私には小学6年生の息子がいる。
サッカーをやっているので、運動神経はそれほど悪くない。
先日、その息子と桜井の倉橋のため池に釣りに行った。
2年ぶりくらいだろうか?
魚は釣れなかったが、そこで気になることがあった。
「まって~!」という声がする。
草が生い茂る上り坂。
息子は池の土手をふらふらしながら登っていた。
平坦な道ならば、私に負けることはない。
私が5km走る間に、彼は6.5km程走る。
そんな息子が、草むらを登るのに四苦八苦。
「情けない奴やな~」
と言いつつも、その様子が気になる。
良く見ると、身体が立っている。
急な上り坂を登るには…
手をつくぐらいに身体を斜面に近づけないと不安定になる。
それが、全く出来ていない。
そうだ、最近の子供は…急な坂を登ることは無いのだ。
その事実に唖然とした。
そんな事は、教えなくても出来ると思っていた。
だが、体験は全てを変える。
身についていないことは、簡単な動作でも出来ないのだ。
私の子供の頃は、ほとんど外で過ごしたような気がする。
だが、今は周りに自然もないし、走り回れる場所も無い。
運動をしている息子ですらこうなのだ。
運動をしていない子供の事を考えると恐ろしい。
今回の地震のような有事の際、逃げられるのか?
そんな事を考えてしまう。
縄文時代の子供は、何も無くても生きて行けるだろう。
だが、今の子供はどうであろうか…
火も起こせないし、食べ物も調達出来ないであろう。
生きる力は、現代の方が遙かに低いのだ。
だが、DNAはほとんど同じ筈だ。
縄文時代の子供でも、現代で育てばこうなるのだ。
人は周りの環境で変化していく。
良くも悪くもそういう生き物なのだ。
ちょっと考えさせられた出来事であった。
今度、息子と三輪山にお参りしよう。
そんな事を考えていた。