デートDVってなに? 子どものために何ができるの?講座 | 赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

保健室教諭21年とわが子の子育て経験を活かして、子どもの育て方見守り方をお伝えします。
学校生活の各ポイントでの、親の関わり方をサポート。思春期の子供の成長を学び、子育ての不安を解消!
コーチングの技術を使って、子どもの育て方、見守り方をお伝えしています。

● デートDVってなに? 子どものために何ができるの?講座

 

 

こんにちは 三浦真弓です。

 

子どもたちは成長する中で、色々な人に出会い

個人的に仲良くし、お付き合いをする場面も出てくるでしょう。

 

大好きな同士の二人にもかかわらず、

その二人の間に「暴力」が発生することがあります。

 

そんな「デートDV」について学び、

親として何ができるのかを学ぶ講座!

のご案内です。

 

矢印お申込みフォーム

 

● デートDVって何? 子どものために何ができるの講座とは?

 

子どもに「特別な相手ができた」と聞いたとき、

どのような反応をいたしますか?

 

「どんな人なの?」

「家に連れておいでよ〜」

「お母さんにも、合わせてね」

 

という言葉が出る一方で、

 

「付き合い方によっては、妊娠とか大丈夫かな?」

みたいな、心配が生まれることはありますか?

 

それは、少し、大げさでしょうか。

 

そこまでの心配はいきなりしなくても、

どこに遊びに行っているのかしら?

普段、LINEなどでは、どのようなことを

やりとりしているのかしら?

 

などなど、多少、気になることが出てくるのではないでしょうか。

 

 

その際に、

お互い、1対1の関係で付き合うことができているのか。

その視点は、いかがでしょうか。

 

どちらかが、どちらかの「いいなり」になってはいませんか?

 

今、

 

どちらかがどちらかの「いいなり」になって二人の関係を続けている「デートDV」

は、社会問題として、取り上げられつつあります。

 

我が子たちが、今はもちろん、

将来にわたって、良き、パートナーシップで日々過ごすことができるよう

 

親として、

今、何ができるのか

どのようなことを身につけておくべきか、

 

お伝えしたいと思います。


私の「デートDVって何? 子どものために何ができるの?講座」の特徴


 

中学校勤務時代から、子どもが誰かと付き合っていることについて

たくさんのご相談をお受けしてきました。

 

 

今は、子どもたちがそれぞれ、スマートフォンを持っているために、

相手と、どのようなやりとりをしているのか

親はもちろん、学校の先生や友人たちも

見えなくなっていることが多いものです。

 

私がいただくご相談も、

「中学生の娘に、大学生の彼氏ができたのですが」

というものや、

 

「注意してやりとりしていたのに、別れてから、相手に

写真をばらまかれてしまった!」

 

というものまで出てきました。

 

これが、実際の夫婦関係なら、法律で守られる部分もあるんです。

とはいえ、その法律で守られるように動くことも

大変なことなのですが。

 

今回の講座は、

実際に、ご自身がDVをうけられ、

 

現在は

DVを撲滅するために活動されている、加藤ひなこさんを講師にお迎えします。

 

IMG_5478.jpg

 

ひなこさんは、

「そもそも、自分が相手から受けていることが暴力だとは気づかなかった」

とおっしゃいます。

 

「あなたのことを思って」

という行動が、どのようにDVになっていくのか。

 

実際に、ひなこさんが受けられた事実や、

現在、DV撲滅のために色々な学びをされている内容と

 

三浦が、

実際にご相談を受けた事例などを総合してお伝えする講座です。


こんな方にお勧めです!


チェック(白地)子どもの付き合っている相手が、年上すぎて心配
チェック(白地)デートDVなんて言葉は、初めて聞いた
チェック(白地)子どもの恋愛に、口を出していいのかわからない
チェック(白地)仲良くしていれば、心配することは何もないと思っている
チェック(白地)自分の子どもに、彼氏・彼女ができるのは不安
チェック(白地)若い頃のDVは、将来に影響するの?と思っている
チェック(白地)そもそも、DVって何がDVなのかわからない
チェック(白地)子どもの恋愛事情に、口を挟みたくない
チェック(白地)そういえば、子どもの付き合っている相手のことが、ちょっと心配
チェック(白地)彼氏・彼女ができてから、親に対する態度が変わった気がする
チェック(白地)彼氏・彼女ができてから、金遣いが変わった気がする
チェック(白地)彼氏・彼女ができてから、ますますスマホを話さなくなった

 



 デートDVって何?子どものために何ができるの?講座の内容


 

第1章 これまでの相談事例から考える(三浦パート)

 三浦による、加藤講師へのインタビュー

第2章 デートDVについて学ぶ(加藤パート)

 ⑴ 芸能人の事例から

 ⑵ 家庭生活でどのような対応ができるのか

 ⑶ そもそも、デートDVとは?

  ① 力と支配

  ② 被害者気質・加害者気質

 ⑷ ドラマや漫画などのシーンより

 ⑸ 振り返り

第3章 日頃の生活の中から考える(三浦・加藤パート)

 

ランチをしつつ、もっと詳しくお答えしたり

質問にお答えしたりいたします。

 

より良い時間となるよう、常に、内容を検討し直しています。

当日、学ぶ内容の順序が変更になったり、内容自体が多少

変更される可能性があります。

 


お客様からのご感想


 

A様

 

ひなこさんがDVを受けられていたことは、聴いていました。
さぞ、大変だったことでしょう。

 

そこを抜けられて、こうして、次の世代のために活動されること

素敵だと思います。

 

デートDVが起きてしまう仕組み、知りたいと思います。

そして、家庭で生かして行きたいです。

 


 デートDVって何?子どものために何ができるの?講座を受けていただくと・・・


プペコンデートDVとは、どのようなことを言うのかわかります
プペコンデートDVについて、親子で話してみよう!と言う気持ちになります
プペコン付き合う相手の年齢差ではなく、どのように付き合っているのかが大事、と言うことがわかります
プペコン子どもの恋愛に、口を出すべきポイントがわかります
プペコン我が子がデートDVに合わないように、家庭でできることがわかります

プペコン日常生活の中で、ジェンダー問題に気づきやすくなります

 

私たち親世代の、親世代は、地域によっては、また、

家庭によっては「男尊女卑」の社会で生きてきました。

 

それが、普通だと思って(思わされて?)暮らしてきました。

 

ただ、これからを生きる子どもたちは、そうした社会ではなく

一人一人が、どちらが上とか下とかではなく、

どちらかがどちらかを支配したり、依存したりすることなく

過ごして欲しいと願っています。


そのために、何ができるのか。

 

わからないことや、心配事もあるかと思いますが、

日常生活の中のことですから、

ヒントはあちらこちらにあることでしょう。

 

一緒に学び、考えて行きましょう!

 

 


デートDVって何?子どものために何ができるの?講座 詳細

【日時】2021年7月10日(土)11時から14時ごろ(10:45開場)

【金額】5000円(フリードリンク・ランチ付き)

【定員】8名(残席6)

【場所】チクサグリル・パーティルームC(店内に入られてすぐ、右側に数段上がったエリアです)

次期先行予約はこちらからどうぞ!矢印先行予約お申込フォーム

 

 

 

■キャンセルポリシー


 

・お申込みフォームを送信された時点で正式なお申込みとなります。

 

・お申し込みフォームを送信されると、自動返信メールが届きます。

 

・入金前に、キャンセルされたい場合は、mayumi@coaching-mam.comまで、ご連絡ください。

 

【プロフィール】ひなこ DV被害経験者。 大学卒業後、外資系化粧品メーカーで接客スキルと身につけ、その後、マナー講師の資格を取得。研修を通じて若い世代と関わるうちに、若い世代の多くは「付き合っているんだから」にとらわれ、本来楽しいはずの恋愛が、悩みの一つとなり、私生活に影響がでていることを知る。その若者の姿は、かつて、自分がDV被害を経験した姿をも思い出すことがあった。当事者は暴力に気づくことができないケースが多く、当事者だけでなく周りの人も正しい知識を持つことで、早期対応が可能になると考え、デートDVの予防教育を行なっている。

 

【プロフィール】IMG_2223.jpg三浦真弓 公立中学校養護教諭(保健室の先生)として、21年間勤務する。保健室登校の生徒の対応をしながら、生徒の将来を考えたら、カウンセリングマインドだけでなく、コーチング的な視点で関わることの大切さを思い、コーチングを学ぶ。わが子の健康・子育てに関わるために退職したものの、「学校の事情・様子を知りたい」「中学生の子どもとのやり取りを良くしたい」などの声をいただき、子育て中の保護者(主にお母様)が、より生き生きと子育てを楽しまれるためのコーチングセッションや講座、子どもの心の成長発達に関わる講座を開講中。学校や教育委員会からのご依頼による講演も多数。