改札ピンポン | 歌音

歌音

風水キッチンで家族寄り添い、うれしい・楽しい・いい気分♪

Suica、Pasmo、ICOCA、SUGOCAなど使って改札で「ピンポーン」の経験ある? ブログネタ:Suica、Pasmo、ICOCA、SUGOCAなど使って改札で「ピンポーン」の経験ある? 参加中
本文はここから

新宿、池袋、荻窪、渋谷に行くことが多い自分としては、
Pasmoより回数券を使うことがあります。
でも、いつもの習慣でタッチすると・・・


ピンポーン/(-_-;)\





回数券で入って、Pasmoでタッチしちゃってピンポーン経験はあります。


でも、残高不足でピンポンはない!!!


だってオートチャージだもーーーん♪



こんなにしょっちゅうあちこち行く人が、いちいちチャージしてたらきりがない。

だけど恐ろしいのは請求金額でねぇ。

たまに、駅ナカの店でお財布を出すのが面倒でピッとやっちゃうと、

積み重なってけっこうな金額に。。。

Pasmoだけで15000円の請求が来たことあり。

18000円は、今までないな。


まぁ15000円の時は、仕事で横浜に行ったり来たりしたとか、そういう時ですがね。



改札を見ると、今回は回数券だっけ?といちいち考えないといけない人です。

ああ、今度はおばちゃんコーラス、しばらく狛江が続くから、

これも回数券のほうがお得だな。

そして、さらにパスケースの中は回数券が増えていく。。。



いまは大合唱団を休団中なので、池袋と荻窪はなし。

でも来年からは復帰。そうすると・・・

新宿、渋谷、荻窪、池袋、それに加えて小田急線の新宿・狛江間の回数券が

勢ぞろいすることになり・・・

果てしないことになりそうですねぇ。


いや、もはやPasmoはいらないか?

やっぱりオートチャージは便利だから、必要だな。

仕事で新横浜に行く時は、菊名での乗り換えが、Pasmoがないと

絶対不便。

あの「ピッ」に慣れちゃうと、いちいちキップを買うのがバカらしい。


でもね。

切符を買わないということは路線図を見ないということになり、もともと方向音痴の娘は、

さらに駅の位置関係が分からなくなるわけです。

渋谷と池袋はどういう関係にあるのか、わかんないんですねぇ。

この間まで、各国の首都を一生懸命覚えてましたが、

それ以前に、ターミナル駅の位置関係とか、地下鉄の路線図を覚えるとか、

そのほうが生活には便利だよ。。。




ピンポーンをなくすためには、回数券をにぎりしめて電車に乗ったほうが

いいかもしれない(*^m^)

今年はともかく、来年は5種類の回数券を使いこなす生活になりそうです。


PasmoやらSuicaやらが、回数券機能がついていたらうれしいんですがねぇ。

10回乗ったらそれと同じ区間はその次は残高引かれないとか。

難しいか?


結論。

残高不足でピンポーンはないけど、回数券と間違えてタッチしてピンポーン!は

何回もあります(T_T)


おしまい。