こんにちは、紅一点 小林です 

G.Wですね。
私たちにはあまり関係がありませんが、今日と明日の連休はとてもうれしいです音譜

毎年、G.Wがくると一つ楽しみがあります。
東急ハンズ各店で行われているイベント。
僕たち愉快な治療家集団 ソフィア整骨院は日本一!
「~をつくろう
」ということで、その売り場の一角にテーブルが置かれ、そこで工作をするのです。
今日は新聞バッグを作りたくて行きました。
作るものによってかかる時間はちがいますが、だいたい30~60分、料金は高くても1000円ぐらいだったと思います。

今まで作ったものは、園芸コーナーでこけ玉、 インドネシアなどで売っていそうな風鈴、足裏
刺激するマット、 コレクションケース などです。一日でそれぞれの講習がだいたい5~6回行われていたかなあ。
なにが大変かといえば、まず整理券をゲットするために開店前から並びます
開店と同時にその講習が行われる売り場まで走り、希望する時間帯の整理券をもらいます。
複数やりたい時はまた走って、講習が行われる所で整理券をもらいます。
それが一番大変ですね
今回参加した「新聞バッグをつくろう」 は事前予約が必要なものだったので、予めネットで
申し込んでいたこともあり、その時間に間に合うようにハンズへ行きました。
なぜ「新聞バッグ」に興味を持ったかというと、以前確かNHKで四万十川新聞のおばさんが
新聞を使って、バッグを作っているというコーナーがあって、すごくよくできているし、新聞で
かわいいバッグができるなんて、ステキ と思ったわけです。
レシピを取り寄せることができるのですが、1000円か・・・。ちょっと高いかな・・・と、おもっていたわけです。
その後、本がでて、いろんなタイプのバッグが載っていました。
いろんなところで講習会が行われたりなどしているようですね。  

今回、作ったバッグの大きさは横23センチぐらいだったかな。 

僕たち愉快な治療家集団 ソフィア整骨院は日本一!

簡単 そうに見えるけど、実は新聞同士がずれてしまったり、 ふわふわしてしまったりとやりにくいところもあるのですよね。
1時間、ぎりぎり使って必死に作ったものです。
なかなかいいですね。
これから、新聞にでているお~きな広告はたのしみですね。
あらっ
新聞バッグに古新聞いれて、ごみにだす
エコロジ~  だねえ。  
6月は渋谷西武でも開催されるらしいですよ。