仕事が終わって4時ごろに横浜駅西口に到着。
横浜のおばちゃんコーラス・宮谷さんに行ってみたい欲望がモリモリわいてきて、
三ッ沢グランド行きのバス乗り場階段の誘惑を振り払っていたら、
西口地下がなんかにぎやかな雰囲気なので行ってみました。
地下鉄から来たから、いつもと反対方向から来ました(*^m^)
なんか今日からリニューアルなのか新規開店なのか、生鮮3部門揃ってました。
ひととおり見てみたら、野菜が安かった。
きのこ類2つよりどり100円(うちのほうの半額)
にら69円(うちのほうは安くて98円)
キャベツ200円(最近は268円)
キャベツは重いからあきらめました(  ̄ - ̄)
まだ膝の捻挫で下り階段きついので・・・節電で下りは全部エスカレーターストップ(  ̄ - ̄)
つらい世の中になりました(-_-;)
それでも・・・これは買いだ!と思ってたら、ホウレンソウ発見。埼玉産でした。
98円。いいじゃないのよ?と思ってたら・・・
おばちゃんが1回手にとって・・・また戻しました。
埼玉産?イヤねぇ。
と言ってΣ( ̄□ ̄;)!
これこそ風評被害?
あぜんとしてなにも言えずに・・・ちょっとショックなこともあり、呆然。
八百屋さんに出回ってるものは大丈夫なはずだし、大丈夫じゃなくても茹でればいいし、
継続してそればっかり食べなければいいだけだし、
何よりも埼玉産よ?
被害、来てないところよ?
ホウレンソウ全部だめだと思ってるのか。
それとも、遠いところのものを買おうとしているのか。
こういう消費者の行動があるから、小売店が被災地のものを仕入れなくなっちゃう。
基準値で合格していても、仕入れない=店頭に並ばなくなれば、
ちっとも、支援できない(-_-;)
ラッキーにことに店員さんはそばにいなかった。
聞かれてない\(^o^)/
農業がどれほど大変か、都会の人は・・・私も含め、わかってない。
自分でホウレンソウ作ってみろ!(私も作ったことないけど)
つながろう、日本。って言うけど。
日本人のマナーはすごい、って外国の人は言うけど。
ほんとうにつながるのって、すごく、難しい。
譲り合い、助け合うことはある程度できても。。。
人それぞれ、十人十色、価値観いっぱいだから人に要求できないのはわかってる。
でもこういうときだから、もっと深く考えてみようよ。
被災地の立場になって考えてみようっていうけど、それは物を我慢することじゃない。
感謝できなかったことを感謝することでもない。
もっと違う何かだと思う。
安全でないものは食べることはできないけど、安全なものはできる限り食べる。
消費する。
現地に行けない分、被災地産のものにお金を落とす。
結局それが復興につながるのでは?
都会は、ちょっと心配なことを乗り越えてみたらどうでしょう?
心配なら、安全に食べる方法を調べて。
それ以前に、今店頭に並んでいるものは安全、という確信を持って。
募金だけが支援じゃない。
経済活動よ。
現地にお金を落とそうよ。
被災地のものを買おうよ。
現地にお金を落とす=被災者、被災地を受け容れる、ということなのではないかな?
このおばちゃんのような人ばかりだと、周辺の農業者まで大変になりますよ?
おばちゃんが「イヤねぇ」と戻した、98円のホウレンソウを買ってきました。
明日のメニューを考えないで買っちゃったΣ( ̄□ ̄;)!
とりあえず茹でておくかなぁ。。。
うん、明日のみそ汁の実に採用\(^o^)/