先日実家から電話があって父方の祖母と母方の祖父が亡くなったと知らされた。
1か月違い、ほぼ同時期だった。
父方の祖母が亡くなったのは6月なんだけど「妊娠中のsoraの気持ちの負担にならないように」と黙っておいていたらしい。
でも先日母方の祖父まで亡くなってしまったので「さすがに2人分黙っておくのは・・・」ということで連絡することにしたとのこと。
普通に引いた。
母親は父方の祖母を嫌ってたから、亡くなった時に本音では「別にわざわざsoraに知らせなくてよくね?」と思ってたんだと思う。
建前上「soraの負担になるから言わないほうがいいんじゃない?」と父に提案したんだろう。
でもいざ自分の近しい親族である母方の祖父が亡くなったらテンパったのか「soraに話す!(しょうがないから)父方の祖母の話も知らせる!!」となったんだろう。どうせ。
「さすがに知らせなきゃいけないと思って・・・」とか色々言っていたけどめっちゃ白々しいなーと思うし、相変わらず自己中な人だなーと思った。
というか親族の知らせを「知らせないでおこう」(とか「知らせなくていいや」)って感覚がマジで理解できない。
もし連絡の機会がなかったらいつまで黙っておくつもりだったんだろう。
四十九日とかお墓参りとかだってあるのに。
最低じゃん。
母親は祖母(母から見たら姑)が嫌いなんだよね。
遠方に住んでるから会うのは1年に1回で済んでいて、介護もしなくてOK、葬儀も父任せで済ませて面倒とか苦労なんてほとんどしてないように思える。
でも毎回母が祖母の話をする時はいい顔をしてなかったし、発言も基本悪口。
私や弟が小さい時、祖母になついてるのが面白くないとかいろんな感情があったんだろうけど「おばあちゃんの料理おいしい」とか言ってると後で「味濃いし全然栄養ないよ」「食べ続けてたら太るよ」とか吹き込まれてた。(無視してたけど)
私がまだ小さい頃や学生の頃とかは月に2回くらい電話で祖母とコミュニケーションを取っていたんだけど「おばあちゃんに色々言われてめんどくさいから怪我したとか病気になったとかそういう話はするな」と注意されたこととかもある。
要は余計なことを言うな、無駄に仲良くなるな、みたいな意味だったんだと思う。
中学生の時、疲労骨折してしまったことを祖母に電話で話したら祖母が母に「無理させないであげて」と言ったらしく、それが母の気に障ったのか「余計なこと言わないでくれ」とか「ヒステリーな声を聞かされた」とかイライラしながら注意されて子供心に病んでるなーこの人って思ってた。
なんか根本頭おかしいんだよね、うちの母親。
自己中だし我慢できないし、気に入らない人が多くて基本周りが敵みたいな考え方をしてる。
母方の祖父が亡くなったという電話をしてきた時、母は「ほら、soraたち10年くらいおじいちゃんの家に近くに住んでたじゃない?親しい間柄だったからさすがに亡くなったことを黙っておくっていうのはよくないなと思って・・・」と言い訳してたけど、別に祖父を特別親しい間柄とも思ってないし特別好きでもない、懐いてたわけでもないよってかんじだし、逆に父方の祖母は私たちにとって「別に親しくない間柄」、「だから亡くなったことを黙っておいてもいい」存在なの?
普通に考えおかしくない?
私は全くそう思ってなかったけど。
普通に亡くなったならすぐに知らせてほしかったし。
正直父方の祖母の方が尊敬してたし。
遊びに行くと毎食美味しい料理を作ってくれたし、ゼリーの作り方を初めて教えてくれたのも祖母。
掃除や家事をテキパキこなして毎日床は綺麗だし、目が見えない祖父の介助もしっかりやって当時自宅兼職場だった場所や注文依頼の管理とかも一生懸命やってたし。
私たちに家事を強要したり「これをやるべき」、「できるべき」みたいな押しつけもせず「手伝いたい」と言えば「やる?」と嬉しそうに譲ってくれたり、怒らず教えてくれたりした。
子供だったけど「おばあちゃんよく動くな、働き者だな」と思ってた。
母親が祖母を嫌いだった理由は色々あるのかもしれないけど、それは知らんしなんでここまで頑張ってる人をそこまで嫌えるかが理解できない。
自分のコンプレックスが刺激されるから嫌だったのか、嫉妬なのか知らないけどだからといって悪口を言うような相手でもないと思うんだけど。
普通に私たちには嫌ってる理由を話さないから祖母の悪口を一方的に聞かされるとただただ不快だった。
嫌いなのはしょうがないとしても、亡くなったのに黙ってるとかさすがに頭おかしいでしょ。
本当に理解できないし不快。
祖父母が亡くなった悲しさよりも自分の直系の親族、しかも母親がそういう人間であるってことに絶望した。
無理。