そらはな

ポジティブ子育てアドバイザー

 

現在 公務員保育士

4月~フリーランス保育士へ!

 

   ◇働き方を変えたい

   ◇自分の子育てを楽しみたい

 

と悩んでおられる保育士ママへ

発信しています

 

 

年度末はどんな職種の方でも

おいそがしい時期かと思いますが・・・

 

 

保育士ママのみなさんは怒涛の日々を送っているのではないでしょうか?

 

私も

 

子どもたちとの日々を大切に楽しむ♡

 

残りの保育士生活を悔いのない日々にする♡

 

と思いながらも

 

同時に多くのタスクに追われる

保育現場の中にいると

自分を見失いそうになる毎日です🥺💦

 

 

それでも以前の自分のように

 

『もう、なんでこんなに忙しいの?!』

『もう疲れた!イライラする!』

『もうこんな仕事いやだ!でも辞めれないし』

 

負のループをぐるぐる回ることがなくなったのも

 

 

ポジティブ心理学を学んで考え方が変わり

新しい働き方に向けて

日々ワクワクしながら行動

続けているからこそだと

感じています^ ^

 

 

忙しい年度末のなかで気付いた

自分自身の変化に驚いています✨

 

 



さて♡

 

そんなイライラ&お疲れ保育士ママだった私が

 

超多忙な年度末でも冷静さを保っている秘訣

をお伝えしますね

 

今日も長くなりそうな予感ですが・・・(笑)

最後までお読みいただけると嬉しいです😊

 

 

 

 

 

私が今回の年度末に心がけていることを

5つご紹介しますね

 

 

①日々のルーティンを崩さない

 

みなさんもルーティンをお持ちかと思いますが

私にとって大切なルーティンは朝の過ごし方です

 

 

以前にも朝活について書きましたが

詳しくはこちらをお読みください▽▽▽

 

 

朝いつも決まった時間に起きて

白湯を飲んで

手帳を開いて

タスクを始める・・

 

 

そんなおばあちゃんみたいな😅

変わり映えのしない

朝のスタートが一番心が落ち着きます🧡

 

 

image

 

 

沢山のタスクに襲われる年度末こそ

心穏やかに

一日をスタートするように心がけています

 

 

 

②手帳でスケジュールを把握する

 

 

先ほどの朝活の中に手帳タイムを作っています

 

その中で

○一日のスケジュール確認

○この先の予定を確認

○タスク確認

 

を行っています

 

ただ頭の中だけでスケジュールを組むよりも

 

手帳に書くことで頭の中が整理され

それだけで

【何かに追われている感】が激減するはずです

 

 

image

 

 

タスクを見える化するだけで

落ち着いて、そして確実に

一つひとつのタスクを達成することができますよ

 

 

 

③3good thingsを書く

 

 

この言葉を聞いたことがある方もおられると思います

 

簡単に言うと

【今日の良かったこと・楽しかったことを3つ書き出す】

ことです

 

慌ただしく過ぎていく年度末に

あえて一日に一度立ち止まって

【今日の良かったこと】を考えてみてください🍀

 

(チョコがおいしかった♪とか

 子どもの笑顔に癒された♡とか

 子どもとクローバー見つけた♡とか

 本当に小さな幸せを書いてみてください)

 

 

image

 

 

ここを意識できるかどうかが

自分の心を守ることができる鍵になると思っています🙆‍♀️

 

ただ何となくバタバタと駆け抜けるだけの日々だと

ついつい不平・不満ばかりになるのが想像できますよね💦

 

だから、あえて【良いこと】に目を向ける習慣を大切にします!

 

3good things は話すと長くなりそうです(笑)

 

また記事にまとめてみますね📖

 


 

 

④日々自分にごほうびを考える

 

 

まさに今

 

このブログを書きながら

おいしいドーナツをいただいています🧡

 

昨日の夜から

『明日の午前中はカフェでおいしいドーナツを食べながらブログを書く♡』

と決めていました

 

そして今、自分との約束通り

カフェでドーナツをいただいています♡

もうそれだけで気持ちは満たされて

日々の息の詰まるスピード感から解放されて

リラックスできました☕️

 

 

 

 

いそがしい日々の中でも

自分で楽しみを作ることを忘れずに

 

 

自分がご機嫌になる

 

場所・人・モノ・音楽・香り・・・

 

それらが自分の心が悲鳴を上げそうになった時に

必ず助けてくれるはずですよ

 

 

 

⑤休むことを考える

 

無理しない。

 

少し疲れたと思った時は体を休める。




フルタイムをしていると

スキマ時間を見つけては

 

【あれもしたい・これもしたい】

 

とついついタスクを詰め込みがちですが

 

体が疲れているのを無視して

動き続けていると・・・

 

イライラ😠が募って

子どもたちを怒鳴ってしまったり

 

何気ない旦那さんのことばや態度に

カチンときたり・・

 

こんなことが日常茶飯事でした

 

『ん?私少し疲れてるかも・・?』と感じた時は

自分の心の声に素直になる

ようにしています

 

休むことに罪悪感を感じやすい真面目な私は

意識しなければ休むことを選択することがありませんでした。

 

でも私は気づいたんです・・・

 

 

一日くらいタスクをお休みしても大丈夫♪

 

ということに(笑)

 

むしろ

 

☑今日はあえて〇〇をお休みできた!

 

と【3good things】に堂々と書く日もありました

 

それくらい意識して

【休むこと】を取り入れるくらいが

私にはちょうど良いなと感じています


 

 

 

 

 

以上が私がこの年度末に
自分の心と体を守るために心がけている
 

超多忙な年度末でも

冷静さを保っている秘訣5つ

 

をシェアさせてもらいました
 
 
これからさらに
とっってもいそがしくなる年度末ですが
どうぞご自身の心と体のことにも気を配りながら
お過ごしさいね🧡
 
 
最後までお読みいただき
ありがとうございました😊
 
 

  Instagramはこちらから

 

 

ポジティブ子育て×保育士ママの

リアルを発信しています🕊

 

 

▽そらはなのインスタグラムをのぞいてみる▽

 

 

 

 

ぜひInstagramにも遊びにきてくださいね♡