ブログスカウトさんの企画で
アイ・オー・データさんのモニターさせていただいております


アイ・オー・データさんのモニターさせていただいております
今回の商品はこちら
ネットワークカメラ
「クウォッチ(Qwatch) 10周年記念モデル」
「クウォッチ(Qwatch) 10周年記念モデル」
無線カメラということで、家に無線LAN環境が整っていることで
カメラの映像をそのままスマホやタブレット、そしてテレビからも見ることができるという商品
しかも、設定が簡単だという優れもの
なのだそうです
いろいろと使い道はあると思うのですが、
我が家の場合は犬1匹、猫2匹を飼っているので
人間の目の届かないところでは犬猫どもがどういう姿で過ごしているのか
そんなことをwatchしてみたいと思いました
カメラ本体と
カメラの映像をそのままスマホやタブレット、そしてテレビからも見ることができるという商品
しかも、設定が簡単だという優れもの
なのだそうです
いろいろと使い道はあると思うのですが、
我が家の場合は犬1匹、猫2匹を飼っているので
人間の目の届かないところでは犬猫どもがどういう姿で過ごしているのか
そんなことをwatchしてみたいと思いました
カメラ本体と
設置するための脚にになるもの一式
テレビにつなげるQwatchTVやケーブルなど
設定は簡単だということだったのですが
なぜだか説明書通りにやってもつながらないのです
私自身はこの手の設定など、とても詳しいわけではありませんが
かといってある程度のことは自分でできるタイプだと思っていたのですが
その後、原因と思われるものを潰して言って
ひとまず、パソコンで見ることに成功
この段階で何がおこっていたかというと
無線ルータとカメラ本体の接続はWPSボタンでできるのですが
パソコンでの設定の際にマジカルファインダーというアイ・オー・データさんのプログラムを
使うということなのですが、これがパスワードを要求されて
カメラのパスワードを入れても通らなかった
他に設定した覚えはないので、どうにも使いようが無かったこと
これは、結局無理だと判断したので
無線ルータのIPから直接ルータを画面で読みだして
そこにあるQwatchのIPを直接インターネットエクスプローラーのブラウザに打ち込んで
そして見ることができました
ここで、IPを打ち込むのだとすると毎回変わるのは困るなと思って
固定にしようとしたところ
今度はそうすると、なぜだかQwatchを見ることができなくなってしまって断念
仕方がないので、その都度IPを確認して接続することにしました
ちなみに、Qwatchの機能で細かいことを設定したり、見ている映像を録画したい場合は
googleChromeでは閲覧のみですので、IEでなければ行えない機能がありますから
ぜひそこのところ気を付けましょう
さて、次にQwatchTVをテレビに接続することに・・・
ところが、
左上のQwatchTV、この形状が私のテレビのHDMI端子の幅では肩が張ってしまって直接させなくて
延長用のケーブルを急きょ楽天で買い足すことになりました
こちらの方は設定はサクサクと進みまして
無事に開通したのがこちら・・・
なぜだか説明書通りにやってもつながらないのです
私自身はこの手の設定など、とても詳しいわけではありませんが
かといってある程度のことは自分でできるタイプだと思っていたのですが
その後、原因と思われるものを潰して言って
ひとまず、パソコンで見ることに成功
この段階で何がおこっていたかというと
無線ルータとカメラ本体の接続はWPSボタンでできるのですが
パソコンでの設定の際にマジカルファインダーというアイ・オー・データさんのプログラムを
使うということなのですが、これがパスワードを要求されて
カメラのパスワードを入れても通らなかった
他に設定した覚えはないので、どうにも使いようが無かったこと
これは、結局無理だと判断したので
無線ルータのIPから直接ルータを画面で読みだして
そこにあるQwatchのIPを直接インターネットエクスプローラーのブラウザに打ち込んで
そして見ることができました
ここで、IPを打ち込むのだとすると毎回変わるのは困るなと思って
固定にしようとしたところ
今度はそうすると、なぜだかQwatchを見ることができなくなってしまって断念
仕方がないので、その都度IPを確認して接続することにしました
ちなみに、Qwatchの機能で細かいことを設定したり、見ている映像を録画したい場合は
googleChromeでは閲覧のみですので、IEでなければ行えない機能がありますから
ぜひそこのところ気を付けましょう
さて、次にQwatchTVをテレビに接続することに・・・
ところが、
左上のQwatchTV、この形状が私のテレビのHDMI端子の幅では肩が張ってしまって直接させなくて
延長用のケーブルを急きょ楽天で買い足すことになりました
こちらの方は設定はサクサクと進みまして
無事に開通したのがこちら・・・
上がテレビで接続した様子で、下がパソコンで同じ接続時の様子です
開通テストとして、犬・猫どもが私が見ていないところで
どんな過ごし方をしているのかを探ってみることにしました
まずは、どうやらのんびりと過ごしているらしい廊下の様子・・・
Qwatchは有線の付属のバッテリーケーブルだけではなく
手持ちのモバイルバッテリーで稼働してくれるので
接続して廊下にセットしてみました
これだと電源がなくても、どこでも好きなところに設置ができますね
ここで、Qwatchで映し出している映像なのですが
今回貸していただいた機種は、映像のみで音声がありません
また、ズームアップをすることはできますが
パンチルトなどの映し出す方向を変える昨日はありません
なので、ある程度自分が必要だと思う画角を決めてセットする必要があります
その映し出している映像はサーバー内に録画することができるようです
説明書を見ているとなんだか難しい事が書いてあるのですが
実際にはもっと簡単で
IEで見ているパソコンの画面で
この赤い丸のボタンをクリックすると
パソコン内に保存するフォルダの確認が画面に出てきますので
フォルダを指定してクリックすると録画が始まります
保存されるデータは日付と開始時間がファイル名になるので
あとで管理するのもやりやすいですね
データはaviファイルで保存されますので、必要に応じて自分で変換しましょう
ということで、この続きはPART2にてお送りします

