アメーバピグのサービスが、15歳以下は受けられないようになるんですねぇ?
一部規制だけど、ほとんど規制のようなもの?
いろんな事件があってね?
ID乗っ取りとか不正アクセスとか。
それがどうも、中学生とか小学生とか?
その影響というか対応策なんでしょうが。
すごいねぇ、スタッフブログのコメント欄 大荒れですよΣ( ̄□ ̄;)!
そりゃあおもちゃを取り上げられたら怒るよねぇ子ども。。。
思うに小学生からパソコンゲームはいかがなものかと思うのね?
うちは、高校生になってやっとケータイとパソコン解禁。
中学生の時の調べ物は、親が隣にいてやらせてました。
それにしてもこのコメントを書く人たちって??
死ねとか詐欺だとか消えろとか倒産しろとか・・・
子どもがみんなこうだとは言えないけれど、こういう人が未来の犯罪の
温床になるんじゃないかって、なんとなく思いますよ?
リアルでもそんな言葉連発してるの?
ネット上で匿名だと思うから、気が大きくなってない?
もっと気になるのは、「差別だ」って言う人ね。
これは差別じゃなくて区別だと思うのね?
大人と子どもは同じじゃないから区別することは必要だと思うのね?
果ては憲法違反だとか訴えるとか言う人までいるΣ( ̄□ ̄;)!
子どもが企業相手に裁判を起こすって・・・なによ?
まぁね、聞き流せばいいんだけどね?
差別と区別の違い・・・わかんないか。
妙な間違った人権教育のおかげで、こんなところで「差別」と言う言葉が
出てくるのよ。。。
酒もタバコも、子どもはダメでしょ?
これって差別なの?
ある一定の年齢になってからというのは、判断力だと思うのね。
善悪の判断、越えてはいけない一線がどこかの判断。
子どもは、「越えてはいけない一線」がわからないのよたぶん。。。
ピグのうしろに隠れてる人は、もしかしたら年齢詐称してるもしれないし。
男だけど女キャラ使ってるかもしれないし。
ネットには見えない危険が転がってるのよ?
しょせんはゲームの世界。
リアルのつながりで成長するのよ、子どもは。
仮想空間で野菜作っても、生きる力にはならないのよ?
実際に土を触って、世話の大変さを実感したほうが絶対、
大きな人間になると思う。。。
どんなに18歳以上対象といっても、それ以下はどんどん入ってくる。
企業は事件が起きた時に、自分の責任になると大変なのよ?
まずいことをしたのが一部の小中学生だとしても、そういうことのできる
環境に子どもを置かない、というのが企業の責任になるんじゃないかな?
酒とタバコは子どもに害があるって認知されている。
でもネットの世界は歴史が浅いから、まだ害があるとかないとか理解されてないし。
そもそも親がその危険について知らなさすぎるし無関心すぎる。
だから認知されにくいのね?
これを機会に、外で遊べとは言わないけど、リアルなつながりで
生きてほしいと思うなぁ?
人の表情を見て。
声を聴いて。
温度を感じて。
見て気持ちいい、聴いて気持ちいいと思った表情や声を真似して。
みんながそうすればいいだけよ?
まぁそれができないから、仮想空間に逃げ込んでくるのかもね。
純粋に楽しんでいるだけの人も、どこに落とし穴があるかわからない。
落とし穴にはまってほしくない。
そういう理由だと思いますよ??アメーバさんの対応は。
ピグを楽しめるのも、子どもにとってはあとわずか。
だから、文句言ってないで・・・文句なんかに時間を使わないで、
今を精いっぱい楽しんだら?
16歳の誕生日が解禁なんだから、それまで待ってね?
ワインだって、ある一定期間までは熟成よ?
早いとおいしくないのよ。。。
まだ荒れてるだろうなスタッフブログ。
初めて見ましたよ、コメント25000越えって(@_@;)