ご訪問いただき、ありがとうございます。

 

 

台風7号の影響、新幹線の遅れが

大変なことになっていますねチーン

 

ニュースをみていたら、長距離バスや航空機は

さほど遅延なく動いているらしいのですが。。。

 

きっとJRの職員の皆さんも

必死で対応してらっしゃることと思います。

すこしでも早く通常運転に戻りますように。

 

 

さてさて。

 

先日の記事にて、腎臓の大切な働きについて

改めて書きました。

 

 

 

 

 

今日は、腎臓の代表的な働きである、

「1.尿を作り排出する」について触れたいと思います。

 

左右の腎臓に約200万個あると言われる糸球体。

この糸球体において、血液がろ過され、原尿が作られます。

正常な機能をもつ腎臓では、1日で150㍑もの

大変な量の原尿が流れ出てきます。

原尿150㍑のうち、99%が尿細管で再吸収され、

体にとって大切な物質も血液中に戻ります。

 

また、腎臓は体の状況に合わせるように、

体内の水分を調整します。

体内に余分な水分があれば、尿量を増加して

体の中の水分の貯留を防ぎ、逆に、

水分が不足している場合は、尿量を減らして、

脱水傾向にならないように調節します。

 

私の病気:IgA腎症などの種々の病気によって、

糸球体がつぶれていき、充分な濾過機能が

できなくなります。

また、糸球体で濾過した原尿を再吸収する

尿細管やその周囲(間質)が障害されることでも、

腎機能障害が起こります。

 

腎臓1個の重さは120gから150gくらいで、

大人の握りこぶしほどの大きさです。

小さな臓器ですが、

とても働きものの腎臓さんなのです。

 

腎臓さん、いつもありがとうね。

 

 

 

 

9月23日のCKDセミナー、

絶賛申し込み受付中です!!

image

 

 

アンケートにつきましても、

少しづつご回答をいただき、

たいへんにありがとうございます。

まだまだ、多くの方のお声を届けたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ではでは。

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。