「みうらごしって、どうやるの?」 | 赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

保健室教諭21年とわが子の子育て経験を活かして、子どもの育て方見守り方をお伝えします。
学校生活の各ポイントでの、親の関わり方をサポート。思春期の子供の成長を学び、子育ての不安を解消!
コーチングの技術を使って、子どもの育て方、見守り方をお伝えしています。

まだ、大掃除、気になるところがあるのですが

夕食後はおせち料理作りにニコニコ


毎年、同じおせちですが

作るのがとっても楽しみなんですドキドキ


今年は、長女も「なにかつくりた~い」とやる気満々合格

先日参加した、子どもお料理教室でも

12月はおせち料理だったようです


さっそく、おせちのレシピを書いてあるノートを

読んでいました

わたしも、毎年おせちを作るときに見ている

料理ノートを取り出しましたひらめき電球


女の子「おかあさん、みうらごし って、どうやるのはてなマーク

ブタ「みうらごしはてなマーク


   そんな技、なにか料理にあったっけ!?

   しかも、みうらごしって、名字か!? 地名か!?

   いったい、何を作るつもりなんだろう!?


ブタ「何作るのはてなマーク

女の子「これ、ウインナーで作る梅の花ドキドキ

ブタ「それさぁ、黄身のみ うらごし で、

  黄身の みうらごし ではないのにひひ

女の子そうなの~。で、うらごしってなにはてなマーク


やっぱり、やったことがない、聴いたことがないことは

なかなかイメージできないんでしょうかあせる


そんなこんなありましたが

やったことあることなら、ちゃかちゃかできるって感じで


さっそく、梅の花、栗きんとん、田作りをレシピ見ながら

作ってくれました合格合格合格


黒豆は圧力鍋で、私が煮ました

ちょっと、醤油とお塩を反対の量入れちゃったので

どんな味になっているか、心配ですショック!


明日、紅白なますや昆布巻き、煮染めを朝から作って

完成の予定


お~今年は、なんだか早いぞラブラブ

こうして親子でおせちを作ることができるなんて

なんて幸せな年末ニコニコ


みなさまもどうぞすてきな年末をお過ごしください