空の宇珠 海の渦  -4ページ目

空の宇珠 海の渦 

-そらのうず うみのうず-
空海の小説と宇宙のお話

 

 

 

 

夏休み恒例と言えば「工作」である。

 

 

 

 

子供が小学生の頃は結構手伝った。

 

 

 

 

私だけでなく…

 

 

 

 

夏休み明けの作品展では…

 

 

 

 

お父さんの力作が並ぶ。

 

 

 

 

 

引っ越してから釣り竿の置き場がなく…

 

 

 

 

ちょっと困っていた。

 

 

 

 

そこで…

 

 

 

 

昔を思い出してつくってみることにした。

 

 

 

 

まず…

 

 

 

同じ大きさの箱を二つ用意する。

 

ちなみに私が使ったのは天然水の箱である。

 

 

 

 

一つはそのままにして、もう一つを図のように加工。

 

 

 

 

 

そして…

 

 

 

加工した二つを更に加工する。

 

 

 

 

 

左が上側、右が下のパーツとなる。

 

 

左側のパーツは上下を竿のグリップの太さ分削除、

 

 

 

更に三角の穴を並べて作る。

 

 

 

右柄の下パーツは、グリップエンドより大きめの穴を開ける。

 

 

 

三角と丸の穴は上から見ると重なる様にしたい。

 

 

 

 

ちなみに…

 

 

 

 

ペットボトルの蓋がグリップエンドの大きさに近い。

 

 

 

 

コンパスがなければこれを利用して、

 

 

 

 

少し大きめに切れば良いだろう。

 

 

 

 

 

 

ここにロッドが立つことになる。

 

 

 

 

 

加工が済んだパーツはこんな感じになる。

 

 

 

 

それから…

 

 

 

 

出来たパーツを箱に取り付ける。

 

 

 

 

 

下側のパーツは箱の中に…

 

 

 

 

上側のパーツは箱にかぶせる様にする。

 

 

 

 

そして…

 

 

 

 

適当に接着、ガムテープなどで補強する。

 

 

 

 

私は補強の意味を兼ねて…

 

 

 

 

横向きに段ボールを入れてみた。

 

 

 

 

これは無くても大丈夫だろう。

 

 

 

 

箱自体は軽いので…

 

 

 

 

転倒防止の為に本棚の間に挟んだ。

 

 

 

 

底に重りを入れるのも有りだろう。

 

 

 

 

私は見栄えにはこだわりがないが…

 

 

 

 

皆さんにはデコレーションして頂きたい。

 

 

 

 

出来映えはこんな感じである。

 

 

 

 

 

スピリチュアルな記事はこちらにも↓

 

『そらうみガイドブログ』はこちらから!

 

『そらうみガイド』お申し込みはこちらから!

 

 

 

 

 

 

先日のランニングから今日で二日目…

 

 

 

筋肉痛はそれほどない。

 

 

 

 

しかし…

 

 


全くないかというと…

 

 


そんな訳でもなく…

 

 

 


アラフィフの呪いから解放?

 

 


それはまだ先のようである。

 

 

 

 


前回の様に…

 

 

 


動く度に「とりゃぁぁぁ~」と、

 

 

 


気合いを入れる必要もなく。

 

 

 

 


ちょっとした張りがあるだけで…

 

 

 

 

痛みは感じられない。

 

 

 

 

ここは大きな進歩が見られた。

 

 

 


人の身体は本当に良く出来ている。

 

 

 

 


アラフィフの呪いからは…

 

 

 

(二日目の筋肉痛は…)

 

 

 


動けば(やれば)解放される。

 

 

 

 


ほどほどに動くのが良いかと…

 

 

 

 


私は思うのである。

 

 

 

 

 

 

 

スピリチュアルな記事はこちらにも↓

 

『そらうみガイドブログ』はこちらから!

 

『そらうみガイド』お申し込みはこちらから!

 

 

 

 

 

前回のランニングから一週間…

 

 

 


足の痛みも癒えたし…

 

 

 


雨も止んだので…

 

 

 


二回目のランニングに…

 

 

 

 


今回はストップウオッチ持参。

 

 


基本タイムを取ってみた。

 

 

 

 

家まで約5km44分6秒。

 

 

 

 

途中の坂道は歩いたが…

 

 

 


まぁまぁこんなものかと思う。

 

 

 

 

(世間レベルではかなり遅いが…)

 

 

 

 

 

もともと…

 

 

 

 

距離やタイムが目的でもなく…

 

 

 


息を切らすことにある。

 

 

 


「はぁはぁ、ぜいぜい…」

 

 

 


心肺機能の向上が目的である。

 

 

 


慣れてくると…

 

 

 


息も楽になってくる。

 

 

 


そうなると…

 

 

 


タイムアタックで自らを追い込む…

 

 

 

楽をしたがる身体に鞭を打つ…

 

 

 


一応そんな作戦である。

 

 

 

 


今のところ…

 

 

 

 

足の痛みは前回よりましである。

 

 

 


明日が二日目…

 

 

 


アラフィフの呪いが解けるか…

 

 

 


審判が下されるだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スピリチュアルな記事はこちらにも↓

 

『そらうみガイドブログ』はこちらから!

 

『そらうみガイド』お申し込みはこちらから!

 

 

 

 

 


現在は情報化社会と言われる。

 

 

 


この宇宙もエネルギーと情報の世界。

 

 

 

 

 

最近ではインスタグラムやツイッター、

 

 

 


フェイスブックにLINE…

 

 

 


様々な情報のツールと手段がある。

 

 

 

 

 


しかし、得られる情報…

 

 

 

 

それが…

 

 

 

 

どんな情報でも良い…

 

 

 

 

そんな訳ではない。

 

 

 

 

 


私たちは常日頃から…

 

 

 

 

情報を選んでいる。

 

 

 

 

自分に都合の良い情報…

 

 

 

 

それが偏り(個性)を生んでいく。

 

 

 

 

 

だが…

 

 

 


それよりも先に大切なこと…

 

 

 


それは情報の出所である。

 

 

 

 

 

要するに…

 

 

 

 

信じるに値する情報か?

 

 

 

 

これが根本にある。

 

 

 

 

 

 


昔は全てアナログネットワーク…

 

 

 


すなわち…

 

 

 


口か文書で伝えることがほとんど。

 

 

 


(戦ではのろしなどもあっただろうが…)

 

 

 


この時も情報の発信源が重要。

 

 

 

 

 

イソップ童話、おおかみ少年のように…

 

 

 

 

それが真実であっても…

 

 

 

 

発信源が信用できないと伝わらない。

 

 

 

 

 

人とのつながりは…

 

 

 

 

信用が根底にある。

 

 

 

 

 


面白いことに…

 

 

 

 

田舎の情報網も同じである。

 

 

 

 

 

あっという間に情報が広がり…

 

 

 

 

時として…

 

 

 


「なんで?」と言うことが起きる。

 

 

 

 

 

 

人とのつながりが深い田舎は…

 

 

 

 

 

アナログネットワークが確立されている。

 

 

 

 

 

アナログは信用の上に成り立つ。

 

 

 

 

 

コネクト=信用なのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スピリチュアルな記事はこちらにも↓

 

『そらうみガイドブログ』はこちらから!

 

『そらうみガイド』お申し込みはこちらから!

 

 

 

 

 

 

ちょっとランニングしただけなのに…

 

 

 

「筋肉痛は2日遅れで…」

 

 

 

アラフィフの常識か…

 

 

 

更に激痛が襲ってきた。

 

 

 

 


「とりゃぁぁぁあああ~」

 

 

 


「あちゃぁぁあああ~」

 

 

 


いつから格闘家になったのか…

 

 

 

動く度に気合いがいる。

 

 

 

 

面白いことに…

 

 

 

 

声を出すと痛みが和らぐ気がする。

 

 

 

 


計画では5kmを週に2回。

 

 

 


「一日空けてもう一度挑もうか…」

 

 

 


そう思っていたのだが…

 

 

 


それどころではない状況。

 

 

 


「ここまで酷くなるとは…」

 

 

 


年は取りたくないものである。

 

 

 

 


しかし…

 

 

 

 

 

熊野の山奥…

 

 

 


アップダウンの激しい道を…

 

 

 

 

3kmちょい走れた。

 

 

 

 

(残りは歩いたが…)

 

 

 

 


これはちょっとよかったかな?

 

 

 

 

 

筋肉痛とセットだが…

 

 

 

 

 

そう思っているのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スピリチュアルな記事はこちらにも↓

 

『そらうみガイドブログ』はこちらから!

 

『そらうみガイド』お申し込みはこちらから!