最初に言っちゃいます。BenQのアンバサダーとしてモニターに参加させていただいておりますが、どうやらモニターとして優秀とは言えないレビューになってしまいそうです。

私、今回のモニター、機種としてどんなに素晴らしいかよりも自分の目的に最新の機種が叶うのか?という視点で観ちゃっています。

機種としてはいろいろと安いプロジェクターは最近たくさん市場に出ていますが、それらに比べると遥かに画像が綺麗で、音も良くて、おそらく申し分のない文句のつけようのない機種だと思います。

そのあたりのレビューはぜひとも他のモニターさんのブログで見て、読んでいただきたいなと思います。

みなさん、素晴らしい本当に買いたくなってしまうようなレビューを書かれていますので、ぜひ「BenQ」「アンバサダー」「モニター」などで検索して読まれてみてください

 

会議室などある程度距離を取れる場所でのプロジェクターの設置というのは一般的な使い方だと思います。でも、人が集まって何かを観たいという場合でも、そんな場所ばかりではありませんのでそこでこの短焦点レンズの使い道はでるのかなと思いました。

たとえば・・・

 

投写距離(16:9):
 60インチ:約0.91~1.11m / 80 インチ:約1.22~1.47m
 100インチ:約1.52~1.83m / 120 インチ:約1.83~2.20m

※ニュースリリースの仕様データより抜粋

 

これを見ると、プロジェクターからの距離がこの程度取れれば大画面を映し出せるということですので、ちょっとした集まりの場で、それこそ居酒屋の個室なんかでも使えちゃうわけですわ。

 

さて、私は趣味のクレー射撃でプレイ中の様子を撮影するので、それをその場でみなさんにお見せして技術向上に役立てていこうという講習会みたいなものを今後の地元協会の活動に加えることができないかと一部協会の役員さんたちと検討していることもあって、今回はそれをシミュレーションしたいという意味で射撃場の控室に持ち込もうと思ったのです

もちろんそれが現実的であるならば、設備として揃えていこうと思ってのシミュレーションです。

 

 

 

この自販機の裏にあるのが控室の建物で、室内はこんな感じでロッカーが並んでいます

 

この中に投影できる場所はないか?と探しまして見つけたのがこれ

 

 

窓の下のスペースです。

椅子に本体を乗せて投影すれば角度を調整して行けそうだ!と・・・

ところが、電源のコンセントが本体に届かず泣く泣く断念( ;∀;)

すみません・・・延長コード持っていませんでした(;_;)

 

今回は控室にホワイトボードが無い部屋だったので、せめてそれがあればホワイトボードに投影するとということでもう少し設置場所に自由度が出たと思うのですが、残念でした。

 

試しにそこまでの段取りをテストしてみましたが、投影するまでの準備としてもかなり時間がかかってしまいまして、撮影をしたカメラを接続してそのままオリジナルデータを触るのはデータの破損などを考えると怖いので、一度タブレットなどにアプリで撮影したデータを転送してそれをつないで投影するということで、ある程度の時間がかかってしまう事もわかりました。

そうなると、私自身がいっしょにプレイをしながらその合間で段取りするというには少々手間がかかりすぎてしまうため、私自身が撮影・投影担当でかかりっきりになってしまう必要があるな・・・

 

今回はカメラの撮影データを伝送して接続したのがiPad2でしたが、HDMIの接続ケーブルでつなぐ事になりました。すると本体周りの様子はコンセントの電源ケーブルを含め太めのケーブルだらけという、なんとなく見た目がすっきりしない様相だったのも、機械に弱い方にはそれだけで敬遠気味の様そうだったのが残念でした。

 

そして、今回改めて持ち出して利用することを考えるのだとするとコンセントの場所に捉われないように投影する場所を選ばないためにスクリーンも一緒に持ち歩かねばいけないなと思いました。うーん・・・そうなるとやはりかなり大掛かりになってしまうのかしら・・・

 

 

プロジェクターを導入を実現させるために、何をすればいいのか

 

今までは漠然と考えていたことがおかげで一つ一つ必要なモノ、工夫できるもの、計画として見直す必要があるものなどをしっかりと把握できたような気がします。だからこそ、実際にモノを手にして、こうやって動かそうとしてみることは大事なことなんだなと思います。

 

BenQアンバサダーの企画でホームシアタープロジェクターの短い距離で大画面を実現できる短焦点タイプ、HT2150STをモニターさせていただけました!

機械は昨日、お返ししてしまいましてあっという間の一ヶ月でした。

 

届いたプロジェクターはこんな風に持ち運びがしやすいバッグに入っていました

 

 

 

手前のポケットに細かいケーブルやリモコンを収納できて本体は中でしっかりと固定されています

 

このケースが、車でこの本体を運ぶときにもとても使いやすくて助かりました

重量としては3.6キロということですので女性でも簡単に持ち運びができる装備です

 

日本では未発売という事でのモニター企画の募集時のお話だったので特に価格もチェックしておりませんでしたが、今見ると、楽天で一番安いお店でもこの価格

価格 135,092円 (税込 145,900 円) 

 

 

 

DLPタイプで2200ルーメン、というスペックになっています

これ、短焦点ですしかなり明るくて細かく綺麗に映すことができると期待してもいいのかな?

水銀ランプ光源とのことですが、取り扱いにそれほど神経を使わなくても良さそうな雰囲気で、大昔に大会議室などに設置されていたプロジェクターを思うと、スイッチの順番を間違えると一発でランプが飛ぶよ!なんていう時代とはまったく違うのね・・・と、そんな次元のところからすでに感心してしまっておりました。

 

私が今回応募した理由としては、趣味の射撃の仲間との集まりの場で撮影した素材をみんなで観て技術向上に使えるかどうか?という事が一番のポイントでした

 

今までもホテルの会議室で開く役員会や定例会議に撮影した動画を上映するのにホテルで機械を借りても古い機種なのにかなりレンタル料が高かったりして、毎回開催するのには少々難がありました。ましてや射撃場でみんなで観るのにタブレットでは小さいしモニターは持って行くのに大変だし、何かいい方法がないかしら?電源も必要としない機種が出てくれると屋外でも使えるのにな~といろいろ模索という妄想をしながらプロジェクターという選択肢を頭の中に持っていたところだったのです

 

ところが、こんなにデジタル機器がデータのやりとりに無線を実現させていく中で、どうしてもプロジェクターには有線の機種が多く、まだBluetoothやWi-Fi対応などの機種を見かけることがありません。

そして、手ごろな価格での機種だと輝度が低かったり、機種の横にへばりついて操作が必要だったりとなかなか使い勝手の良いものが見つかりません。

 

今回、日本未発売の機種だということだったので、海外の最先端ではどのようにそのあたりが進化しているのかを試してみたいと思って応募してみました。

そして、機種については希望を出せたので私は狭い空間でも大画面を実現できる短焦点の機種HT2150STを希望してみたところ、これをお借りすることが実現したというわけです。

 

しかし、届いてみた機種をいろいろと確認してみましたが電源については携帯バッテリーなどにはたいおうしておらずAC電源のみで、あーやっぱり駄目なのか・・・と。

 

射撃場に持ち込んで撮影したデータをみんなで観たい

クレーが破砕する瞬間まで細かく見えるといいな

屋外でも壁に照射できるといいんだけれどな

そんな希望がどこまで叶えられるんだろうか、ということで射撃場に持って行ってみました

 

 

今回はオージオのモニターに参加しています。

こちらのローヤルゼリーもっちりジェル

 

 

ローヤルゼリー、コラーゲン、ヒアルロン酸が小さなカプセル化されて配合されているそうです

カプセルに閉じ込められたこれらの美容成分が素早く各層のすみずみまで浸透していくのだそうです

他にも40種類もの美容成分が配合されているので潤いが持続しお肌のコンディションを長持ちさせてくれるのだそうです

 

蓋をあけると中蓋にスパチュラがセットされていまして

 

 

中蓋を開けると

 

 

こんな風にジェルというよりクリームに近い見た目のジェルが登場!

スパチュラでそれを必要な分だけ取りまして

 

 

ジェルを手に取って少し温めてから顔に塗っていきます

これ、スパチュラをちょっと傾けただけでスルーっとジェルが滑って来まして焦りました

それくらい瑞々しいテクスチャだということですね

 

写真では手の甲につけてみましたが

 

 

ちょっとカサついた私の肌ですが・・・

 

 

写真でわかりづらいかな・・・かなり手触りがしっとりしてぷにっとしているのです

 

さてさて、ボトルのサイドを見てみるとですね

 

 

朝と夜のケアの際の使う分量の目安が書いてあって、これ親切だな~と思いました('ω')ノ

 

最初の朝、洗顔後にいつものようについうっかり化粧水をつけてからジェルを塗ってしまったのですが、なんとこのジェルは化粧水・乳液・美容液・化粧下地・うるおいパックをこれだけで済ませてしまえるオールインワンなのです!

そうなのです、このジェルだけで他は必要ないのです。あーなんて楽チンなんでしょう!

しかも、この使う分量目安の通りに使っても実は結構多めの量だったりするので、顔だけではなく首やデコルテまで使えてしまえるくらいに伸びていくのです。

 

夜ならともかく、朝のメイク時にデコルテまでしっかり塗って平気なのか?と心配されている方に朗報です(≧▽≦)このジェル、べたつかないのですよ!

クリームよりも軽いジェルがスッと肌になじんでそのあとはしっとり感に変わります。特に今の季節は乾燥しがちなので、その上から衣類を着ても気にならないくらいだし却ってしっとり感が気持ちいいくらいの感覚です。

少し汗ばむ季節だと気になったらベビーパウダーで押さえておけばOKじゃないでしょうか?

そしてこのままメイクに進めますので、朝の時間がかなり手順が楽になりました(≧▽≦)

 

そして夜はいつもならしっかりケアが必要なところですが、朝より少し多めの量をとってしっかりと馴染ませてそのあとに他に何もいりませんので、これまた楽チン!

 

でもせっかくだからもっと何かしたいわ~と思う方には、HPにこんなコーナーがありましたので参考にしてみてはいかがでしょうか?

 

☆もっと美肌になる使い方

http://nachulife.jp/02/011201/pro/mocchiri/howto/

 

蒸しタオルなどを使ったり、洗顔後にジェルをつけてそのまま入浴したりと蒸気でさらにカプセルと美容成分の浸透を助けると効果が上がるというわけですね

 

そういえば、メイクを落としたあとの肌がこれを使いだしてからはぷるんという感触が戻ってきたような気がします。気のせいか、メイクの落ちも早いしキレイに感じるのだけれど私だけでしょうか?

私はべたっとしたクリームが苦手なので、こういうしっとり感のジェルはとても気持ちがいいです。そのしっとり感が長続きするというのも嬉しい。

 

私的には基礎化粧品では最近のヒットかもしれません。

 

価格的にも税別3,800円とそんなにお高いわけではなく、オールインワンで効果が高いならお手頃かもしれません。

どうやら定期便で注文すると初回は安くなるらしい?

間違えるといけませんので、詳しくはこちらでご確認願います

   ⇒初回912円定期

 

HPの商品一覧をみると、今回モニターさせていただいたジャータイプだけでなく、チューブタイプやミニサイズなどもあったりと消費者のニーズにあった品ぞろえをしてくれているみたいですね。

あとは50代の私のお肌のターンオーバーをどのように迎えられるかをもう少し使って実感してみようと思います。

 

 

ブログで口コミプロモーションならレビューブログ