がんばってる日本の技術 | 歌音

歌音

風水キッチンで家族寄り添い、うれしい・楽しい・いい気分♪

こんな太陽光発電機ほしいですねぇ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110405-00000015-khk-l03


ここから引用します。


燃料ゼロ大助かり 移動太陽光発電機フル稼働 大船渡

河北新報 4月5日(火)14時11分配信

 電力復旧のめどが立っていない岩手県大船渡市周辺地区の避難所で、相模原市の光学部品製造「相光技研」(本田義広社長)が贈った移動式の太陽光発電機が活躍している。
 同社は3月18日、碁石コミュニティセンターと後ノ入公民館の2カ所に発電機を設置した。宇宙航空研究開発機構の関係施設がある縁から「銀河連邦」として大船渡市と交流を続けてきた相模原市から依頼を受けて、無償で協力した。

 発電機は一辺約1メートルの立方体で、1メートル四方の太陽光パネル5枚を広げて使う。大容量のバッテリーを搭載し、電圧100ボルト、電流30アンペアで10時間、出力できる。
 テレビや掃除機を動かすのに使っている同センターのリーダー役、及川宗夫さん(60)は「自家発電機は燃料をたくさん消費するため、あまり長く使用できない。これは大変助かる」と喜ぶ。
 同社は「約1年前に開発した時は『電力は大災害でも2、3日で復旧するから使えない製品だ』と評判が悪かった。現在、利用されているのは被災地にある2台のみで、役立ててもらえてありがたい」としている。(佐藤理史)


1m四方5枚だと、うちのベランダじゃ無理かなぁ?
せいぜい3枚だな・・・。


でもこれは、被災地にはとっても便利。
置く場所はありますからねぇ。
こういうの、家庭用にはもう少しコンパクトにしてどんどん商品化して、
一家に一台太陽光発電の時代が来るといいですね。


そのときには、東電とかの利権も一気に崩れるでしょうねぇ。


で、いろいろ検索してみたら・・・
コンパクトなのがありましたよ。



でもやっぱりパワー不足は否めませんねぇ・・・
このあたりが解決のしどころかな?
パワー重視だと相光技研さんのような大きさが必要になるんでしょうねぇ。
しかし、銀河連邦って・・・なんか遊び心があっていいなぁ♪


がんばれ世界に誇る日本の技術\(^o^)/