今日はおばちゃんコーラス木村先生のリサイタル♪
段取り屋モード全開にして行ったけど、とーーっても親切なホールだったもんで、
段取り屋としては仕事がなく終わりました(*^m^)
それでも、何かあった時は裏責任者はいきなり最終責任者になるからねぇ・・・
裏にはいないと、困るのね(  ̄ - ̄)
いつも開場ギリギリまで段取りして、自分のご飯を食べる間もなく
イベントやってる身としては、今日なんか天国ですよ??
文房具の入った受付セットは貸してくれるし?
舞台下手にはお茶セットもあるし?
トイレには、ペーパータオルまであるΣ( ̄□ ̄;)!
それにね?
撤収までの時間にすっごく余裕がある・・・
いやこれが普通なのかもね?
いつも、ギリギリ過ぎだからな・・・自分のとこは。
なんといっても、出演者を探す手間がない♪
さらに、舞台セットを組み直さなくていい!!
プロジェクターの調子とか、パソコンのフリーズとか、音響の配線やら
ミキサーを気にしなくていい!!
なんと楽な裏方だったんでしょうねぇ・・・
これはもはやスタッフとは言えませんねぇ・・・
まぁ裏だから、聴くのは全部モニター越しでしたが、やっばり「スペイン」いいですねぇ!!
これ、昔の音楽の教科書に、日本語訳で出てました。
踊る踊るよスペインの娘・・・で始まるのね。
なんでそんな昔の教科書を覚えてるんでしょうねぇ??
裏は裏なりに勉強になるのね。
先生の真剣さが伝わってくるのは当然。
真剣勝負なのよ・・・
へたに声をかけられない緊張感。
好きなんですけどねこういうの。。。
合唱だとみんながいるからそれなりに合わせるし、
逆に気を使って緊張をほぐしにまわることもある。
でも本当に1人だったら・・・真剣勝負ですよやっぱり。
だから、去年のソロのある本番の時は、別枠でほっといてほしかったくらいでね(*^m^)
真剣になればなるほど、自分の世界で集中したくなるのね。
私だけかな?
大合唱団の人はそんなことしないわね(*^m^)
ふざけてたなぁカルミナの時は・・・
酒池肉林の歌だから、冗談が炸裂してましたねぇ(^O^)/
それはそれで、集団のおもしろさだわね(^O^)/
先生方は超真剣なんだけどね(*^m^)
あともうひとつ。
ホールスタッフのステマネさんが、
ほんの少しのことでいろんなことに気づくのね。
たとえばピアニストが手をすりすりしてると「暑いんだな」と思って
ステージの温度を空調で下げる。
下手ドアを開けた時に、「きっかけの拍手」をする。
エレベーター前で「紙コップがこれしかないから」ってしゃべってたら、
それが聞こえたのか紙コップを持ってきてくれた。
こういう、先読みの行動はすごく勉強になりましたねぇ(^O^)/
高いホールだから当たり前っちゃ当たり前かもしれないけど、
高いホールだからこそ、裏は裏で、裏としての技術と気配りを学べました。
さぁて、これでリサイタルは一段落。
明日からまたがんぱろ♪