子育てメンタルトレーニング 勉強会のご報告です。 | 心理カウンセリングルームそらいろ 開成ルームのブログです。

心理カウンセリングルームそらいろ 開成ルームのブログです。

神奈川県開成町の田園風景の中のルームです。カウンセリングに加えてメントレも併用しているため、実際に社会復帰するための自信を育てるまで回復可能です。精神疾患、アダルトチルドレン、依存、不登校、対人不安などの長年のお悩みの改善、回復の支援を致します。

みなさんこんにちは。
そらいろの井上です(^^)

今日は勉強会のご報告になります。

毎月第一木曜日に、本厚木にあります、

 そらいろメンタルトレーニングジム

において、子育ての勉強会を実施致しております。 


 

今月は3月1日の10:30~12:30でした。




テーマと内容は以下の通りです。

●テーマ

家庭や学校での生活態度は現時点での社会適応性


●内容

我が子が社会に出でしっかりとやっていけるのか。
お母さんなら誰しも心配になると思います。実は、
お子さんの未来の社会適応性は今の家庭での

姿勢を見るとおおよその判断ができます。
今のお子さんの社会適応性を知り、豊かな未来を
創るためにも、育て方を見直してみましょう。



という内容でした。

これから、社会がAIの導入などで大きく変化する可能性
がある中で、みんなと同じ、平均的であるという考え方
でお子さんが育ってしまうと、適応することが難しくなって

しまう可能性が大きいのです。どうしたら、そのような
社会ですくすくと育っていけるのかについて、皆さんと
話し合ってみました。

育児で悩みが生じると、どう対応したら良いのかを常に
考えがちですね。ですがここが落とし穴になっていることが
あります。対策を重視してきた結果、お子さんが自分の

感情を抑圧し、主体性が育たないケースがみられる
のです。


これからの社会の変化に対して、元気に過ごして
いけるお子さんになるためには本来の意味での
協調性と主体性が育たないと、難しいのです。


このような勉強会を定期的に実施しておりますので、
こちらでも内容の要約をお伝えさせてくださいね。


また、本当の意味での協調性について気になった方も
おられると思います。その点については次の日記で
お伝えさせてくださいね。


内容にご興味を持たれましたら、お気軽にお問い
合わせ、ご質問ください。

みなさんとも育児についてお話をして参りたいと
思います。(^-^


 

そらいろの勉強会はこちらを見てくださいね。