社内公用語は・・・英語? | 歌音

歌音

風水キッチンで家族寄り添い、うれしい・楽しい・いい気分♪

シャープも社内公用語 英語化へ。あなたは英語化に賛成? ブログネタ:シャープも社内公用語 英語化へ。あなたは英語化に賛成? 参加中

私は反対 派!



ユニクロが社内公用語を英語にするって聞いた時・・・
買い物に行ったら、英語で「いらっしゃいませ」を言われ(ウェルカムか?)、
英語で「2000円です」とか言われるのかと思ってドキドキしました。
でもそんな気配はまだない(*^m^)


在庫確認する時、社員同士の連絡もなんかフツーに日本語でした。


本当に理解しあうためには、生まれた国の言葉でしかできないだろうし、

深い思考に外国語は向かないと思うんですよねぇ。


シャープでもユニクロでも、言い方は悪いけど、

なんでそんなに日本を否定するの?って思っちゃいます。

英語を上達させたいのなら、1か月に1度でもそういう日を特別に作ってみたらいい。


娘の学校には「イングリッシュデイ」とか言うのがあって、

1日中英語しか使っちゃいけない日、っていうのがあります。

娘が体験したかはわからないけど(*^m^)

地獄だろうな、娘にとっては(*^m^)


国際人って言うのは、英語が使える人のことではないと思います。

英語が使えるに越したことはないけど、それだけじゃダメ。

あなたの国はどんな国?って外国人に聞かれたときに、

堂々と日本の良さをアピールできる人。

日本文化と歴史を心底理解している人。

日本のあるべき方向性を語れる人。

そういう人が国際人だし、世界が望んでいる人材だと思います。


英語のプロは山ほどいるけど、そういう精神性を持った人・・・国際人は

多くないです。


逆に言えば、堪能な英語を駆使して国際人づらして、

外国でよからぬことをする人だって、いないわけじゃない。

そんな人は国際人ではないと。

あくまでも精神性が先で、そのあとに、英語が使えるに越したことはない、ってことです。


英語が使えなくて通訳を介していても、外国人に

「この日本人は信用できる。英語は下手だがコイツに惚れた」と言わせるような、

そんな人が・・・

ユニクロとかシャープとかにいてほしいです。


それが企業を介しての国際理解になると思うんですがねぇ。



英語をガンガンやって通訳になる才能のある人もいるし、

精神性を磨いて、リーダーシップを発揮する人もいる。

分業したらどうなんですかね?

両方あるに越したことはないけど、そんな人は多くないと思うなぁ。

みんなにそれを要求したらつぶれちゃうよ?

うつ、増えるよ???



私は・・・

私の頭は英語向きにできてないので、別のほうから国際化を目指そうかな(*^m^)


音楽は国境を超えるからね。






シャープも社内公用語 英語化へ。あなたは英語化に賛成?
  • 賛成
  • 反対

気になる投票結果は!?