「うおおおお~」
空海は叫んだ。
その心にある想いのままに。
手にしていた三鈷杵を海に向かって投げた。
それは空の彼方まで飛んで行き光になった。
涙が頬を伝った。
唐に来て全てを手に入れた。
それが己の生きる道だと確信していた。
しかし、手に入れた瞬間に全てを失った。
たとえようもない喪失感。
「俺は何を…」
「虚しく行きて実ちて帰る。」
後に空海はそう記している。
だが、この言葉の本当の意味を理解できる者は神以外は存在しなかった。
風が吹いていた。
心地良いそよ風だ。
その風の潮の香りに混じって禍々しい気配が蠢いている。
砂利を踏む音が足にまとわりつく。
眼前の深紅の海が、のたうち回りながら膨大な闇のエネルギーをはき出していた。
夕陽が不気味なほど赤黒かった。
「やっかいなものを背負いこんだかな・・・」
深紅の海に向かってつぶやきが聞こえた。
その男は困っていた。
何に・・・。
それは、その男のすぐ後ろをついてきていた。
その男は若い。
歳は二十歳前後であろう。
薄汚れた着物を着てはいるが不潔さは微塵も感じられない。
直垂。
その時代にそう呼ばれていた。
その着物の中に、しなやかな体と強靱な筋肉が備わっていることは簡単に見て取れる。
しかし、この男の体を大きく見せているのは無限に煌めく眩しいほどの光の輪であった。
髪は無造作に後頭部で束ねられていた。
一見すれば陰陽道の行者のようでもある。
顔はというと、これといって目立った感じはないが、バランスはとれている。
特に美しいというわけではない。
ただこの男には憎めない愛嬌というべき武器が備わっていた。
これは天性のものだろう。
もし、現代にこの男が存在したら世の女達はその魅力を理解出来たかもしれない。
目を移してみると目立つ特徴がひとつ。
その右手には棒が握られていた。
長さはその男の肩ぐらいまでであろうか。
丸い。
太さはちょうど一握り程度か・・・。
漆黒。
闇そのものの色である。
闇がそこに潜んでいると言って良い。
だが、表面には艶があった。
漆を丹念に施したような感じだ。
不思議な事にその棒には傷一つなかった。
男はその棒を肩に担いでいた。
その先には旅の荷物であろう、赤い瓢箪がぶら下げられている。
鮮やかな朱色の瓢箪であった。
他の荷物は一切持っていない。
旅の支度にしては非常に軽装であった。
「なあ、お前、ええ加減に帰れよ?」
後ろのものに言っているようである。
しかし、その男は振り返ろうとはしない。
ついてくるものも一向に離れる気配はなかった。
「しかたないなあ、これも因縁か・・・」
そう言うとその男はようやく立ち止まった。 後ろのものもその動きを止めた。
「あ~あ!」
めんどくさそうに大げさにため息を吐き、その男はその場に座り込んだ。
後ろには獅子の形をした岩が大きな口を開けていた。
瓢箪を手に取り、中のものを一口含むと、それをゴクりと飲んだ。
「なあ、ちび、お前の本当の名前はなんや?」
そう言ってその男は座ったままで振り返った。
その男の唐突な振る舞いに驚いたのか、そのものも動けずにいた。
いや、正確にはその男の持つ独特の気配をはかりかねていた。
しばらくじっとしていたが、そのものはようやくその男の方へと動き始めた。
「もうええ、遠慮せんでこっちへ来い」
そのものはその男の側まで行くと、きちんと座り・・・。
「く~~ん」
と挨拶の様な鳴き声を立てた。
「律儀なやつやのう」
その男は手を伸ばし銀色の毛をしたものの頭をなでた。
「く~~ん」
そのものは気持ちよさそうにその行為を受け入れた。
「まあ、お主も御神酒を飲みや」
そういうと瓢箪の蓋を取って、手のひらに少しだけ注いだ。
瓢箪の中のから出たのは濁った液体であった。
酒だ。
ぺろっとひと舐めしたが、刺激が強かったのかそれ以上は口を付けなかった。
「はっはっはっ、おまえの口には合わんのか」
その男はそう言って笑った。
「しかし、これで俺とお主は仲間やな」
そのものはその言葉を理解したかの様に頭を下げるような仕草をした。
そのものとは犬の形をしていた。
犬と言っても生まれて半年ぐらいの子犬のようだ。
面白いことにその犬の色は銀色をしていた。
その子犬が「ある場所」からその男についてきたのである。
その男が気づいたのは、その場所からしばらく経ってからであった。
あまりの気配の小ささと、獣の本能とでも言うべき振る舞いが、
その男の感覚を鈍らせたのである。
「俺としたことが・・・、まっ、いずれ消えるやろな」
その男は最初はそう思っていた。
しかし、いつまで経ってもその気配は消える事がなかった。
それどころか、だんだんと間を詰めてくる。
出会った場所が場所だっただけに、あまり関わりたくは無かった。
「で、お主の頼みはなんや?」
「く~~ん」
子犬はさっきとは違う音色の鳴き声をした。
「ふむふむ、そー言うことか」
その男はその子犬の言葉?鳴き声を理解しているかの様だ。
「それで、俺について来たのか」
「お主はなかなか目が高い!しかし、俺にも出来る事と出来ん事があるんやぞ。」
「く~~~ん」
子犬はその男にさらに言った。
「お主の主人とやら、お主をどこで拾ってきたかはわからんが・・・
わかってるんかわかって無いんか?」
「まあ、だいたいの事はわかったで」
この男、どうやら獣と話す術を心得ているようである。
「しかし、お主では細かな事情がわからへんなあ 」
「一度、先ほどの場所まで戻るか」
その男はそう言って立ち上がると、その犬と一緒に来た道とは逆方向に歩き始めた。
その男の名は佐伯真魚。
この後、ヤマトの国に唐から密教を持ち込むことになる。
だが、今の時点ではまだ唐には渡っていないし、その志があったかどうかも定かではない。
そこに至る過去の今がここに存在している。
しかし、この時から十年後、遣唐使として唐に渡り、
日本の仏教界に衝撃的なデビューを果たす事になる。
果てしない未来への道が続いていた。
宝亀五年(七七四年)讃岐国多度郡屏風浦(現:香川県多度津町)で生まれたという。
だが、それも定かではない。
当時は「妻訪い婚」であったために、母方の実家のある畿内説もある。
父は郡司(
こおりつかさ)
・佐伯直田公(さえきのあたい・たぎみ)、
母は阿刀大足の娘(あるいは妹)
この男はいつの間にか過去から歩き出した。
ようやく自分の足で「悟り」という自分探しの旅へ。
佐伯真魚
己の道を求めて・・・。
その場所とは一軒の小さな家であった。
あばら屋と言っても差し支えのない有様で、そこには老夫婦が住んでいた。
真魚がなぜ関わりたく無かったのか?
この老夫婦が泣いていたからである。
真魚が丁度この家の前を通り過ぎようとした時だった。
人の泣き声が聞こえて来た。
正確には感じたというべきか…。
真魚に悲しみの波動が伝わってきたのだった。
そのとき、この子犬が家の前でおろおろしていたのだ。
しかし、真魚はこの時小さな過ちを犯してしまった。
「ほほう」
その子犬に一瞬でも興味を抱いてしまったのである。
その過ちが真魚を再びこの家に戻すことになったのだ。
「なあちび、お前の主人はどこへ行ったんや。」
真魚が子犬に聞いた。
「く~~ん」
子犬は小さく答えたが、真魚には良く分からなかったようだ。
獣と話せる術といっても、実際に言葉を交わしている訳ではなく、
どうやらイメージを読み取ってるらしい。
この子犬も、人の言葉を理解しているかは疑問である。
「どこにもおらんようやな・・・」
「く~~ん」
悲しそうな子犬の鳴き声だった。
「嵐(らん)お前どこに行ってたんや!」
子犬の鳴き声に気づいたのか一人の女が近づいてきた。
どうやら先ほど泣いていた夫婦の婦人のようだ。
「お主は嵐と言うんか、良い名じゃな」
「あなた様はどなた様でござりましょうか?、この嵐とどういう訳で・・・。」
薄汚れた着物をきていても、この女には真魚がただの男ではないと感じたようだ。
「一つお聞きしたいんやが・・・」
驚かさない様に真魚は丁寧に訪ねた。
「はい、なんでござりましょう」
女は怪訝そうに返事をした。
「この嵐という子犬の主人は今どこに?」
女は驚いた様子で答えた。
「どうして如月の事を知ってござらしゃる?」
「この子犬がどうも主人の事を心配している様でな・・・」
女は目を伏せた。
するとその伏せた目から大粒の涙がこぼれ落ちた。
「如月・・・如月・・・」
女は何度もその名を呼んだ。
その度にあふれる涙が、女の如月への愛情の深さを物語った。
「く~~~ん」
それは嵐も同じであった。
「さらわれました」
女は涙の間にそう答えた。
「さ、さらわれた」
真魚はようやく事の次第が飲み込めた。
なぜ、子犬に興味を持ったのか。
なぜ、今ココにいるのか。
「さらわれた?誰に?どうして?」
真魚は更に尋ねた。
「この付近には若い女が突然いなくなる神隠しが昔からございまして・・・」
「それが、ここの所頻繁に起こるようになって・・・・ついに如月が・・・」
「さらわれたと言うことやな・・・」
「誰の仕業か、なんの仕業かも全く分かりません」
「皆は鬼じゃと言うてます・・・」
「私もその影を見ました・・・」
「あれは確かに鬼でした」
女が堰を切った様に話す。
「どうして鬼だと?鬼も人も形はそう変わらんのですが・・・。」
真魚は不可解であった。
「角がありました」
女がその根拠を言った。
「つっ角?!」
真魚は吹き出しそうになったが、こらえてこう答えた。
「確かに鬼には角があるとされているけれど、本当に恐ろしいのは姿や形ではない…」
「人であっても闇に取り込まれるとその心はもはや鬼となってしまう。」
「本当に怖いのは闇に取り込まれたものの心…」
真魚の答えは核心に触れていた。
女は黙り込んでしまった。
「まあ、大体の所は分かりましたんで。少し心当たりもあるし・・・」
真魚がそう言うと女の顔色が一変した。
「たっ、助けてくださるのですか?」
「どこにおるかどうかも分からんが、考えられるすべての手は打ってみんとな」
「まっ、それからの話やな」
真魚はほほえんだ。
女の目から再び涙があふれ出した。
しかし、その涙は悲しみの涙では無かった。
如月が助かるかも知れないという希望に満ちたものであった。
「お願いします!どうか如月をお願いします!」
「その代わりに私の方からも、一つお願いがあります」
「なんでございましょう。私どもに出来ることなら何なりとお申し付けください」
「嵐をお借りしたい」
「嵐をですか?あんな子犬がお役に立つのですか?」
「ええ、こう見えても嵐は如月さんをずっと心配しているんで」
「その心が、想いが必要なんですわ」
真魚はにこやかに言った。
「それに・・・」
「なあ、嵐」
真魚は嵐の頭をなぜながら話しかける。
嵐もその言葉に応えるべく、尻尾を振って真魚を見ていた。
闇が時を完全に支配していた。
異様なほど静かな夜だ。
そこは海に面した崖の上であった。
「なぁ嵐よ。美しい星空やな」
真魚の足もとで嵐も空を見ていた。
しばらくすると夜が明けるだろう。
真魚は考えていた。
あの時のことを・・・。
あの体験を・・・。
「まっ、そういうことなんやな」
僅か数ヶ月前。
真魚は星と向き合っていた。
断崖絶壁。
その名にふさわしい場所であった。
虚空蔵菩薩求聞持法。
印を結び真言を唱えていた。
結跏趺坐。
岩の上に座ったままぴくりとも動かない。
そろそろあたりが明るくなる頃だろう。
だんだんと小さな星達は消えていく。
だがその星だけは輝きを失わない。
それどころか更に光を放つ。
波の音が聞こえていた。
突然・・・。
真魚の周りから一切の音が消えた。
なにもない空間に浮いていた。
感じているのは宇珠だけであった。
しばらくして真魚の身体が揺れ始めた。
それと同時に眼前の星が迫って来た。
輝きを増し、真魚に向かってもの凄い勢いで迫ってきた。
あふれる光のエネルギーの宇珠。
真魚の身体を中心としてその渦が回転している。
真魚はすべてを受け入れた。
身体がばらばらになり砕け散った。
そこには真魚は存在してなかった。
無限のエネルギー。
人には決して量る事が出来ない。
すべてが満たされた。
・・・空とはこういう事か。虚空蔵を確かに飲み込んだ。
そう感じた瞬間。
あたりが急に暗くなった。
闇。
何もない。
いや。
ある。
そこには・・・。
闇のエネルギーが渦巻いていた。
同時にすべてがそこにあった。
何と心地のよいものなのか。
しばらくすると小さな光が所々に現れた。
それが少しずつ集まっていく。
集まると光の宇珠と闇の渦となり耀いていく。
それがどんどん増えていく。
ひときわ耀く光。
闇の中を光の渦が切り開いて浸透していく。
その光に小さな光が集まりだした。
どんどん輝きを増す。
それはどんどん大きくなり。
やがて。
爆発して膨張した。
あちらこちらで爆発が起こっている。
そして・・・。
真魚はその爆発の中心に浮かんでいた。
つい今までは身体の存在には気がつかなかった。
光の宇珠の回転が遅くなるにつれ身体も見える様になってきた。
だが、まだまだ透き通っている。
光の宇珠の中、所々で爆発が起こり、あたりが落ち着くと、身体が実体化した。
それと同時に真魚の身体はもの凄い早さで引き戻された。
静かに目を開けた。
夢か?
幻か?
いや、違う・・・。
この身体に溢れる物はなんだ!
エネルギー。
感動。
真実。
すべてが真魚の中に満ち溢れた。
「なぁ嵐よ」
「儚いなぁ~」
嵐は真魚を見上げていたが、その言葉の意味を理解出来たかどうかは分からない。
「さっ、行くか!」
そういって崖を降りようとした。
「お前には無理だな」
そういうと真魚は、どういう訳か赤い瓢箪を取り出した。
「しばらくココに入っておれ」
そういうと真魚は赤い瓢箪の蓋を取った。
すると、どういうことか・・・。
嵐は瓢箪の中に吸い込まれてしまった。
「少し窮屈だが、怖い思いをするよりはましやろ」
そうつぶやくとそれを腰に縛り付けた。
「いくか!」
そう言って、真魚は命綱もなしにその断崖を降り始めた。
普通であれば命がけの作業を真魚はこともなげにやってのける。
そして、超人的な速さで崖の下に降り立った。
「嵐、しばらくおとなしくしてろよ」
そろり、そろりとあたりの様子を伺いながら崖伝いに歩いた。
しばらく歩くと真魚は立ち止まった。
「やはりな・・・」
洞窟の入り口のような岩の切れ間に小さな光が覗いていた。
真魚は懐から紙切れを取り出した。
「中の様子が知りたいな」
そう言いながら、紙を何かの形に指で器用に切り取った。
「ふっ」
人には聞こえないような声で使い神の真言をつぶやき、その紙に息を吹きかけた。
すると紙切れは命を得た蝶の様に飛んでいった。
真魚は目をつぶり何か口元で唱えていた。
しばらくすると、先ほど飛んでいった紙切れが戻ってきた。
真魚がその紙を手取るとただの紙切れに戻った。
その紙切れを左手の掌にのせ右手の掌でその紙をなぞった。
「以外と多いな」
真魚はそう呟くと腰の赤い瓢箪を取り出した。
「嵐、出番が来たぞ!」
赤い瓢箪の蓋を取る。
その瓢箪の小さな口から、ところてんの様に「にゅう」と・・・。
嵐がその愛くるしい顔を覗かせた。
嵐は目をぱちくりさせていた。
無理もない。
子犬にこの状況を理解出来るはずがない。
いや、人間でも理解できるものはごく僅かだろう。
「よく我慢してたな」
そう言うと真魚は赤い瓢箪の底をポンとたたいた。
にゅるりと嵐の全身が現れた。
嵐はぶるぶると毛を震わせた。
「ついてこい」
真魚は嵐を連れてそろりとその場所へ近づいていった。
そこは隠れ家と呼ぶにふさわしいところであった。
入り口は大きな島陰に隠れており、周りは断崖絶壁。
命綱なしでは降りることは出来ない。
船以外ではここに近づくことは出来まい。
しかし、船であっても岩場がその進入を拒み、
秘密の経路を通らなければ近づくことさえ困難であろう。
ここに来るという目的がなければ、たどり着けない場所であった。
「隠れ家としては最高の場所やな」
真魚は入り口と思われる洞窟に近づいていく。
幸い見張りなども見あたらない。
ここの環境が油断させていることに間違いはない。
こんな場所に来る侵入者などはいない。
この男、佐伯真魚以外には・・・。
洞窟に近づくと、奥の方に所々に明かりが見えた。
真魚は岩伝いに近づきそのまま入り口に進入した。
『意外と広いな・・・』
入り口を入るとちょっとしたホールのようなスペースになっており、
壁には様々な道具がぶら下げられていた。
道具と言ってもそのほとんどが武器と呼べるものの類だ。
奥にいくつかの入り口が見える。
その中は複雑な迷路の様になっているようだ。
「嵐いけ!」
真魚がそう命令すると、嵐はある入り口の方向に向かった。
「如月はそっちか」
真魚が向かおうとしたときである・・・。
「くせ者だ!みんな出てこい!!」
見つかった。
しかし、真魚に動揺した様子はない。
中からぞろぞろと二十人ほどの男達が出てきた。
そのもの達はそれぞれ手に武器を持っていた。
真魚の手にはいつの間にか例の棒が握られていた。
崖を降りる前までは持っていたのだが、
ここに来たときには消えていたのだ。
いつのまに、どこから・・・。
その中から間を割って一人の男が現れた。
「ほう」
真魚は一言言った。
「面白い!」
その男は鬼の面をかぶっていた。
一本の角が生えていた。
鼻から下は肌が見えている。
全体的には瑠璃色。
所々に金の装飾がしてある。
目の部分は穴が開いていて、そこから鋭い眼差しが真魚をとらえていた。
周りの男達よりも一回り大きく、眼光は力強さを感じる。
どうやらこいつが首領であるらしい。
「その面はどこで手に入れた」
真魚がその男に尋ねた。
面から妖気が感じ取れた。
「答える必要があるのか?」
男は鋭い眼光を真魚に向けた。
「ある」
真魚は迷いもなく答える。
「若造、なかなか度胸がええな」
「気に入った、その度胸に免じて答えてやろう。」
男は真魚にその経緯を話した。
「あれは数年前になる」
「この海の沖に難破船が流されてきた」
「ひどい嵐だった様で生きていたものは少なかったな。」
「その船は異国の船で、様々な品が積まれておった」
「金銀財宝はおろか、教典らしきものもたくさんあった」
「俺らはそんなものに興味はないから、ある商人に流してやった…
もちろんそれなりの金はいただいたよ。」
「この面だけは気になって、いただいたのさ!」
「その面がどういうものかわかっているのか?」
真魚が話の間に入った。
「わからん。でもな、これを付けていると何だか力が湧いてくる」
「どんなことも出来る様なそんな力が・・・。」
男は自慢げに答えた。
「鬼と間違っても誰も文句は言えないな。」
真魚は確信した。
「おまえは一体誰なんじゃ?」
低く静かな声で鬼の面の男が言った。
「自分から名乗るのが礼儀って言うもんやろう」
真魚に恐れなど全くなかった。
むしろ面白がっているとしか思えない態度であった。
嵐は真魚の足下で小さくなっていた。
「たいした度胸だな」
「俺はこの熊野一帯の海賊の長だ」
「名はなんだ?」
真魚が聞いた。
「幻龍齋」
「そうか、おまえが幻龍齋か」
真魚はにやりとほくそ笑んだ。
「知っているのか俺を?」
幻龍齋は驚いた様子でそういった。
「少しな…」
真魚が答えた。
幻龍齋も恐れは抱いていない。
ただ、不気味に感じているようだった。
たった一人で敵の懐に飛び込んでくる・・・。
この男・・・。
「俺の名は真魚、佐伯真魚だ」
真魚に恐れなどは微塵もない。
いや、それどころかそんなものは元々持っていないかのようである。
「真魚・・・どこかで・・・」
幻龍齋も知っているかのようであった。
その意識を振り払うかのように声を張り上げた。
「真魚とやら、ここに何をしに来たのじゃ」
「事と次第によっては命をもらうことになるぞ!」
真魚は動じる様子もない。
「如月という女がここにいるはずだ」
「ほう・・・」
幻龍齋は左手に持っている太刀に手を添えた。
「その女を返してもらおうかな」
「なにを!」
何人かの男達が声を揃えた。
真魚はにやりとしながらこうも言った。
「その他の女もいただこうか!」
海賊どもはざわついた。
周りの男達は今にも真魚に飛びかかろうとしていた。
「お頭、こいつをどうします?」
中の一人が言った。
「慌てることはない」
更に幻龍齋は真魚に尋ねた。
「おまえどこまで知っている・・・」
「すべてだ!」
真魚はさらりと恐ろしい言葉を放った。
普通であればそれは自らの「死」を意味する言葉であった。
男達の緊張が頂点に達した。
「ならばここから帰す訳にはいかんな」
そういうと幻龍齋は太刀を鞘から抜いた。
「それは・・・どうかな・・・」
真魚はそういうとなにやら呪を唱えた。
「中に眠る荒ぶる神よ、今こそ目覚めよ!
そして我に力を託せ。ならばその封印を解かん!」
そういうと真魚は足もとでおびえている嵐の背中を「ポン」とたたいた。
一瞬光がはじけた。
違う。
嵐の目が輝いたのだ。
金色にそれは輝いていた。
そして体も輝いていく。
今度は銀色に。
それと同時に躰が大きくなっていく。
膨れあがるエネルギーに膨張していくようだ。
そのエネルギーで大気が揺らめく。
揺らいだ大気が広がっていく。
更に溢れ出るエネルギー。
その勢いは止まることを知らない。
大気の震えが大地を揺らす。
嵐の躰が真魚の背丈ほどになった時、ようやくそれは収まった。
男達は息を飲んだ。
なにが起こっているのか全く理解出来なかった。
ただ、どす黒い感情だけが湧き上がる。
恐怖。
不安。
絶望。
感情の渦が辺りに溢れていく。
ただ一人、真魚だけが笑っている。
「久しぶりの獲物じゃ~」
どこからか声が聞こえてきた。
「しかも、たんまりおるなぁ~」
野太い声。
それは大きくなった嵐の口から出ていた。
「どうする?」
一応真魚は聞いてみた。
嵐は走った、こう答えながら。
「決まっているだろ!」
嵐は男達に向かった。
獣さえも超えたその速さは凶器であった。
もぎ取られた。
腕を。
足を。
手を。
男達の訳のわからぬ悲鳴が続く。
あたりは血の海のはず・・・であった。
しかし、もぎ取られたと思っていた腕や足もちゃんと残っていた。
だが、嵐に襲われたもの達は、戦意を喪失し、抜け殻のようになって呻いていた。
もぎ取られたものは腕や足そのものではなく、そこにまとわりつく物の怪だった。
それを繋ぎ止めていた魂の一部が失われた。
男達の悲痛な呻きは魂の呻きでもある。
正体を現した物の怪は、うごめきながら次々と嵐に食べられている。
真魚は幻龍齋と向き合っていた。
「お主は・・・一体・・・おおおぉぉぉ。」
幻龍齋は真魚に斬りかかった。
真魚は右手の棒を振った。
太刀と棒がぶつかる。
と思ったその瞬間。
太刀が折れた。
幻龍齋は前につんのめった。
その太刀は折れたのではなかった。
切れていた。
真っ二つに。
あるはずの衝撃がない。
その反動で幻龍齋は前につんのめったのだ。
真魚の持つ棒は灼熱に赫き幻龍齋の太刀を切り裂いたのだ。
更に、真魚の一撃が幻龍齋の腹をとらえた。
腹を押さえたまま幻龍齋はうずくまった。
「すまん、終わりだ」
真魚はそういうと棒を振り下ろした。
幻龍齋の頭部をとらえた。
と思った瞬間。
なにも起こらなかった。
いや、数秒後にそれは起こった。
幻龍齋の鬼の面が割れた。
「カラン」
音を立ててそれは落ちた。
幻龍齋はしばらく動かなかった。
真魚は人差し指を幻龍齋の額に当てた。
「これで呪縛が解けるはずだ。」
真魚は幻龍齋そのものに言った。
「うっ」
幻龍齋は頭を横に振った。
「おっ俺はなにを・・・。」
幻龍齋は夢から覚めた。
悪夢から・・・。
面が外れた幻龍齋の顔は意外に若かった。
真魚より十歳ほど上だろうか。
この若さで海賊の頭である幻龍齋自身も、相当の器であることは間違いない。
辺りを確かめるように見渡すと、そこには戦意や生きる力さえ喪失した仲間の姿があった。
しばらくは誰も立ち上がることすら出来まい。
「才蔵!」
「吉助!」
「こっこれは一体・・・」
「すまぬ。俺の連れがちとやり過ぎたようだ」
真魚は嵐を見ながら言った。
嵐は満足そうに、舌でぺろっとその口をなめた。
「何せ百年ぶりだったものでな」
幸いといって良いのか、ただひとりとして命を落としたものはいなかった。
真魚は嵐に向かって言った。
「意外とお人好しか?」
「お主ほどではないわ」
嵐は戒める様に言った。
たった一匹の子犬の願いを叶えるために、
命をかけて海賊の隠れ家に来る奴のことを言っているのだ。
しかも、たった一人でだ。
「俺は女が好きなだけや」
真魚はさらりとそういった。
「そっ、その棒は・・・」
幻龍齋が思い出したかのように訪ねた。
「これか?この瓢箪と一緒に通りすがりの坊主にもらってな」
幻龍齋は真魚の言葉を聞き終わらないうちに手を差し出した。
「ちょっと見せてもらえぬか?」
「これをか?大丈夫かその身体で・・・」
そういうと真魚は右手に持っていた棒を地面に立てた。
「決して持ち上げようとは思うなよ!」
真魚は念を押した。
幻龍齋は棒に近寄るとそれを持った。
「なっ、なんという重さだ。お主はこれを片手で持っていたというのか!」
幻龍齋は真魚の忠告を無視して、その棒を持ち上げようとしたのだ。
しかし、幻龍齋の力ではどうしようもなかったのだ。
「まぁちょっとしたコツがあってな」
「まだ使いこなしてはいないがな」
そういうと真魚はただの棒きれのように、軽々とその棒を肩に担いだ。
幻龍齋は思い出した。
「やはりそうか!それは確か、昔、神が使っていた棒では・・・。」
幻龍齋は聞いたことがあるらしい。
「そうか、これはそういうものか」
「あの坊主が持ってけとしつこく言うんでな」
数年前、真魚は一つの書物を書いた。
『聾瞽指帰』
様々な教えと自身の思想とを比較した思想論的なものである。
様々と言っても学んだものは限られている。
奈良時代後期、学問においては遣隋使、
遣唐使が大きな役割を果たしたことは言うまでもない。
随や唐の学問が、『最先端』として取り入れられただろう。
儒教や道教なども例に漏れない。
その後、これらの流れを汲むものが生まれてくる。
陰陽道や、修験道の中にそれらの思想や考えを見ることが出来る。
それなりに学問には興味があった。
一通りのことは学んでいた。
「だが、もの足りない・・・・」
何を学んでも、この渇きを潤すことなど出来なかった。
少年時代に出会った人々。
そこで感じた思い。
渇きの答えを、今の学問で見つけることが出来ないと思った時・・・。
すでに飛び出していた。
閉ざされた世界にはもう自分の求めるものがない。
ならば・・・。
この世界を飛びだそう。
そこには必ず道があると思った。
だが、そう易々と答えが見つかるはずがなかった。
そんな時。
一人の僧に出会った。
深い山の奥。
狭い道であった。
道に木の根や石ころが出ていた。
遠くの岩陰に一人の僧が座っていた。
瞑想をしているようであった。
長い間そこにいたような風貌だ。
こんな山奥で人に出会うことは珍しい。
気にはなったが、やり過ごそうとしたとき・・・。
呼び止められた。
「これ、若いの、待ちなさい!」
僧は目を瞑っていた。
「俺のことか?」
真魚は確認するように言った。
「お主以外に誰がおる」
その僧の言葉は深かった。
「お主を待っておったのだ」
「お、俺をか?」
滅多に動揺しない真魚がこの時は戸惑っていた。
「そうだ、お主を待っておったのだ」
僧は目を瞑ったままであった。
その僧に迷いはない。
それは真魚にもわかった。
『嘘ではない、この僧の言っていることは・・・。』
「迷うておるな…」
僧は真魚に言った。
「捜している」
真魚は答えた。
「捜す必要などない!」
僧は言った。
真魚は不思議な感覚に囚われていた。
話している様でそうではない。
『意識で直接会話している』様なそんな感覚であった。
会話する言葉以外に、その他の情報も意識の中に流れ込んでくる。
「お主の道は決まっておる」
僧は言った。
「一つだけ聞いて良いか?」
真魚が僧に尋ねた。
「何が聞きたい」
僧は目を瞑ったまま座っていた。
「どうして俺が来ることがわかったのだ。」
僧は逆に真魚に尋ねた。
「では、どうしてお主はこの道を来たのだ?」
「!」
真魚は言葉が出なかった。
「それが答えだ」
真魚はこの時初めて、止められぬこの衝動を
受け止めることの出来る存在に出会ったのだ。
「さすがにこの俺も最初は苦労したよ」
真魚は棒を見つめながら言った。
「大事にするんだな。この世に二つとない品だ。」
「そうするよ」
真魚はほほえんだ。
その時。
「!」
真魚はふと不思議な感覚にとらわれた。
それは肩に担いでいる棒から出ていた。
微かな振動。
エネルギーの波動。
そのどちらとも言えた。
共振共鳴?
その波動は別の場所からも伝わってきた。
「ほう」
真魚がその場所に行こうとすると、その波動は更に強くなった。
そこには割れた鬼の面があった。
角が折れていた。
その角を真魚は拾って手の平に乗せた。
その瞬間。
角が溶けた。
だが、それは溶けた飴のように形を留めてていた。
そして、少しずつ重力に逆らう様に玉になって行った。
しばらくすると親指の先ほどの、丸い瑠璃色の玉になった。
「そう言うことか・・・」
真魚はこれが何であるか理解したようだ。
試しに持っている棒に近づけた。
「ほう」
棒が波打った。
玉を近づけた部分を中心に、表面が水の波紋のように波打ったのである。
棒としての存在そのものは留めたままに・・・。
「あのくそ坊主・・・」
そう言いながらも真魚の顔はにやけていた。
そして、瑠璃色の玉を、再度棒に近づけた。
そして、躊躇いもなく手を離した。
玉は沈むように棒の中に消えていった。
棒の中で何かが発動する。
それが振動となって手に伝わった。
その瞬間。
棒の重さが増した。
「俺になにを・・・!」
その顔は行くべき道を確信した男の顔であった。
「女どもは返してもらぞ!」
「お主の名は」
幻龍齋が改めて問う。
「佐伯真魚だ」
「おまえのようなやつに会ったのは初めてだ」
「俺は唯一無二だ」
真魚はきっぱりといった。
「船を借りる。何人か漕ぎ手をつけてもらえるとありがたい」
「もっていけ!」
「おまえとはこんな形ではなく、友として出会いたかったな」
幻龍齋は笑っていった。
「もう友ではないか」
真魚は当たり前の様にいった。
「そうか・・・そうだな・・」
幻龍齋はおかしくて笑いそうになった。
「そうだ」
真魚は念を押した。
女達を船に乗せた。
「おまえはでかすぎるな」
嵐を見て真魚がそういった。
「おい!まさか!おまえ!」
嵐がそういうか言わないかのうちに、真魚は真言を唱えた。
「おい!ばか!やっやめ~~~~」
その悲鳴とともに嵐の躰が元に戻っていった。
子犬の嵐がそこにいた。
「この世には不思議なことがあるものやな」
幻龍齋はつぶやいた。
「なあ真魚、我らが必要な時はいつでも言ってこい!力を貸すぞ!」
別れ際、幻龍齋は真魚に言った。
「その時が来ればな!」
真魚は笑っていた。
真魚達の船が小さくなっていく。
「佐伯真魚、世の中には面白い男がいるもんやな。」
「世もまだまだ捨てたものではない」
「あんな男がいる限り・・・」
幻龍齋は船が消えるまでずっと見ていた。
岩陰。
幻龍齋のすぐ後ろの岩陰。
そこに、陽炎のように揺らめく闇があった。
それは、ゆらゆらと周りの空間と干渉していた。
「見たか?」
「ああ見た…」
「見たぞ!」
「あれか?」
「あれだ、あれが佐伯真魚じゃ。」
「面白い…」
「あれは面白い」
「早く会うてみたいものじゃ」
闇の中。
幾つかの光る目が真魚を見ていた。
しばらくすると、陽炎が消えるようにその闇は消えた。
七里御浜。
十キロにも及ぶ砂利の浜だ。
五色の玉砂利が小気味よい足音を立てる。
熊野灘の海のうねりが荒波を巻き上げる。
その波の中を泳ぐ魚が見える。
不思議な取り合わせであった。
一人の男と銀色の子犬。
お礼はいらぬから子犬をくれと言った。
如月は残念そうであったが、これから大きくなるこいつを手に負えるはずもない。
「腹減ったなぁ~」
子犬がしゃべった。
「俺がこんな失敗をするとは・・・」
真魚は後悔していた。
嵐の中の荒ぶる神を目覚めさせた時・・・。
目覚めさせた神と意識がつながってしまったのである。
一度同調した意識はそう易々と切れることはない。
「しっぱいしたなぁ~」
「腹減ったなぁ~」
「あそこでなぁ~」
「腹減ったなぁ~」
「なぁ真魚これからもよろしくな!」
「うるさい!」
真魚はなにやら真言を唱えた。
「くっ苦しい~っおっお前いつの間にこんなゲェ~」
嵐の首には金色の妙な形の首輪が巻かれていた。
「あのくそ坊主・・・」
「でも、これは使えるな!」
一人の男と銀色の子犬。
一人と一匹の奇妙な旅。
波の音はすべてを暖かく包み込んでいた。
第1話完
-この物語はフィクションであり、史実とは異なります。
実在の人物・団体とは一切関係ありません-