風水講座から学んだことをちょっとだけ。 | 歌音

歌音

風水キッチンで家族寄り添い、うれしい・楽しい・いい気分♪

今日はいろんなことを聴いてきました。

自分の思っていたことと合わせ、書いてみます。


まず、東北の状況から。


東北道は開通したとはいえ、「波打ってる」そうです。

これで大丈夫なの?と思うくらい。

支援に行ったところでは(あえて地名は伏せますね)、炊き出しの支援をした。

その体育館の人たち300人に行きわたり、余ってしまった。

余ったのでどなたかいませんか?と聞いてみたら、すぐ隣に避難している人45人がいて、

さらに5分行ったところに別の避難所もある。



なんで先に言わないのよ?と。



理由は、行政の区分が違うから。

道1本違えばまったく別物。

でも支援するほうにしたら、近所を全部まとめたほうが支援しやすい。

何より手間がかかんないじゃないのよ?


そういう行政のやり方って明らかに変で、300人いて支援物資の缶詰が290個しかなければ

配られないとか。

みんなお腹すいてるのに、物資は山積みにされていく。

たまたま数が合わないだけで。


それに、全国から支援物資が来ているけれど、ミスマッチというより、

企業の都合で「在庫処分」しているところもあるとか。

送ってきた下着が全部LLだったりする。

そこには、男性も女性も、大人もこどもも、でかい人も痩せた人もいる。

相手のことを考えず、いらないものを送って、在庫処分。

目的は倉庫代の節約・・・。


ひどいのになると、賞味期限を1週間も過ぎたパンもある。


避難所の人は「私たちは避難してはいるが乞食ではない」。




全部が全部そうではないし、一部かもしれないけれど、

少なくとも行政のやり方はどこも同じでしょうね。

こういう行政をする国には「国運がわるい」。

そんなことばっかりしていると、いずれ日本という国、立ちゆかなくなりますね。


缶詰だって、2人で1つにするってことはできないわけ?





それって、本当に「平等に配るため」って思ってるわけ?

本気でそれがいいと思ってなくても、柔軟に対応できないしがらみがあるとすれば、

ホントに国運、ないですよねぇ?



そんな中で、この時代どう生き抜くのか。

それは次回にしたいと思いますが、私としてはもう原発はなるようにしかならないし、

注意すべきことを注意して、ドナリエラで自己防衛し、最終的には、


死ぬる時には死ぬるがよろし


という思いにはなっています。

「ただちに」健康被害はないというから、「いずれ」くるでしょうね。

いまいまはこないけど。

いまいま来そうなのは、原発で作業している人たちでしょうね(>_<)


そうすると、命の賞味期限が多少短くなった。

もしかしたら、一気に賞味期限が来る可能性もなくはない。

ただそれだけのことでね。

いずれ来るんですよ寿命なんて。明日事故ってあの世に行く人もいるしね。


だから1日が面白くてしょうがないです(*^m^)

今日は歌で何ができたか。

今日は原発で誰にどのくらいの情報を提供できたか。

今日は世の中を動かすための仕事(たまたま環境NPOだしねぇ)をどのくらいできたか。



残り多いとは言えない人生、どう生きるかです。



少なくとも、在庫処分でLLばかり送る企業には運が来ない。

じゃあ、運が来るにはどうしたらいいか?を次回、ちょっとだけ♪書きます。


全部はかけませんね。

不特定多数にオープンになるから、さし障りのないところだけ、ということで。



それにしても「歌で何ができるか」ばっかりやって、

正直、声がしんどいなぁ。。。

昨日は花粉症の中の個人ヴォイトレと、とにかく出す慣れるの練習。

とにかく出したから大変。

水曜日もとにかく出しちゃったし。

で、毎日、ドナリエラ特約店との電話・・・これけっこう声使うんですよ。

ただの相談なら聴く方が多いんだけど、こっちは情報を提供する側なので、

1時間以上電話してると声に来る(@_@;)



さて、ご飯作りますかね。

お昼になーんとホテルオークラのサラダバーだけ単品注文で食べたので、

あんまりお腹すきませんが・・・(茶碗蒸しまであるサラダバーだった!!)

こういう時には食べられるうちに食べろ、ということで・・・


残り野菜でビーフンか焼きうどんを作ります(*^m^)