寺、行きました。 | 歌音

歌音

風水キッチンで家族寄り添い、うれしい・楽しい・いい気分♪

今日は3件の仕事終了\(^o^)/



お寺のほうは、ひとつひとつ進んでいます。

今日の進歩は、みんな「この人、誰?」だった松五郎さんが誰だったのかが判明。

この人ね…


年は違うけど、私の誕生日が命日Σ( ̄□ ̄;)!



そして高林のキーパーソンの戒名が判明。

そしてそれが墓石にないことも判明。



その人たちの立場になってみると、いろんなことが確かに納得いかないわね。。。

だからサインが来るのね。


気づけよ!!



って(  ̄ - ̄)



まぁ、一般市民が500年前の歴史を解明しようとしてるんだから、

大変なことだわよ(  ̄ - ̄)


日本史も世界史も嫌いだったのに!!



日本史も世界史も、学校の勉強では歴史のロマンがない。

だから覚えるのもめんどくさい(--〆)

歴史が生きてないのね。


でもこの墓の一件は、人間のドロドロが見え過ぎて困る部分もあるけど、

生きてることは確か。

まぁ進歩なのは、墓も嫌い仏教も嫌いだったけど・・・

最近思うのは。



墓の前で歌ってもいいかな?




ってことΣ( ̄□ ̄;)!




生理的に受け付けなかったあの墓。

本能的に小さい時から葬式仏教を毛嫌いしてたから、お経は上げられないけど。



墓の前で讃美歌を歌ってもいいと思えるようになりましたね(  ̄ - ̄)



自分には自分の表現方法がある。

手を合わせるよりも、わけわかんないお経を無理やり読むよりも。

歌が一番いいのね(*^m^)



寺で讃美歌を歌えるかは分かんないけど、先祖の誰かから来たと思われる、

音楽的遺伝子で、「供養」することはできる。


まるでねずさまがあの世に行った時のようだ(*^m^)



ほんとに墓を直すのは大仕事。

まぁね、これも寅卯天冲の運命なんでしょうねぇ。。。

今年中が、私にとっては先祖供養の年だから。



次回寺のの日はまた来週月曜日の同じ時間。

いつまで続くんだこの戦い(  ̄ - ̄)