高校生になっても「宿題やれ」と言わなければならないのは、
なかなかしんどいですねぇ。
言わなくてもやる人じゃないし。
いやなものは全部後回し、そして最後になってギブアップするのよ。
個人面談で先生に聞いたら、「いやなものは後回し、みんな同じです」だって。
私だって多少は後回しにするけど、放棄はしないよ??
そして理科の宿題「生き物レポート」もしくは「博物館に行って興味のわいたことレポート」
選択したのは「生き物レポート」。
大好きなハムスターの研究でもやるかと思ったら・・・
選んだのは「ミミズ」Σ( ̄□ ̄;)!
そもそも、家の近くの道に巨大ミミズがのたうっていて。
帰りに見たら干からびていて。
木曽駒の千畳敷に真黒いミミズがいて。
たぶんそのあたりがきっかけ(  ̄ - ̄)
いまどきの高校生は全部パソコン調査から開始・・・
出てきたのはミミズコンポストとかミミズバーガーとか・・・
結論は「ミミズは奥深い」(*^m^)
ミミズなら、ねずさまにミルワームを食べさせてみようといったら却下されました。
ミミズコンポストを作ってみようかな?
しかし始めたらやめられんぞこれは・・・途中リタイア不可能だよ。。。
ベランダにミミズを飼うのは、どうもねぇ。
暑くなるから気を使うし、もし脱走したらと思うと・・・それは困る。
しかし高校生になって生き物レポートかぁぁぁぁ。
そういえば小学生の時に蜘蛛の観察をやったなぁ。
台所の隙間に住んでいたヤチグモに名前を付けた。ヤチグモ「ヤッチー」(*^m^)
なんだか生き物レポートはへんなものしかレポートしてないなぁ。
そういえばなめくじもしばらく飼って、ラップの隙間から逃げられて、
1週間後くらいに、ふすまにへばりついて、乾燥した状態で遺体発見(T_T)
そのときは、ニンジンを食べさせるとなめくじはオレンジ色になることを
発見しました(〃 ̄ー ̄)
どーせならウェブサイトではなく本で調査・・・と思ったら、意外に児童書に
多いのがわかりました。
子どもが興味持つんだよ、ミミズって。。。
来週は漫研の合宿。
その前にある程度、宿題のめどをつけて行ってほしいですねぇ。
しかし・・・
暑いから休みなんだろうに、どーして宿題が出るんでしょうねぇ。
中3の時は「受験だから宿題は減る」と聞いてたのに、やっぱりいつもどおり
あるしねぇ。
娘は「今日のご飯なに?」攻撃。
こっちも「宿題やったのか」で反撃(@_@)
毎年毎年、繰り返される同じ光景。
なめくじからヤチグモ、そして今年はミミズ・・・
なんだかちっとも進歩していない気がしますねぇ(-_-;)
どなたか、ミミズのおもしろい情報をお持ちの方、ご連絡ください♪