水分の取り過ぎはむくむ? 小豆の力を借りてみよう。 | 赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

保健室教諭21年とわが子の子育て経験を活かして、子どもの育て方見守り方をお伝えします。
学校生活の各ポイントでの、親の関わり方をサポート。思春期の子供の成長を学び、子育ての不安を解消!
コーチングの技術を使って、子どもの育て方、見守り方をお伝えしています。

● 水分の取り過ぎはむくむ? 小豆の力を借りてみよう。


こんにちは!三浦真弓です。

毎日暑いので、つい、冷たい食べ物や水分に手が伸びます。

熱中症が気になるので、水分補給は欠かせません。

でも、カラダの中の水分の巡りがよくないと、

・汗が出にくい
・むくむ


という症状がでます。

わが家では、家族の体調管理のため、

毎月1日と15日に、小豆を入れたご飯を炊いていました…

 

過去形…びっくり

最近は、ご飯を炊く量がそんなに多くなく

小豆を入れて炊く、タイミングを逃すことも…

 

そんなときは、今が旬のカボチャと一緒に

小豆カボチャに。

『いとこ煮』と呼ばれる場合もあるみたいですね。

 

 

小豆は、腎臓をいたわり、むくみの予防になると言われています。

 

何か、体に症状が現れてから、お薬で…

と言うことになる前に、

食事をはじめとした、日常生活で

体をいたわることが出来ると良いですよね。

 

先日学んできた、夏の養生でも

その様な話題がありました。

右夏の養生生活について、学びました♪ ~夏休みのお出かけ第3弾

 

そもそも、キッチンに立ちたくないくらい

暑い日もある夏ですが、

 

私たちの体は、食べたもので出来ている…

と言う部分も大きいので、

 

ときに、お口に美味しいだけでなく

体に良いだろうな~というものも、食べていきましょうね。