地震その後2 | 歌音

歌音

風水キッチンで家族寄り添い、うれしい・楽しい・いい気分♪

余震、何回来たんでしょうねぇ・・・


昨日の記事の通り?長野でも地震で、夜中に緊急地震速報で携帯が鳴って

ドアを開けたり閉めたり・・・


それにしても父ちゃんはその後なしのつぶて状態で、

まぁ元気に仕事してるんでしょう(  ̄ - ̄)




いまもゆらゆら。。。




我が家の被害状況です。



2つの合唱団+仕事+主婦=自分。



娘の机、壊滅・・・


この機会に力いっぱい片づけていただきます。


このほかにも神棚が倒れたけど現在は復旧。

でもまだ榊はあげてません。

やっぱり、もうちょっと余震が収まってからにします。


それにくらべて、ばっちゃんの家は「落ちてきたものはりんご1個だけ」

だったそうですΣ( ̄□ ̄;)!

これが2Fと6Fの違いですかねぇ・・・

同じマンションの9Fの人は大変だったみたいだし。



昨日は12時過ぎに娘と合流し、友人の山ちゃんに作った名刺を渡し、

帰ってきてパソを開いて「ふうっ」と落ち着いたら、グラグラ来ました。

父ちゃんは帰宅困難者になったけど、今日も仕事だからまぁ会社にいたほうが無難だわね。

おばちゃんコーラスのピアニスト石川先生も、無事だしよかった。(仙台の人なので)


娘の学校でも100人超が学校にいて、たぶんお泊りになった子が多いんじゃないかな?

迎えに行きたくても行けないよ?

電車動いてないし?

でも備蓄もあるし耐震建築だし、緊急メールは流れてくるし(到着は遅かったけど)、

先生も50人取り残されてたらしいし。。。

学校のほうが安全だわね。

東中野のうちにいるよか安全だと思うわ(@_@)



東北の人たちは大変。

いま、こんなに揺れても生き残っていることはすごいこと。

たじたじさんのお母さんは、食器棚が倒れて食器は全滅したけど、

その下にいなかったから生き延びてる。

いま、生きているということは奇跡なのかもしれない。


ウェザーニューズのメールでは、いまできることとして、

「災害の記憶を記録する」とありました。

それを全部蓄積して、役立てると。

地震は来る時には来る。

でも、備えることはできる。


http://wni.jp/?gensai



今回悔しいのは、予知できなかったことですね。

あんなに地震雲の研究をしたのに?(高校の時だけど)


確かにちょいと前、電車から、季節外れのもくもく雲・・・積乱雲になりかけの雲を見ました。

確かに、妙にあったかい日もあったけど、この時期、三寒四温でしょ?

あんまり気にしなかった。

もうひとつ、空を2つに割るような雲も、おばちゃんコーラスの帰りに見たけど、

それは先週の話。

月を見るような時間に帰るのは大合唱団の時だけど、それも先週の金曜日の話。

地震直前に出る「赤い月」などの前兆には気がつかなかった(>_<)


東北の地震を東京で予知するのは不可能?

東北の地震を東北で予知も難しいだろうけど。

地震予知なんて、特に雲で予知するなんて学問にもなってないし。。。


でもなんとか予知したいなぁ・・・



ちなみに、うちのねずさまは、全く普段と変わらずでした。

さらに・・・

ねずさまが一番安全だということもわかった(  ̄ - ̄)

すぐうしろに柱があって、あのケージに守られてる!!




あーーまた揺れてます。




さて、今日は買い物に行きますかね。

スーパーが平常営業していれば、ですがね。。。

棚の物が落ちた片づけが終わってるかどうかです。

すべてが値上がりするでしょう。

備蓄できるものはしておきます。



ガールのリーダー会は、公共施設が閉鎖になったからサイゼリヤだって!!


・・・やるんだ?


うちは帰宅困難者が1人いるから、そっちを確認してからのほうが

いいんだけどなぁ。

それにチャリでも遠いしねぇ・・・この状況で家族を残して行きたくない。

いま、ガールのことを考える頭がないよ??




さぁ行くか。

地震後、初めての外出です。