・:アイディアが浮かぶ時・:・: ・:* ・
探し物やめたと~き~♪
見つかることもよくある話で・・踊りましょう・・夢の中へ・・・・
うふっふ~あはっは~
ひらめきはいつ落ちてくるかわからない。
アインシュタインは散歩の時よくひらめいたらしいし
アリタ マサフミ氏は「ゆっくりカフェ」でお茶飲んでる時らしいし
このブログ1位の藤田晋氏はお風呂中らしいし
モーツアルトは夜中馬車ではしっているとき曲が生まれるとか・・・
(むちゃくちゃな組み合わせだねぇ)
仕事中は、言語機能を司るらしいデジタル的左脳がよくつかわれていて、提案したりデザインする時は音楽、図形感覚を司るらしい右脳がつかわれてるとか。
ひらめきは右脳。
伝える言葉は左脳。
しかしいざ、「右脳よ、頑張れ」って思っても、すぐ発揮できるもんじゃない。
日々、右脳は、同じものではなく、いろんなものをみて、感じて、感じて、刺激しつづけないとだめなんだと思う。
暗記は左脳だから、そのシゲキがとても、意図的にしやすい。
毎日、暗記したいことを読んだり書いたりすればいい。(それをするかしないかが大変なんだけれど・・・苦手だ!ふっちゃんは名前とかよく覚えてるよね。頼みます。)
右脳のシゲキは・・・目で絵を見てたり、耳で好きな音楽きたり、鼻でカレーや花の匂いをかいだり、口で、クリームの甘さ具合を感じたり、手で紙のマット感を感じたり、ココロで☆感じたり・・・
そんなこんなで・・・・・ふとココロに花が咲く・・・・イメージ舞い降りる★
そうこれは、ただ好きなことやっているようで、右脳をシゲキしてるんですね。
アナログ空間美研究科(いつから?)としては、
この6感目のココロで感じる事 がかなり大切だといいたい!(誰に?)
今日、しみっさんにいただいた、このコースターやら、針刺しは「WOOL]さんの。
woolさんのココロの花がきれいに咲いて生まれてきたモノ。
かわいいな。ありがとうございます:・;*・WOOLさんの近くのカレー屋GUEST PRACE LUCYもいきたいですね
私ののココロの花sakuのはいつかな・・・
ちくわを撫でるでもなくただ触れてなんとな~く・・・・見ている
くるりの「BIRTHDAI]をききながら♪