今日は郵便局に行くついでに、東中野のキッチンコートに寄りました。
牛乳もあったけど、紙パック系のドリンクがないですねぇ。
もうだいぶ流通もよくなってきたと思うんだけど・・・
紙パック工場でもやられたかな?
11時半に行ったせいか、納豆を発見。
いつぞやの「お城納豆」と、震災後初めてミツカンの納豆発見。
青梅の納豆もありました。
一家族様おひとつ限りでした。
一人に一つではなく、一家族になってましたΣ( ̄□ ̄;)!
青梅の納豆お買い上げ(^_^)v
ないないといっても、なくて困りまくった、ということはないですねぇ。
やっぱり東京のせいか?
今日の情報だと、ペットボトル関連が品薄なのは、キャップの工場が被災したからとか?
この機会に、規格を全部統一すればいいのにねぇ。
ペットボトルの形もそう。
各社工夫するのは、フィルムの部分だけ。
ペットボトル自体も洗って使えるようにするとか?
この機会に考えなおすことはたくさんあると思うんですよ。
津波で流された町の再建。
ただ作り直すんじゃなくて、ただ防災を考えた町にするだけじゃなくて。
自然エネルギー使って、自給自足して、ゴミゼロ。
そんな町がつくれないかなぁ?
何もかもゼロになって。
原発はゼロどころかマイナスを生んで。
みんなが希望を持つためには、再生するには、昔以上の町づくりを考えないと。
昔以上の流通システムとか、規格とか、トラブルに強い何かを作らないと。
だから、いまこそリーダーシップが必要なんだよねぇ。
世界が応援してくれているんだから、ねぇ?
少しずつ、戻ってきてはいるけど・・・
これからじわじわと、経済への影響が出るでしょう。
私の捻挫みたいにね。
当日は気力で痛みを感じなくても、日が経つにつれて内出血が広がって、
全体バランスが崩れて、足がカクカクになる。
最終的に、全体のバランスを整えて、膝ではない別のところをマッサージして
連携をとってました。
直接けがしたところじゃなくて、別のところの調整が、早くけがを治すことになる。
それと同じことをしないといけないかもね。
それが何なのか、政治家の皆さん、経済のプロの皆さん、
よーく考えて実行してくださいね。
そんなのとっくにやってるか?
立ち直れる人から、立ち直ろう。
それが一番、いいかもね。