2012年IgA腎症と診断された、元看護師です。

 

元疾患や病態で治療や食事療法の内容が大きく異なる慢性腎臓病は、とてもややこしい。 

そんな腎臓病について少しでも役に立つような情報を腎臓病患者の皆さんと共有したくて、2023年「腎臓病療養指導士」の資格を取得しました。

 
自己紹介はこちらです 

 

 

ご訪問いただき、ありがとうございます。

 

今日のお題は 

 

たんぱく質制限の通信簿になる検査項目

 

 

 

 

前々回の記事で、24時間蓄尿検査について書きました。

 

 

「24時間蓄尿検査」とは、文字通り、1日24時間おしっこを

全部溜めて、そのおしっこに含まれる成分から、

1日の食事などで摂取している塩分やタンパク質、無機リンの量などを

把握するのに役立つ検査です。

 

食事療法ができているか評価するのに有効な検査ですが、

蓄尿する日は外出できなかったり、また蓄尿用物品が必要だったり、

女性は特に体調の関係で検査ができなかったりと、なかなか大変です。

 

 

 

 

受診の採血ではいくつもの項目を検査していると思いますが・・・

 

①血中尿素窒素(BUN)

②血中クレアチニン(S-Cr)

この2つの項目の比で、

たんぱく質の摂取量が適切か

(簡易な目安としてですが)把握できます。

略して BUN/Cre比 となっていることもあります。

 

BUN/Cre比:10未満であれば、

おおむね低たんぱく食事療法が守られていることが

わかると言われています。

 

私の場合は、この数値はなかなか10未満にはならず、

高い時は20を超えることもありました叫び

(恥ずかしいけれど、公開しますね滝汗

 

 

 

この数値はあくまで簡易な目安であり、

食事のカロリー不足や脱水傾向などでも高く出ることがあります。

やはり一番正確な数値は「24時間蓄尿検査」によるものだと

理解した上で、参考にするといいと思います。

私も「まだまだダメだなぁ」と反省ばかりしています笑い泣き

 

 

年末年始はイベントも多く、暴飲暴食になりがちです。

塩分やタンパク質を多く摂る食事の時は

前後の食事で調節するなどして、

トータルでは腎臓の負担を減らすよう、心がけましょうね。

私も気を付けますてへぺろあせる

 

 

ではでは。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

いいね!やフォロー、コメントをいただき、

いつもありがとうございます。

とても励みになってますラブ