こんにちは 紅一点 小林です![]()
前回、私は「柴又60K」に挑戦することを書きました。
60kmは制限時間が9時間。
9時間も走り続けるなんてできるかな~。
それ言ったら、100kmは14時間制限![]()
考えられません![]()
9時間ってことはフルマラソンよりも食べる必要があります。
3月の板橋Cityマラソンでは体力を持たせなければ!との気持ちで、エイドのバナナを
4回ぐらい食べ、最後は気持ち悪くなるという情けないことをしました。
でも、ウルトラマラソンはそのぐらい食べないと体力を奪われてしまうのではないかといろいろ考えてしまいます。
なにせ、42.195kmから先は未知の世界なので~。
何か持っていこうかと考えた時、「デーツ」を思い出したんです。
これはナツメヤシの実のことで中東によくあるようです。
10年以上前のことですが、旅行でオーストリアのウィーンとドバイに行きました。
ドバイで友人(ドバイに住んでいた友人)と待ち合わせし、レンタカーを借りて、彼女がいろいろ案内をしてくれました。
その時にデーツの話をしてくれたことを思い出したんです。
酷暑の砂漠の地で生活する彼らは「食べる薬」と呼ばれているこの「デーツ」を毎日食べているそうです。ビタミン、ミネラルがものすごい豊富
効能も書ききれないぐらいたくさんあります。
これこそスーパーフードでしょ
旅行で行った時はとにかく暑かったのを覚えています。スーパーでデーツの良さを語ってくれたけれど、暑くて食べたいという気持ちにはなりませんでした。
見た目はプルーンに似ていたので、想像できるのはプルーンのようなネチョッとして、甘~い、そして喉が渇きそうな、そんなイメージでした。
「デーツ入りクッキーもあるんだよ。」と言ってましたが、デーツもクッキーもちょっと・・・。そんなふうに思ってしまうほど暑かったです![]()
10年以上前は輸入食品、食材を扱っているお店でもほとんどみかけることはありませんでした。でも、今はどこでも手に入ります。
10年でかなり浸透したのでしょう。
先日、輸入食品を多く扱っているお店に行ったら、チュニジア産、オマーン産、アメリカ産の3種類もありましたよ。
1件のお店でこれだけあるということは産地も各国様々あるでしょうね。


味はプルーンとは似ていませんでした。
彼女が言うように干し柿とよく似ています。
とても、おいしい~![]()
こんな過酷な土地の人びとが「食べる薬」として愛されている「デーツ」ならば、ウルトラマラソンにはうってつけではないでしょうか?
ウルトラ用のために慣れておこうと買いましたが、普通においしいので毎日食べています![]()
一日1~2粒らしいのですが、おいしいのでついつい5粒ぐらい食べてしまっているかも
控えます