ブログにお越しいただきありがとうございます
こんにちは
ポジティブ子育てアドバイザーの
そらはなです*
毎日寒いですが
皆さんお元気ですか?
私は・・・
職場の保育園で
インフルエンザが大流行し
まんまと私もその流れに乗って
数十年ぶりにインフルになり
しばらく寝込んでおりました~
(ただいま自宅療養中です)
まだまだ大流行していますので
みなさんも、くれぐれもお気をつけくださいね**
さて、本日は私の大好きな
早起き習慣について
私はかれこれ3年ほど早起きをしています。
実は私、昔ヨガインストラクターの養成講座で学んでおりまして(←ちょっと小声です笑)
自律神経を整えるとか、
太陽の光を浴びて一日をスタートする
っていうのを大事にしているんですね。
独身時代はストイックに
雨でも雪でもカッパを着てまで
朝のウォーキングを死守していた時代もありました(笑)
ウォーキングについてはコチラ↓
でも実際のところ・・・
子育てしながら
仕事をしながら
早起きを続けるのは大変ですよね
でも早起きを習慣化するには私なりの秘訣があると思っています
今日はそんな秘訣を3つお伝えします♡
その① 早起きしている自分が好きだから
秘訣を3つと言いながら
これが最大にして私にとって一番大切なマインドかも知れません。
ヨガを学んでいたときに
自律神経について
沢山学びました
これについては深すぎるので
割愛いたしますが・・・
なにせ、早起きは三文の徳なのです!
太陽の光を浴びると
交感神経にスイッチできるし
免疫力もアップするし
しあわせホルモン・セロトニンも増えるし・・・
独身時代に早起きのメリットを
叩き込まれた私にとって
【早起きしている自分】は
とっても自己肯定感の高い自分なんです♪
だから理想の自分になりたいから
理想の自分に、毎日自分で近づいているんです!
私は毎朝布団の中で自分に問いかけています
/
このままダラダラ子どもたちと寝ちゃう?
それとも
スパッとカッコ良く起きて早起きしてる自分になる?
\
誰かのためではなくて
自分の【好きな自分】になるために!
自分の為に起きています♡
その② 起きてからのルーティンを決める
起きてからやることを考えていると
それだけでなんだかやる気が薄れませんか?
そしてお布団から出れなくなる・・・(泣)
でも!
私は半分寝ぼけていても
起きてから約5分間は
毎日同じ動きをしています(笑)
オートメーション化されてます
私の場合ですが・・・
①トイレへ行く
②お湯を沸かす(白湯作り)
③食洗器の中身を出す
④白湯を持ってパソコンの前に座る
パソコンの前に座る頃には
スッキリ目覚めているんです(笑)
私はずぼらなので
パソコンの電源もついたままなので
すぐに作業が始められます(笑)
なんならヨガマットも敷いたままなので
すぐ朝ヨガを始めるパターンもあります!
自動的に目的の行動ができる工夫って
とっても大事だと思っています
あなただけの【ルーティン】
見つけてみてくださいね♡
その③ 早く寝る
最後にして
小学生みたいな秘訣でごめんなさい(笑)
でもこれがないと継続は難しいです
よく保育園でも親御さんに
「子どもが早く起きないんです」
と相談を受けますが
やはり遅くまで起きてるパターンがほとんど・・・
とにかく子育てママは
我が子と一緒に早く寝てください!!
寝かしつけの後に起きなくていいと私は思ってます♡
家事はその分、朝子どもたちが寝てる間にした方がはかどります!
私はとりあえず我が子たちと一緒に
21時就寝を目指しています(笑)
睡眠時間は人それぞれだと思いますので
起きる時間も違ってくると思いますが・・・
睡眠時間を削ってまで
早起きするのは
正直言って本末転倒
全然健康的じゃないですよね
ご自分の体と相談しながら
睡眠時間はキチンと確保されることを
おススメいたします!
それでは今回は
私の早起きを習慣化するための
メソッド3つ!
お伝えしました
①早起きしている自分が好きだから
②ルーティンを決めておく
③早く寝る
この3つに絞ってお伝えいたしました!
どなたかの早起きのお役に立てると嬉しいです♡
最後までお読みいただき
ありがとうございました
Instagraはこちらから
イライラ子育てに悩む方
上の子可愛くない症候群から卒業したいと悩んでおられる方
働き方に悩む方
変わりたいけど一歩踏み出す勇気の持てない方
ぜひインスタグラムにも遊びに来てくださいね!