ご訪問いただき、ありがとうございます。

 

台風7号がお盆休みをねらったかのように

日本に近づいてますね。。。

本当に嫌な感じです。

 

ふるさとへの帰省など計画している方も

多いと思います。

交通情報など最新のものをよく確認のうえ、

安全に移動してくださいね。

 

 

 

 

さてさて。

 

今日は、ひさしぶりのブログ更新です。

 

初心にかえって、「腎臓のはたらき」について

まとめていきたいと思います。

 

 

一般的によく知られている腎臓の働きは、

「尿をつくり、不要なものを排出する」 が

一番よく知られていますね。

 

「腎臓が弱ってくる

 ↓

 尿をつくることができなくなり、身体に老廃物が溜まる

 ↓

 腎機能の代替として透析を行い、老廃物を出す」

 

これが、一般的な「腎不全」のイメージだと思います。

 

 

でも、腎臓の働きはこれだけではないんです。

他にも、命に関わる、大切な役割を担っています。

大きく挙げて、5つの役割があります。

 

①尿を作り、老廃物と一緒に排出する

②血圧の調節

③血液(赤血球)をつくる

④体内環境を一定にする

⑤強い骨をつくる 

 

 

どれも体にとって、欠かせない働きですね。

 

 

末期腎不全の段階まで腎臓の機能が落ちてしまうと、

血液透析などの「腎代替療法」を

取り入れることになりますが、

これは腎臓の機能を回復させる治療方法ではありません。

腎臓に代わって、人工的に体の血液を浄化する働きを

代行する方法です。

腎代替療法により、腎機能の一部である、

体内の老廃物の排泄体内環境を一定にする などの

腎臓の働きを代行します。

 

しかしながら、他にも腎臓の働きはありますので、

食事制限や色々な種類の内服薬を継続していく

必要があるのです。

 

 

複雑でしかも重要な働きをする腎臓。

しっかりと腎臓のことを理解して、

自分のステージに合った方法で

向き合っていかなければなりません。

 

 

 

ところで。

 

前回の記事で紹介した、広島市のCKD公開講座。

 

 

 

もう少し詳しい情報が入りました。

 

 

 

食事付(低たんぱく食)の講座になっていますので、

興味のある方はぜひご参加ください。

 

 

image

先着100名様で、8月25日までの申し込み期限です。

 

 

 

 

 

 

ではでは。

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。