ラブラブ

ブルーハーツ

グリーンハーツ

皆さま、こんにちは。

うちのお兄ちゃんは、

25歳の自閉症青年です。

言語発達面に

困難を抱えていますが、

毎日、感情豊かに成長中です。

3歳違いの次男君は、大学4年生。

マイペースに成長中です。

星

お兄ちゃんは、言葉だけの指示は

なかなか理解が難しい面があります。

紙に描いたモノなら、いつでも

見直すことができるので

困った時は見てくれます。

 

宿泊キャンプなどに参加する時は

いつも、予定がわかりやすいような

写真入りの予定表を作って

持たせていました。

付き添ってくれた方が

ニコニコ「よく見てましたよ。」と

教えてくださったので

役に立ったのかな。

次男も自分の修学旅行とかには、

トラ「僕も作ってほしい。」って

言って来てました。

星

手順書がないような小さい家事は、

口頭の説明だけより

一緒にするのが効果的です。

新しい行動・家事などを教える時は

対面でなく横に並んで

同じ向きで一緒に行いながら

説明することで理解しやすいようです。

 

ちょっと前、教えたマスクの洗濯も

教えた後二日ほど声をかけたくらいで、

ふと気づくと帰宅したら、自分で洗面所で洗って

物干しに干しに行ってました。

びっくりハッ(あら!身についてるわ~。)

 

もちろん最初は、一緒に洗いながら

雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶

               1 水で全体をぬらす。

               2 洗剤を付ける。

               3 口にあたるところをもみ洗いする。

               4 広げて汚れが取れたか確認。

               5 泡が出なくなるまでよくすすぐ。

               6 最後に流水ですすいでぎゅっと絞る。

               7 広げて、洗濯物干しにかける。

               8 ゴムの部分を洗濯ばさみで止める。

雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶

等、すすぐ回数、絞る強さ、

洗濯ばさみの止め方などを

様子を見ながら確認しつつ

教えていきました。

 

注意されてると感じないように

端的に、手順を説明する口調で。

お兄ちゃんは言葉の内容よりも

口調の強さや声の大きさに

敏感に反応するようなので

できるだけ淡々と話します。

 

お兄ちゃん用の布マスクは

3枚いつもの場所にかけていますが、

お気に入りがあるのか

毎日帰ってきては洗っているようです。

ラブ えらいわぁ。。。

キラキラ

他にも、変わらずやってくれているのが

窓ガラスの結露取り。

ごみを集めて、ベランダに出し、

新しい袋をセットすること。

タオルたたみや、洗面所の定位置へ片付け

食事の時の、食器のセット

気づけば色々助けてもらってます。

お兄ちゃんは、一度自分の生活に

習慣化したことは、

割ときっちり行います。

習慣化しやすいように

持って行くのがポイントかな。爆  笑

とにかく褒めたり、

お礼を忘れずに言うことが大事!!

下矢印

 

 

家事でも遊びでも

何をやるかはいくつかの幅を持った

選択肢を色々増やしています。

すべてやらなければ気が済まないというような

きついこだわりにならず、

ほどほどにゆるゆるなのが

お兄ちゃんの良いところです。

 

たぶん私が、自分が面白そうと思ったことを

照れ 「あれやってみる~?

おねがい 「これなんか、一緒にどう?

って、イレギュラーに慣れさせつつ、

いろんなことに巻き込むせいかも~。

星

一人暮らしを想定して

小さな家事から一つずつ

苦にならないような量で

自分の身の廻りを整えて

暮らしていくこと。

将来、支援を受けながら生活するにしても

自分でできる事は、

少しでもある方が、

自分の自由が増える気がします。

誰かがやってくれるのを待つよりも

自分の段取りやタイミングで

家事をやり、遊ぶ時間を確保する。

余暇の楽しみのために仕事を頑張る。

誰かの時間に合わすよりも

自由に自分の時間を使えそう。

一日はどうしたって24時間。

どう使うか、みんな自然と

頭の中で段取りを組んでるはず。

生活ってそういうものだと思うのです。

 

ブルーハーツ

グリーンハーツ

ラブラブ