
お雛様は、やっと・・・2月も20日過ぎてから出しました。
だって、イベントと歌で忙しかったんだよ(言い訳)。
このまま「早くしまわないとお嫁にいけなくなる」を踏襲すると、
1年のうち、何日寝てないといけない?ってことになるので・・・
今年は旧暦でものを考えることにしましたΣ( ̄□ ̄;)!
旧暦3月3日は4月7日あたり?
そこまでは猶予があると考えよう!!
でも本当は旧暦だったんじゃないの?
桃の花が咲く時期も、3月下旬でしょ?
だから桃の節句なのよ(〃 ̄ー ̄)
今日は、友達のたじたじさんからメールが来ました。
去年10月に赤ちゃんが生まれて、来年お雛様を買おうかな?と思っていたところ・・・
子どもの頃のお雛様をお母さんが持ってきてくれたんだって♪
久しぶりの再会だったそうで♪
そのお雛様はこれ♪
ひとんちのお雛様をアップしてどうする??
いい話じゃないですかぁ(〃 ̄ー ̄)
こうやって、お雛様は受け継がれていくのよ(〃 ̄ー ̄)
将来、子どもに「これはお母さんのなのよ」って言えるじゃないのよ♪
厄祓いとかそういうことを考えれば、おひとり様ひとつのほうがいいのかもしれないけど、
こうして代々受け継いでいくのって・・・とってもいいよねぇ。
新たに買うより、ずっと価値あると思う。
私のお雛様は、いまだにばっちゃんの家に存在している・・・と思われます。
立ち雛だけは玄関にいつもある(*^m^)
娘のは、ばっちゃんが出資してくれました。
たじたじさん、このタイプのお雛様を飾れるのは今のうち。
来年は立って歩き始めて、そのへんのものをつかんでポイポイ投げるようになるから、
手の届くところには飾れないよ?
今年のうちに楽しんでおきましょう♪
ひな祭りだからといってパーティなんかはしないけど、お雛様は飾られます。
いずれその価値が、娘にもわかる時期が来るんだろうなぁ♪