めた目標を、1つ1つクリアしていく、

達成感とともに最終日を迎えます。

 

算数に苦手意識を持つ子から、さらにレベルアップを図りたい子まで

とことん算数と向き合う3泊4日です。

 

お問い合わせ・お申し込みはこちらから

こんにちは。

親子のきずなを深める中学受験をモットーに

市ヶ谷で学習塾をしています小澤 珠美です。

 

今年も開催します!!!!!!

 

若井 京子先生によるマインドマップ講座です。

記憶術のひとつとして注目を浴びるマインドマップ。

Credoの子たちはこの1年歴史の知識の整理のために活用してきました。

今回は、初めての子はもちろん、ブラッシュアップしたい子にも効果的な講座です。

 

この夏の暗記科目の知識整理に効果的に使ってみませんか?

 

初めて受講される方は、親子でのご参加をお勧めします。

 

保護者の方がご一緒に参加される場合は、お一人当たり2,000円になります。

 

 

【日時】7月20日(土)13:00-15:00

 

【場所】Credo市ヶ谷

 

【参加費】一般生 12,960円   塾生 6,480円(5・6年生は夏期講習のカリキュラムの一環です)

 

お申込み・お問い合わせはこちらから

 

こんにちは。

親子が共に成長し、

絆を深める中学受験をモットー

市ヶ谷で学習塾をしています小澤 珠美です。

 

 

パターンに捉われるのではなく、子どもたちの表現力が豊かになるための講座!!

7月~の受講受付中です音譜

まずはお気軽に体験にいらしてください。

 

 

【作文講座開講】
☆スケジュール☆
第1・3土曜日 14:00-15:30

月謝 塾生 9000円
   一般生 12000円
※教材費込み
※一般生は初回のみ入会金10000円がかかります。
※すべて税別表記

文章力のアップ、表現力のアップを楽しみながら進めていきます♪体験も随時、受付中!!!


 

 

その名も「美穂先生のわくわく作文講座ビックリマークです。

子どもの国語力、表現力は大人がかけた言葉に比例します。

もちろん読書も大切ですが、日々のコミュニケーションの中で、

子どもたちの感性を豊かにする声がけがどれだけできるか。

文章を書くのが苦手な男の子でも、言語量を増やし、

その子その子の興味関心を大切にしながら声をかけていけば

必ず素敵な文章を書けるようになります。

 

入試対策という狭い目的ではなく、その子の人生がより豊かになる作文講座です。

 

☆講師紹介☆

山口美穂(放送作家) 「めざましテレビ」(フジテレビ)や 「開運!なんでも鑑定団(テレビ東京)などの

情報バラエティーや、「BSフジ プライムニュース」などの報道番組を担当。 2年前からは小学生を対

象にした作文教室を主宰。 『伝えること、表現すること』をテーマに指導している。

 

1児の母。中学受験に挑戦し、麻布中学校に合格。

自身の経験からも子供達の「伝える力」の必要性を痛感している。

 

 

 

 

お問い合わせはこちらから音譜

 

 

こんにちは。

親子のきずなを深める中学受験をモットーに市ヶ谷で

学習塾をしています小澤 珠美です。

 

いよいよ7月ですね!!

夏休みの目標設定、学習計画はもう固まっていますか?

学習環境をかえる、勉強の仕方を見直すなど

現状を振り返る方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

はじめて受験勉強を始めるお子さん、いまつまづいているお子さん、

さらに伸ばしたい!というお子さん、さまざまなご要望にお応えしていきます。

 

中学受験指導歴20年以上のベテラン講師が集う塾です。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

お問い合わせはこちらから

 

 

おはようございます。
親子の絆が深まる中学受験をモットーに
市ヶ谷で学習塾Credoクレドをしています小澤 珠美です。
 
ライターの石井栄子さんにお声がけいただき、
10回の連載が始まりました♫
お時間のあるときにお付き合い下さいね。
 

ハナコママ ウェブのカリスマ講師に聞くというコーナーを担当させてもらっています。
中学受験のイロハを全10回で連載していますので
ご参考にしていただけたら嬉しいです。

自立型学習

第1回のテーマは中学受験の現状です。

https://hanakomama.jp/topics/73831/

 

 

https://hanakomama.jp/topics/73831/

こんにちは。

親子が共に成長し、

絆を深める中学受験をモットー

市ヶ谷で学習塾をしています小澤 珠美です。

 

今日は久しぶりに4年生の算数♪

2.3月と担当した子たちと算数の授業です。

「植木算って嫌い〜」

「間と木の数いつもずれちゃう~」

 

とか言いながら結構ポイント分かってました(笑)

 

この4年生の時期は40分の月例テストを受けることさえ、

お子さんによってはハードだったりします。

40分間(実際は25分が集中の限界)がんばって受験している姿を後ろから見ているだけで

なんかほっこりした気分になります。

 

4年生のテストは水ものです。

ママが気合い入れて形を作ることもできます。

点数が取れて、それが嬉しくてがんばるお子さんもいます。

でも大切なのはお子さんの成長段階に合わせたサポートを大人がすること。

結果に一喜一憂するのはあまりお勧めできません。

 

どうぞどうぞゆったりした気持ちで、

①40分間テストに向かったこと

②4教科のテストをがんばって受けたこと

③家ではできなかった問題が本番のテストで1題でもできたこと

 

承認のポイントを1つでも多く見つけてあげてくださいね。

4年生の前半にその承認を届け続けることが楽しさにも

勉強への興味にもつながっていきます。

 

でも叱りたいときは結果を叱るのではなく、

そこにつながった行動を指摘してあげましょう。

 

 

 

おはようございます☀
なんだか生あったかい不思議な気候ですね❣️

もしの判定で80%が出続けてた
学校でも、なぜか合格が遠い。。。
そんな気持ちの受験生、そして保護者の方も
いるかもしれません。
中学入試は最後の最後まで
結果はわかりません。

受験生は目の前にある問題に諦めずに
全力で取り組むこと、
保護者の方は彼らを信じて
一緒にいつづけることです。

振り返って、
我が家の受験も本当の意味で
娘の心に寄り添い、
一緒にいることができた時に
流れが大きく変わったように感じます。
2月4日って、親子で大きく成長する
そんな日かもしれません。


今日は2人の子を応援するため、
ひとりは駅で❣️

こんにちは。

親子が共に成長し、

絆を深める中学受験をモットー

市ヶ谷で学習塾をしています小澤 珠美です。

 

区立九段が近いこともあり、作文に関するお問い合わせは以前からも度々いただいていました。

パターンに捉われるのではなく、子どもたちの表現力が豊かになるための講座を開講しました!!

 

【作文講座開講】
☆スケジュール☆
第1・3土曜日 14:00-15:30

月謝 塾生 9000円
   一般生 12000円
※教材費込み
※一般生は初回のみ入会金10000円がかかります。
※すべて税別表記

文章力のアップ、表現力のアップを楽しみながら進めていきます♪体験も随時、受付中!!!


 

 

その名も「美穂先生のわくわく作文講座ビックリマークです。

子どもの国語力、表現力は大人がかけた言葉に比例します。

もちろん読書も大切ですが、日々のコミュニケーションの中で、

子どもたちの感性を豊かにする声がけがどれだけできるか。

文章を書くのが苦手な男の子でも、言語量を増やし、

その子その子の興味関心を大切にしながら声をかけていけば

必ず素敵な文章を書けるようになります。

 

入試対策という狭い目的ではなく、その子の人生がより豊かになる作文講座です。

 

☆講師紹介☆

山口美穂(放送作家) 「めざましテレビ」(フジテレビ)や 「開運!なんでも鑑定団(テレビ東京)などの

情報バラエティーや、「BSフジ プライムニュース」などの報道番組を担当。 2年前からは小学生を対

象にした作文教室を主宰。 『伝えること、表現すること』をテーマに指導している。

 

1児の母。中学受験に挑戦し、麻布中学校に合格。

自身の経験からも子供達の「伝える力」の必要性を痛感している。

 

 

 

 

お問い合わせはこちらから音譜

 

 

こんにちは。

親子が共に成長し、

絆を深める中学受験をモットー

市ヶ谷で学習塾をしています小澤 珠美です。

 

今日は入試応援には行かず、教室待機を選択しました。

3日目になると入試を終えた子、そしてチャレンジを続ける子

様々です。

 

あらためて思うことは、どんな時も正しい行動をとり続けること。

苦しいあせる、越えられない!!

と感じるような苦難が来ても、

その人の器を超えるような、

言い替えれば本気で頑張って乗り越えられないような苦難は

降りかかってこないそうです。

本当にそうだと感じています。

 

そして、焦らず、苦しいと感じた時こそ

正しい行動をとり続けること。

それが成功、入試でいえば合格への近道です。

 

笑顔で入試に向かうこと

親、そして受験をさせてもらえる環境に感謝

いっしょにがんばってきた仲間jへの感謝

それらを忘れず、最後までやりきることです。

 

まだまだ今年の中学入試も中盤戦ですビックリマーク

 

 

 

 

都内私立入試2日目です。

天気にも恵まれ、気持ちいい朝ですね❣️

今日もそれぞれの目標に向かって力いっぱいそして、入試楽しんできて欲しいものです。そうすれば、必ず結果はついてきます。


今日はここから。

塾からもいちばん近く、卒業生も何人もお世話になってます。そして、入試応援にくるのは初めて^_^

お着物で校長先生みずから先頭に立ってご挨拶されてました。学校の姿勢って大切ですね。