数の子とうにが嫌い。 | 歌音

歌音

風水キッチンで家族寄り添い、うれしい・楽しい・いい気分♪

あなたの食わず嫌い教えて ブログネタ:あなたの食わず嫌い教えて 参加中
本文はここから


昔はお正月にしか食べられないもの、ってのがあった。
数の子なんて、いまでこそお正月にはパックでお気軽に売ってるけど、
昔は「黄色いダイヤ」とか言われてね。
もんのすごく高かったらしい。


らしい、と言うのは、そのころ家計を握ってなかったし、実際いくらしたのか、知らないから(-_-;)


で、お正月に数の子が仰々しく出されるのね。


でも美味しそうに見えないのね。

なんであんな妙なツブツブの固まりがいいわけ?

それより伊達巻のほうがいいのよ(*^m^)


なんかそそられなくて、量も少ないから、数の子を逃す。

すると、1年間お目にかからない(  ̄ - ̄)


あっそういえばこんなものがあったなぁ。

数の子(  ̄ - ̄)

まぁいっか、別に・・・


そして、数の子をありがたくいただく家族は得をする(*^m^)

そして、私は食べず嫌いになったとさ(  ̄ - ̄)


これは絶対、親が原因だと思うのよ。

食べず嫌いを治すには、まずは食べてみろ、って言わないといけないじゃない?


食べてみろ、って言われた覚えがないのよΣ( ̄□ ̄;)!



まぁね、数の子が食べられなくて大損した経験もないし、そんなに不便じゃないから、

ほったらかしている、数の子。

家計を握る今となっても、特に食べたいとも思わないし、食べず嫌いを

克服しよう、なんてチャレンジャーな自分でもない(  ̄ - ̄)


だから、買わない。お正月でも。

だから・・・



食べず嫌いが娘に受け継がれていくΣ( ̄□ ̄;)!



食べるチャンスを与えてやらないといけないのか?




まぁいっか(放置)。

そして歴史は繰り返す(  ̄ - ̄)




そういえば、うにも食べず嫌いなのよね。


昔は回転寿司なんてなくて、ましてやスーパーの弁当コーナーで買えるものでもなくて、

寿司は出前を取るものと決まっていた。

いわば高級品(@_@;)


並・上・特上と3ランクあって、並には絶対入ってないのね、うに。

当然、うににはお目にかかる可能性は、ごくわずか。


そして食べる機会を失って、いつのまにやら食べず嫌い/(-_-;)\



でもね、それを克服するチャンスはあったのよ。

北海道にしこたま行った。

礼文島にも行った。

うに丼とかいくら丼とかがあるのね。

新鮮だから、絶対に美味しいはず。


でも手が出なかったのよねぇ・・・

値段的にではなく、食欲的に。。。



克服例としてはね。

いまになってやっと、イクラが食べられるようになったのね。

パックの寿司にも入ってるから(*^m^)

これは、克服できたなぁ。。。



まぁ、数の子もうにも、食べられないからと言って害はない。

逆に安上がり(*^m^)

無性に食べたくなる、なんてこともない(*^m^)



とってもリーズナブルな、食べず嫌いのお話でした。